日記

"自己決定"出来ない...

首都圏に「緊急事態宣言」が発出されてほぼ1か月。全国に拡大して2週間が過ぎた。まだ予断を許さない状態が続く。注意すべきは長期化で起きる気のゆるみ。決して予防策を怠ってはならない。結果が見えないと、気が滅入ったり、あきらめたりする。頑張り時!今、徹底しないとこれまでの努力が無駄になりかねない。だから、法人内もいくつかの難局を乗り越えながら見えない敵と対峙している。

営業自粛要請を無視して営業する、営業しているからと言って利用する人などは論外だが、"政府が決定しないと...""足並みをそろえて...""保証がなきゃ..."などの発言はどうして...と思う。インタビューに応じた発言に"主体性"がない。例えば理髪店は休業要請の範囲か否かは、国と東京都の意見の相違で発信が遅れた。その間、待っている人が"はっきりして..."。考えるに営業の可否判断に法的縛りはない...、危機的状況なのに...と思う。

 法規制されたからではなく、命の危険、り患の危険、感染源を運ぶ危険を回避する。だから日常と違うやり方をする!それが「緊急事態宣言」。緊急とは、日常の動きではありません!の意味。それをすべての人が意識して取り組もうということ。

 これまで安心して暮らせる衛生的な環境で暮らしたが、大丈夫ではなくなったから、これまでとは違う暮らし方が必要だ。それは法規制ではなく自分自身の問題=自発的行動。営業出来ない...、小売店舗は日銭で成り立つ...。だから、危機的状態なのだ。

 ホームレスのよう≒ネットカフェ暮らしの人は、これまで以上に命の危険にさらされている。だけど止めるわけにはいかない。それが社会の判断で国家や行政が取り決め役を担う。あちら立てればこちらが立たず...苦渋の選択ばかり

 他国に比べて緩やかな法規制は、多様な意見が交錯し妥協の産物なのか...。それでもやらなければならない時はやらざるを得ない。ドイツのメルケル首相は国民に向かって自らの東ドイツ時代の体験を話し、法で規制したくないが今はやらなければならないと訴えた。感染者数が増加しても死亡率が低いのは、3月から準備した結果、医療崩壊を防げているとドイツ在住の日本人医師が説明していた。国家、行政がやるべきことをやれば、ある程度までは対策の成果を上げることが出来る

 しかし、私たちの選択がある。出来ることは、お互いの命を守るために自ら決定し、実行しなければならない。風を通すと感染リスクが減るが、窓を開ける建物をあまり見ない。空調で空気はきれいになるが風は通らない。また、車を運転しない身はどうしても公共交通を使う。年寄りゆえいつの間にか手すりを触る。だから、効果のほどは判らないが運転手手袋を使う。これらは、政府が決めることではなく、自らの意思で決めること="自己決定"。自分で決める範囲まで、答えを求めていないか...。

そこで思い出すのが"答"はひとつだと思い込んでいる人。この思い込みは往々にして自分で決められなくなる。大事なのは"自己決定"自分を、家族を、仲間を守るために何をすべきか自ら決断するこれが自己決定(支援)だ!(2020.4)