日記

大いなる誤認~日常を見失った支援

 50年も前の話しで恐縮だが、当時はまだ入所施設(当時は収容施設と言った)だけだった。日中活動の教室は曇りガラスで薄暗く辛気臭かった。光が多く差し込むことや外が見えると集中力が落ちることに配慮したと聞いた。そこでは"治療教育"と称した。今ならTEACCHプログラムの"構造化"だろう。その後、オペラント療法に出会った。課題をクリアすると少しおやつをあげる姿に"餌付け?"と思った。訪問学級講師(施設への派遣教員)からペットを躾ける話しが参考になると聞き侮辱された気がした。仕事を始めた頃はこのような話が多く、彼らの出来ないことばかり見ていた。そこは精神科病院に入院した戦災孤児に、ふさわしい教育を受けさせるべきと考えた菅修院長が創設した県内初の施設

 しばらくして清水基金の賞を頂いた『週末帰宅のアンケート調査(精神薄弱の研究第13集)』。それより前、県社会福祉事業発表大会(当時)で、助言者から"君は教育を知らない!"と酷評された。収容(現:入所)が当たり前の時代で外出の発想は乏しかった。だが、教育は、社会生活に向かって人が社会的成熟をするためのプロセス。当時は言語化できなかったが"違う?!"と感じた。目的を失った行為は、行為そのものが行先を見失い効果を見落としがちになる。このようなことに浸っていると落とし穴にはまり本来の姿を見落とす。

日本初の知的障害児施設は「滝乃川学園」。立教女学院の教頭が濃尾平野地震で被災し、身売りされた知的障害女児を見かねて作った。創設者・石井亮一は米国留学でセガンに障害児教育を学んだ。「すぎな会愛育寮」は教育者・小杉長平がソニー井深家の寄付で創設。「近江学園」等の田村一二も池田太郎も教員出身。近藤益雄は卒業生の行先がないと憂い「のぎく寮」を創設。教育者が今日の施設を創った歴史がある。一方、冒頭の施設は精神科医、「三田谷学園」創設者も、「八幡学園」出身の山下清の親代わり・式場龍三郎も精神科医。医療と教育を合わせ"治療教育"。東大教授だった高木憲治(整形外科医)の"療育"。

 その後、成人年齢に達した児童が増え"過齢児"問題が顕著となり児童入所施設を成人入所施設に移行した。しかし制度上はクリアしても人間関係はそのまま固着した。子どもの頃にお世話になった"先生(当時はそう読んでいた)"が直接支援したため、いくつになっても子どものままの支援だった。子どものまま法的に大人扱いされた。この環境では"療育技法"に長けている職員を専門性があると評価した。加えて障害児のお世話をする人≒善意の人との社会的風潮が固着しているためこれを顧みなかった

 しかし、知的障害児者入所施設は、間違いなく寝起きする場である。それはプライベート空間。規則、指示、出来ないことを見られ評価され続けるプライベート空間では到底リラックスできない一般的なプライベート空間と同質の"場"が必要で、"先生"はいらない。必要なのは、ともに暮らし必要なだけサポートをする人。それ以上はやりすぎ、それ以下はサービスの価値がない。障害特性や個性を承知して暮らし向きを支える人。だから支援者は"生活者"でいたい。しかし、障害ゆえ難しい社会とのおりあいをつけるために社会的基準≒社会的スケールを持つ必要がある。療育のプロではなく、社会的スケールを持つ生活者だ。それが支援者だと理解しなければ、施設支援の意味を見失う...