日記
コロナ禍の年の瀬
クリスマスの夜、重い腰を上げ政府が "ステイホーム"を訴えた。「会食は少人数で」と言っていたのに大人数の会食が露見した人が訴えても世間は聞く耳を持たない...。街中の人込みがいっこうに消えず、感染予防第一の庶民感情が醸成しない年末だった。年明け、ついに「緊急事態宣言」が発出された。
例年なら2人で年の瀬の買い物に出かけるが外出もままならなかった。一度、藤沢まで出かけたが、用事を済ませると早々に帰宅。コロナ対策が年末の風景を変えた。そんな折、テレビで年末の買い物風景を映し、例年より多く買う人が増えたという。外食を控えている様子が伺えた。最近は、おせちは"我が家の味"ではなく"○○店の味"。旅行や外食など普段より豪華になる時だというのに今年はどうも様子が違う...。
師走に入った頃、弥勒寺にあった飲食チェーンの2店舗が閉店し異変に気付いた。駅に向かったところの定食屋も閉店。居酒屋はランチをやめ夜だけに...。ここだけでこんなに...。湘南台駅からちょっと外れた場所では、高齢者入浴サービス事業所だけが営業。喫茶店、リサイクルショップ、雑貨店は閉店。近くの新聞販売店も閉鎖。新聞はネット情報に押され定期購読者が激減したと聞くが、コロナ禍でとどめを刺されたようだ。これが現実!こちらからは"Go Toキャンペーン"を中止すべきと考えるが、あちらからは死活問題!の声が...。しかし、緊急事態宣言時は自粛出来たのに...の気持ちもぬぐえない!
年の瀬の風景がニュースになり、コロナ禍で失業した人が訴えていた。働いていた飲食店が閉店し失業。貯金を切り崩しているが...もう限界。もう一度、添乗員をやりたいので今は我慢...。入学する子にランドセルが買えない...、収入は激減!閉店を余儀なくされた店舗のシャッターに人々の姿が妙にリアルに映っている気がした。苦渋にまみれた人の多くがこれまで必死に生きてきた。限られた環境でも苦しみもがき必死に暮らしていた...。
このような時、社会福祉、社会保障は無力か...。コロナ禍で失業する人の多くが非正規職員だとすれば社会保険加入率が低い。セイフティーネットは未加入者に機能しない。生活保護は様々な決め事があり利用には至らない人がいる。だから制度の狭間でセイフティーネットから見放される。想定外の異変に添うように役割を果さなければ何のための制度...。昨年、唯一の嬉しいニュースははやぶさⅡの快挙。はやぶさⅠのチームリーダーが書いた『「はやぶさ」式思考法(飛鳥新社、川口淳一郎著)』に思考の方向を変える24の提言がある。例えば"教科書には過去しか書いてない""「わからないこと」を認識しよう"など示唆に富んでいる。コロナ禍は、制度の狭間を大きくし社会問題をリアルに光り輝かせたようだ。自己責任を否定するような発言をする人がいるが、それには賛同できない。自己責任を問うことが出来る社会を創るべきだ。受け入れがたい不平等が充満する社会を正し、自己責任を問うべきだろう。出自や親の富などの環境にしばられる社会ではなく、自らの意思で道を切り拓ける社会が欲しい。それは窮地に追い込まれた時に社会的セイフティーネットが機能する社会ではないか...。(2021‐1月②)