日記
- HOME
- 理事長日記
理事長日記
「巳年」
新年あけましておめでとうございます。本年も皆様方にとりまして良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
さて、今年の干支は巳年です。どんな意味があるのかと少し調べてみると巳年は十二支の6番目で、蛇のことを指し、蛇は脱皮することから「再生と復活」「成長」を象徴しているとのことです。
蛇は古い皮を破って脱皮するのですが、人間の場合にも脱皮と同じようなものがあるのでしょうか。思春期に起こる様々な変化がそれにあたるかもしれませんが、人間は社会的な動物でもあります。それに関連して思いつくものは成人式などの儀式です。入園式、入学式もそれに相当するでしょう。社会人になる時の入社式、長いサラリーマン生活では昇格・昇進なども古い皮を破って新たな役割を担った人としての再生を期待されている大事な儀式かも知れません。
蛇が皮を破るのはそれまでの古い皮があるからです。人間の場合もただ、儀式だけをしていてもそれまでの習慣や考え、行動から抜け出すと言う自覚がないことには成長には結びつかないでしょう。
今の時代は「成長」「再生と復活」と言っても若い人にはあまり訴える力がないかも知れませんが人間が生きていく上でいろいろな形で脱皮を繰り返していることを考えることは今年の干支にちなんだ良いテーマだと思います。
以上
2025.1.1 理事長 倉重達也
「おじゃまします」
もう一か月ほど前の法人内の会議で、グループホームの担当所長から「『おじゃまします』と言う感覚が大事なのです」との発言がありました。
藤沢育成会が3年前に作ったバス・トイレ・キッチン付きの独立したワンルームタイプのグループホームでは、そこに職員が支援に入る時には自然に「おじゃまします」と言う言葉が出てくるのだと言います。
ある意味で当たり前の話ではありますが、私にとっては衝撃的な言葉であったとともに目から鱗が落ちるような気がしました。
入所施設であっても自然にそう言う言葉が出てくるような建物の作り方はできないものでしょうか。そんな思いも広がってきます。
日本財団が建築と福祉のコラボレーションに多額の助成金を出すという発想の元にも、従来、福祉業界が優しさや、寄り添う気持ちと言うソフト面にのみ目が行っていたところに建築と言うハード面から考えて行くことも重要だということに気が付いたからではないでしょうか。少し大げさに言えば人が暮らすにはやはりインフラが相当な程度に大事な要素になるという事でしょう。
一昔前の私の子どもの頃は親子が川の字になって寝たりとか、向こう三軒両隣の親しくしている家は挨拶もそこそこに家に上がり込んだりという光景が自然と見られ、その事がたとえ貧しくとも心は豊かに暮らしていますと言う象徴でもありました。それが個人の意識の高まりとともに玄関の施錠だけでなく、部屋の一つ一つにも鍵を掛けられるような建物に変わってきました。
プライバシーを守ると言う啓発活動も大切ですがハード面からの整備も同時に考えて行くことがそれに劣らず重要であるという事を思い知らされた「おじゃまします」の一言でした。
以上
2024.12.1 理事長 倉重達也
「物思う秋」
10月になっても真夏日が続いて、暑い、暑いと言っていたら、急に肌寒くなりました。この頃は秋が無くなって夏からすぐに冬になってしまうと言う話をたびたび聞くようになりました。
「物思う秋」と言う言葉があります。秋は実りの秋でもありますので収穫したものを長い冬に備えるため考えることが多くあったのかも知れません。春の田植えから一生懸命働いてきてやっと刈入れが済み、ホッと一息ついて今年の作物の出来について考えたり、一年間に起こった様々な出来事について物思いに耽ったりすることが多くなったのでしょう。それよりも単純に日が短くなり夜を過ごす時間が長くなったと考えるのが自然かも知れません。
「人生の秋に」と言う題名の本があります。今から55年前に出版されました。その中に次のような詩があります。抜粋ですがご紹介したいと思います。
「最上のわざ」
この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり、
働きたいけれども休み、
しゃべりたいけれども黙り
(略)
人のために働くよりも、けんきょに人の世話になり、
弱って、もはや人のために役だたずとも、親切で柔和であること
(略)
おのれをこの世につなぐくさりを少しずつはずしていくのは、真にえらい仕事--。
こうして何もできなくなれば、それをけんそんに承諾するのだ。
神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。それは祈りだ
(略)
ヘルマン・ホイヴェルス著(春秋社)
個人的な事ですが44年ぶりに学生時代の友人から電話がありました。同窓会を企画しているので是非会いましょうと言うお誘いです。そんな電話が掛かってくるのも、皆、第一線の仕事から身を引いて自分の辿ってきた道を振り返る「人生の秋に」ふさわしい年齢に近づいたからだと思います。
以上
2024.11.1 理事長 倉重達也
「職員への感謝」
先日の能登半島豪雨の被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
