日記
"収める鞘を持たないケンカは負けだよ!"
学生時代お世話になった人が上司になった。仕事に特別の注文はなく、穏やかな日々が続いた。終戦直後、柔道着と竹刀だけ持って上京。戦後の浮浪児を収容(当時の言葉)する仕事に就いた。当時は食糧事情が悪く、"孤児院(現:児童養護施設)"ではなおさら!子どもたちが肉を食べたいと訴えたが金がない。しかたなく赤犬なら大丈夫と...食べたという。また、風呂に使うマキが足りず枕木を取りに行ったと笑う。眉唾じゃないか...、イヤそうしなければ生きられなかった...?そんな逸話で周囲を笑わせるところがあったので信ぴょう性は不明。また、「保母試験」の採点で児童相談所について"児童の相談する所"の回答に"△"。間違いじゃないかと聞くと、間違ってはいないと。そうだけど...、二の句がつけなかった。
ある日、職場近くの飲み屋で話しをしていると店主がつまみを1品多くだした。"よく頑張っているってね""ええ?""よく来てくれるんだよ""誰?""課長さん!""そう?""息子のことで世話になってね!良い人だね!""そうですか..."。施設に相当好感をもっている。歓送迎会で仕出し屋に予約すると予定をやりくりしてくれた。当日、店に伺うと"課長さんは?""後から来ますけど、どうして?""いやぁ、本当にお世話になっているんだ!""良い人だよね!"。どこでも課長さん、課長さんと言われるのに1年いらなかった。床屋、八百屋..."課長さんは?"と。自分の時間を使い街の人と話し仲良くなり、地域の社会資源を利用し、街に溶け込んだ。剣道4段、柔道も有段者。見事な筆使いで文字を書き、得意がることもなく自然体。しかし、酒が入ると下ネタも混ざり周囲を和ませた。恐妻家だというが早く帰宅する様子もなく、夜な夜な酒を飲んでは人々を和ませた。地域との関係が増え、施設に好感を持って頂き、街との接点が変わり挨拶を交わすようになった。
ある日、成人した利用者の母親と相談し、自宅から通所すると決まった人がいたが、保母長(今はない役職)が母親と話し"心配..."と。母の心配に配慮しそれも含めて相談してきた。頭越しの行為に憤りを覚えた。方向性が間違っているとも思えなかった。相当な怒りの中、問いただした。礼儀を失しないようにと思っていたが後から思えば問い詰めるようだった。答弁はしどろもどろ...。その時「○○ちゃん、収める鞘を持たないケンカは負けだよ!」と声がかかった。続けて巌流島の話。拍子抜けしたが、佐々木小次郎が刀を振りかざす時、鞘を捨てた。剣豪宮本武蔵が勝利したのは、そのすきを見抜いたからだという。
若さゆえ、怒りに任せて訴え続けたことをさらりと諫めた言葉が忘れられない。人と人の関係は、どうしてもどこかで対立を生む。何となく気まずいこともある。どんなに正しくとも相手を非難し続けてはいけない。頃合いを見つけることを"鞘を持つ" ...と。その直後、保母長が非を認めた。だが、実に後味が悪い。この後味の悪さを何度味わっただろう...。老いてなお我が身を収められないと振り返る。一方、怒りはエネルギーであり、失うとうつろな目になる恐れを抱く。人間は本当に難しい。生きるに差し支えないことに怒りを覚えないが、物事の重要性が増すごとに怒りを覚える。穏やかな人柄、大胆な振る舞い、ひょうひょうとした仕事ぶりが心に残る。それにしても"収める鞘を持つ"のは難しい...。