日記
不思議なご縁
実は一度も同じ職場にならず、直接の関係はなかった。もし同じ職場だったら一触即発だったのではないかと思う。だがいつも気になる人だった。初めてお会いしたのは20代の頃。所属施設の再整備のために、県庁の責任者が来園し説明する会議に出た。当時は、指導員が運営中心で保育士は支援中心だったから若手の指導員にも役割が回ってきた。説明を聞いた後、質問をした。課長から再整備の考え方を問われたばかりだったので、結構生意気なことを聞いたようだ。会議終了後に背の高いほっそりしたその人が近寄って"ノーマリゼーションを知っているか?"と聞かれた。間違いなくノーマライゼーション(英語)ではなくノーマリゼーション(デンマーク語)だった。承知しておらず答えに窮していたら"専門職ならノーマリゼーションぐらい知っておけ!勉強しろ!"と言われた。言い返すこともなく立ちすくんだ。しばらくしてそれがノーマライゼーションで、その後"福祉の哲学"と言われる言葉と知った。世間はまだ入所施設しか考えていない頃の話。その人は行政職で福祉職ではないと後から教えられ驚いた。それは次代への学びの一歩となる言葉だった。
その後接点はなかったが、高齢福祉施設建設担当だった頃に障害福祉施設建設担当との交流が頻繁だった。障害福祉課長がその人だった。はたから見て進歩的な考え方の方針決定をうらやましく思った。だが、生一本な性格ゆえ担当者は考え方を受け入れてもらえず、夜な夜な愚痴を聞くこともあった。しかし、その流れはノーマライゼーションを実践しようとしていると読み取れた。行政の場の主流は行政職。しかもその人も行政職。失礼ながら異端児...。行政では、淡々と従前踏襲で仕事をこなしている人が多いと思われているようだが、考えてみれば、そのままやり続けたら新しい課題にどう取り組むのか...。問題に触れずやり過ごすことはできない。だから、勇気をふるって立ち向かう仕事ぶりが次第に好きになった。だが、他課のヒラ職員が直接話せるわけもなく遠い存在だった。その頃、(福)藤沢育成会は法人認可された。法人設立の日が11月22日≒良い夫婦の日だと初めて言ったのが、当時障害福祉行政全体の責任者だったその人。
立場が近づいた頃その人は退職に向かう年になり施設長として転出。その頃、反対に本庁勤務が増え距離が縮まらなかった。民間の施設長を経て法人理事長となった頃、一度だけ県庁にいらっしゃった。丁重にお迎えし要望事項を承った。同席した背の高い常務理事と並ぶと視線がどうしても上に向いた。後に一緒に仕事をするとは思いもよらなかった。しばらくして福祉職の同僚から電話があり、癌を患って今回最後の会合となるとの説明付きでお誘いを受けた。正直、戸惑った。一度も同じ職場経験がないのに出席して良いものか...。職場の皆さんだって違和感があろうと思ったが、強く出席を求められた。訊くと旧知の仲間たち。最後に"本人のたっての希望なの!"と言われ承諾した。行きたいのに遠慮していただけだからお誘いに感謝しかない。末席でお話を伺った姿は、病んだ体に鞭打つ感じでつらそうに見えたが常に笑顔。本当に良い時間と感じている様子で、あの笑顔が忘れられない。まさか、その後を引き継ぐとは思いもよらなかったが、ノーマライゼーションを継承する役割を担えたのも何かのご縁だったのかもしれない。(2023.3月)