さて、9月にある事業所の家族懇談会に出席した時に、まだ利用して間もないご家族のお一人から「職員の方が、小さなことでもうちの子に寄り添った支援をしてくれている。とてもありがたいと思う」と言うお話をいただきました。
また、別の事業所のお祭りに行った時は、短期入所を利用しているご家族から、「些細な体調の変化にも確認の電話をもらったりする。電話が来るとドキッとするが、そこまでうちの子を気遣ってくれているのかと思うと職員さんの大変さが伝わってくる。本当に皆さん良くやっていますね」とねぎらいの言葉をかけてもらいました。
利用者に寄り添った支援は、ご家族が法人を作ったという藤沢育成会の良き伝統の一つだと思います。それを藤沢育成会の成り立ちを知らない複数のご家族から相次いで聞くことができたことをとても嬉しく思いました。
現場で苦労している職員の皆さんに感謝したいと思うと同時に、これからも利用者ひとり一人に寄り添いながら、それぞれの可能性を引き出せる支援を目指していきたいと改めて感じたこの一か月でした。
以上
2024.10.1 理事長 倉重達也
「鋏条格差②」
8月15日の敗戦の日を迎えると戦中派の人から、「教科書が黒塗りだった」とか「戦争中はストライクを『よし』と言わされた」などの話が堰を切ったように出てきます。また、日本国民を一億玉砕するとまで追い詰めた憎きアメリカが敗戦を境に「チューインガムちょうだい」とおねだりをする対象に変わってしまったという話をため息交じりに話すのを聞いたこともあります。40年も前のことですが上司の一人から「あの人は、今は偉そうなことを言っているが戦前は違うことを言っていた。変節漢だ!どうしても許せない!」と言うことを憤りと共に聞かされた時は、私も若かったこともあり、一緒に憤慨したものでした。
しかし、戦争と言う極限状態に追い込まれた時に、自分が人として正しい道を常に選ぶことができるのかはわかりませんし自信もありません。先月、NHKテレビの特集で若くして特攻隊に志願した人たちの記録を放送していました。本人を含め家族や志願を後押しした校長先生などそれぞれの立場でその行動は違い心の葛藤は大きかったと思います。戦争中と大災害時とでは比較は難しいかも知れませんが、戦争中にも元気になって国民を鼓舞して活躍して目立った人とその場でジッと人目につかないように頭を抱えて過ごした人とでは同じ戦争と言うものがもたらした結果において「ハサミ状」に格差が広がったことは確かでしょう。
戦後、変節漢と映ったその人たちにとっては生物学的には順当な適応能力だったかも知れません。配給を守って餓死した人は社会的には順当だったとしても生物学的にはどうだったのでしょうか。その人たちの戦後の生活ぶりや健康状態がどういう風に変わっていったのかとても興味があるところです。
精神の病としての予後はどうだったのか。社会的に順当・不順当、生物学的に順当・不順等がその人の人生にどういう意味を持っていたのか、そんな問いを中井久夫さんは今でも発し続けているように思います。
2024.9.1 理事長 倉重 達也
「鋏状格差」
高名な精神科医である中井久夫さんは阪神淡路大震災で被災者の心のケアをおこなったことでも知られています。「鋏条格差」と言う言葉はその中井久夫さんの本を読んでいるときに知った言葉で、大災害が起こった際にそれとともに元気になって活躍する人と、逆に頭を抱えて家から出てこられなくなる人とが「広げたハサミ」のように格差が大きくなってくることを意味しているようです。
こうした事実よりも、この事が何故起こるのか、そしてそれがどう言う意味を持っているのかが中井久夫さんの論じていることでした。
先ず、その差が出る最初の瞬間は紙一重とのこと。沈む船で自分のライフジャケットを友人に与えて自分は沈んでいく。これを与えない人との差はその瞬間の直前までは紙一重ではないかと言うのです。
そして、「ある程度進むと、過活動が注目されるが、これに対してテコでも動かない人がいる。どちらが長期的予後が良いかと言えば、実は動かなくなった人の方が生命的生物学的には自然であり長期予後は良いとのこと。これは冷厳な事実である。」と精神科医の目で記しています。
さらに続けて、「個体保存の論理からいうと、ある程度限度を超えた心身の外傷に対しては、頭を抱えて過ぎ去るのを待ち、栄養を貯え、体力を貯える人が生物学的に順当であり、なけなしの力を奮って走り回り、人の領域まで立ち入って働くというのは社会的には順当であるが生物学的には不順等である。長期的には淘汰されるかもしれない。しかし活躍の方が目立ったことは事実である。」と人類史にまで及ぶ視点で阪神淡路大震災を振り返っています。
私自身がまだ咀嚼できていないので引用が長くなりましたが、医学を学んだ人の立場からと少年期の戦争体験(中井久夫さんは1934年生まれ)と阪神淡路大震災の体験などが絡み合って、思いもよらぬ危機的な状況に遭遇した時に短絡的な結論をつけたがる傾向に対して警鐘を鳴らしているように思えます。
能登半島地震から7か月経った現状を考えてみるとあらためて深く考えさせられる問題でした。
興味がある人は、ちくま学芸文庫「隣の病い」所収「災害と病」292ページを読んでください。
以上
2024.8.1 理事長 倉重達也