日記

『ダウン症の子をもって』

1983年の初版。当時買った本はどこかに行ってしまったが、古本屋で文庫版を見つけ懐かしさから求めた。"積読"のはずだったが、読みはじめ懐かしさが募る。当時、どこまで判っていただろう...と思った。通所施設との連絡ノートの記載事項は、著者の奥様が母としての記述。親の心情を想うと共に当時の障害者サービスの貧しさが歴然とした。著者は正村公宏専修大学教授(当時)。後に福武直賞を受賞した『福祉社会論(1989年)』を著した。

 その頃、出来立ての地域サービスのケースワーカー勤務で「家族教室の企画、立案、実施」があった。この本を手にして浮かんだ企画が"家族それぞれの立場からの発言"。"母の立場"は多くの候補者がいた。"当事者"は身近な人にお願いした。"きょうだい"は職場の後輩に頼んだ。とにかくお金がないので報酬が弾む人はお願いできなかった。著名人と知らず正村家に電話した。年間10回前後の講座のうち予算ありは2回程。後は報酬なしの人を頼った。だから、身内総動員の企画。受講者はスタートしたばかりの養護学校の親たち。副園長と交渉し通学バスの帰りに受講希望者を迎えた。どれだけ来てくれるかなど全く判らないまま第1回講座を正村先生にお願いしたくて飛び込みの電話だった。"あの、神奈川県...の○○です。本、読みました。家族教室で...父親の立場で講義をお願いしたいのですが..."。見知らぬ大学教授への電話は...しどろもどろだった。"いつですか?時間が合えばいいですよ!"。あっさりオーケー。日時を伝えると"大丈夫ですね。行きますよ!""ありがとうございます"。なんと、報酬も何も伝えないまま承諾していただいた。

 出来立てで閑散とした駅を選び、電話だけで顔が判らないので施設名を書いたボードを掲げて待った。笑顔だがまなざしが厳しい印象で細身の方だった。障害福祉の仕事を応援するつもりで遠方まで来ていただいたようだ。受講者は50名ほど。満員。"父親"の立場に徹した話だった。それが子育て中の母親には"心の支え"や"大きな励み"になり、"心の癒し"にもなった。その後の家族教室は、毎回30人前後が受講し常に盛況だった。何より、会場でお互いを知り、友となり、協力者となった姿が無理してやった甲斐を感じさせた。それもこれも第1回講座で価値を高めていただいた正村先生のおかげだったと思い出しつつ『ダウン症の子をもって』を読み直した。子どもへの心情、家族内での行き違い、子どもの理解の難しさが当時どこまで判ったか...。それでもこの時、障害福祉は障害当事者だけの問題ではないと考えはじめた気がする。

 このような古い話をするのは、古い人間になった証拠と判っているが最近はよくある。著書では、『情況の倫理(ヨルダン社、岩村信二著)』。既に絶版だったが、ネットの古本市場にはあった。98円。あぁ~書き込みがあるな、ボロボロなのを承知して購入。原爆投下は戦争を終わらせるために必要...という米国内の認識と被爆国日本のずれ。学生時代に読んだがほとんど判らなかった。だが印象的でもう一度読みたかった。学びとは、新しいものを追い求めるだけでなく、古きを温め、蓄え、深化(進化)させるもののようだ。『ダウン症の子をもって』、そして正村公宏先生へ感謝を込めて。