日記

"障害者って、何?"

休日の遅い朝食時にラジオから"ホームドア"の話題。視覚障害者がホームからの転落を防止するガード。10年以上前に駅のエレベーター設置業務にかかわった。1976年に「臨港バスジャック事件」で横田弘氏等が路線バスを止め車いす利用者の乗車を訴えた。これを機会に神奈川県は当事者団体と交通バリアフリーの協議を重ねた。当時は車いす利用者は公共交通機関の利用が難しかった。今は駅のエレベーターは当然になり「福祉の街づくり条例」の言うように"障害者が住みよい街づくりは、誰もが住みよい街づくり"で高齢者やベビーカーの親子も便利になった。

"ホームドア"は、"視覚情報"にハンディのある人に有効。視覚障害は"見えない""見えにくい"だけでなく"視野狭窄"の人もいる。広角に見えるのが人間の目だが疾病等により見える角度が極端に狭い人がいる。このような障害の人にもホームドアは命綱だろう。当事者によると多くの視覚障害者はホームからの転落、または転落しそうになった経験があるという。見えない障害の恐怖である。次に聴覚障害、"聞こえない障害"の人は音声情報を獲得できない人たち。"見えない障害者"と呼ぶことがある。確かに聴覚の障害は他人から見えない。しかし、音声情報がないと事故などの急変時に、人々の波に応じきれず危険を感じるそうだ。この時文字情報が目に入れば大いに役立つ。しかし、人の波の中で文字情報を獲得するのは至難の業。だから文字情報が流れる掲示板の近くで待つのだろう。それは社会生活上の不自由か...。また、最近は改善されたが、車中でのケータイの通話を遠慮するよう案内が流れる。多くはマナーの問題と理解しているようだが、当初は心臓にペースメーカーを装着している人の装置が狂うことが理由だった。ケータイが出始めた時、ペースメーカー使用者から"電車は恐くて乗れない"と聞いた。身体障害にはペースメーカー、人工肛門、人工透析などの"内部障害"があり困ることがそれぞれ違う。人工肛門の人は"みんなのトイレ"が必須。一般的な車いすトイレでは難しい。だが、まだ精神障害者も、知的障害者も、発達障害者も書けてない。たとえばトイレで考えると同性介護が当然の障害者支援だが、思春期を迎えた知的障害者の男性に同行した母親が公共トイレで介助が必要な時がある。親子で地域を歩くにも弊害があるということ。しかし、これを社会的問題に出来ていない。一般的に男女別のトイレが当然だが、LGBTQの人たちはどうしているか...。女性の姿で男性トイレを使う人はいない。しかし、男装の女性は?最近、北欧で男女別ではないトイレが出来たと聞く。LGBTQの人たちに配慮したようだが、思春期に入った知的障害者の親子にも朗報だろう。

 ことほどさように"障害"は多様だが、1障害だけで"障害福祉の専門家"だと思う人が多い。障害者基本法では身体障害、知的障害、精神障害を3障害としているが、その後に"その他の障害"とある。サービス受給者としての"難病"の人たちなどだが、難病認定者には"障害者"といわれることに違和感を覚える人もいる。国際基準では"ギャンブル依存症"の人は精神障害に含まれが、彼らの多くは障害者の認識は無い。国際的に日本の障害概念は狭いがそれを認識する人は少ない。だから!"障害って、何?!"。