日記
コロナ禍とヒャッキン
夕方、ニュースを見るとやっぱり...と思わせる陽性者数だ。9月4日には横浜の障害者施設でクラスターが発生した。誰もが予測しながら、慣れか油断か判らないが"新たな生活様式"など、どこ吹く風で以前の暮らに戻りつつある。さらに"Go to キャンペーン"では"不安"と言いつつ、理由を作って"ウイズコロナ"を忘れたような様子も見える。
それでも社会活動が始まると呼応するように業務量が増え、緊急事態宣言開けの電車では通勤時間以外、隣に座る人はいなかったが最近は増えた。ダメだとは言えないので混雑時は座らずに立っているが、場所によってはおしゃべりが過ぎる高校生たちの飛沫が浮遊する場になる。だが、混雑時の移動は困難ゆえ横や下を向き我慢。人の込み具合や場所によってマスクを外す必要があるのは熱中症予防を含め承知しているが...。
休日にヒャッキンに行った。2~3の文房具が欲しかったのだが外から眺め退散した。レジに長蛇の列で手間暇だけでなく"三密"を避けた。早めに帰れた平日に再び行くと休日とほぼ同じ行列。仕方ないと思い並ぶと立ち位置が示してあっても守らない人が多く、床の表示が混乱のもととなるありさま。マスクをしない人が増えた。店舗入り口には消毒液が用意されてあるが使う人は少ない。これはどこも同じ印象があるのは否めない。
コロナ禍でもう一つの変化は商品の流れ。メイドインチャイナを中心に輸入製品の品薄が続く。大量にあった半透明の付箋がしばらく品薄、今は園芸用品。棚に全くない商品もある。それでもヒャッキンの行列は止まるところを知らない。
ヒャッキンではコロナ禍より少し前から食料品売り場が増えた。少人数家族が増えソースや醤油など量が多いと持て余す。使い切れずに賞味期限が来るので少量販売のヒャッキンが合理的。その頃から子ども時代に見た商品が少量パックで並び始めた。これも調味料と同様の理由だろうと思っていたが、連れ合いは小売店舗が激減する中で販路を確保するためだという。それもあるな...。その頃からメイドインチャイナ等ではなく、メイドインジャパンの食品が目立ってきた。
コロナ禍で極端に収入が減った人々がいる。日常生活に事欠くような人も...。かつて当事者の発言を聞く機会に、一般就労中の知的障害者が"僕は頑張って働いているのに、ヒャッキンでしか買ったことが無い!""お金がない!"と訴えていた。進化したヒャッキンは安いだけではなく、ヒャッキンのほうが便利なものもあるが...。
暮らし向きはそれぞれに違うので一概には言えないが、ヒャッキンが世間に定着し、家族構成員が減少、購買力の低下、外国製品の大量輸入などが複雑に絡んだ現状がコロナ禍でむき出しになったようだ。うつろいゆく社会をコロナ禍が鮮明にした。障害サービスは暮らし向きの支援だから、このような動向も影響をもたらす。少なくともワクチンが普及するまで、慣れすぎた対応のないように心したい。(2020‐9②)