日記

理事長日記

街を歩く 歩いて考える 考えて問う

2年間、街並みを歩き社会福祉の"種"を見た。元々"社会"から"福祉"を見る傾向が強い。課題のある人が社会適応する方法を考える時はその人から見る。例えば、心理学や医学は、個の"幸せ"を考える。でも、社会構造や社会問題を取り上げ考える角度がないと、本当に社会が手助けすべきかが判らない。だから社会学的思考で"幸せ≒福祉"を考える。すると経済状況や政治事情が混在し法律も承知したい。それゆえ社会福祉は実に漠然とし学問にならないといわれる。つまり"あいまい≒良い加減"が原点。だから『専門家の知恵(ゆみる出版、ドナルド・ショーン著)』では社会福祉領域を"マイナーな専門職"とする。だが、それは1人ひとりに添うために必要なこと。それが社会福祉の難しさとなる。だから、街を歩く人、それぞれに社会福祉があると思い、街歩きを"考える種"にした。

 歩くと本当にいろんな"種"がある。看板ひとつでも、街並みや歩く人たちの雰囲気でもそれぞれに"種"があるので、考えたり書いたりすることに事欠かない。"種"があるとは"考える"素材があるということ。

歩く時は音楽を聴く。ジャンルは問わないがリズミカルなものが良い。なぜならテンポよく歩け、脳も活性化し自然に考え始める。多忙な頃は仕事に関するアイディアが突然降ってきた。大学勤務時は講義の素材や資料の作りが浮かんだ。今も同様に仕事の段取り、資料の構図が浮ぶ。最近では"ケアのグラデーション"や"日常と非日常のあいまいな境界"などが歩いている時に思いついた。もちろん、仲間と共に考えると厚みが出るので、アイディアを書き示し誰かに問う。たとえ反応がなくとも説明中に頭が勝手に動き、さらに進化する。また、説明する内容と以前に考えたことが合体して新境地を見る時もある。最近、専用のペンで書けるスマホを手に入れた。思いつくと迷惑にならないように隅に立ち止まり書き留める。どうでも良いこともあるが、ペンとノート持参より機能的。いずれにしても"考える"楽しさが街を歩くことにつながっている

 考えたことだけが答えと思わない。専門領域はエビデンスが薄く多様性があると知ってからは多様性を楽しむことにした。Aさんの場合、Bさんの時の答えが同じになるはずはない。だから"答え"ではなく"応え"を探す。つまり、Aさんの場合はこの応え方で良いが、Bさんの場合はあの応え方...と考え、答えではなく"応え"と。理論的には正しくても、臨場した場ではちょっとずれたり、スラしたり、変形したり...と考える。理論的に正しい答え≒理論値ではなく、現場で変化した応え≒臨床値を考える。だからいつまでも答えにたどりつけないが、それが社会福祉領域≒対人援助=この仕事の特徴。だから、一生懸命答えを求めるが、また答えに問いかける。まるで砂に水をためるような話だが、根気よく答えに問いかけないと、社会福祉現場では進化しないと50年もかけてようやくたどり着いた...。重い荷を背負わされたような気もするが、だからこそやりがいがある。それゆえ未来を託す若者の姿が見たい...。(2021‐3月②)

 新年度からは「私の出会った人々」をテーマに書き続ける予定です。

つきあう

"つきあう"。この言葉から若者は恋人同士(?)のお付き合いを思い出すだろう。カップルの様子は多様で、まだ長く続くかは未知数の時期のようだ。電車で女性にしなだれかかる男を見ると"あ~ぁ、2番目のお母さんを探しているな?!"などと思う。一方、横柄な男にかしづく女性には"DV被害に遭うなよ!?"などと心配する。まだ未来がたくさんある人たちの話しだ。

 では、年配者は何と付き合っているかと考え思いつくのが"病"。生活習慣病を患って既に20年弱。この病は治らないので適正な状態を維持することが治療。だからつきあわないわけにはいかない。しかも、老化した身体は意思とは裏腹で元気なつもりでも無理がたたる。これが難しくて、若い頃のイメージが抜けきらずそれを基点に考えがち。無理だと判っていても若い頃のイメージが勝ってしまう。それが失敗のもと。仕方なく"つきあう"しかないのだが、いつも優等生ではいられない。人はわかっていてもやめられないもの...、理性だけでは生きていられない...ようだ。

 長く夫婦でいると、お互いイヤって言うほどわかってしまうが、若い頃のように諫めることは少ない。"そういう人だよ..."などと既に大人になり家族を持つ子どもに話すが、彼らもそんなことは百も承知。"暮らす"とは、そのように良いところも悪いところも含めて"つきあう"こと。そうか!暮らすとは、良いところも悪いところもひっくるめて"つきあう"人間関係だ。その"おつきあい"は、答えを一つにしないから出来ることで、答えに合わせようとすると、その人らしさが消えていく...。

 特養にいた頃"目"がうつろな利用者について考えた。認知症の症状が主要因で家族崩壊寸前の状態になり入所した人が多かった。そうか"家族を守る最後の役割か..."。さみしいことだが、役割がなく自由が少ない暮らしでは、自分を納得させうつろになり、考えない方が心安らか...。だが、そのままで良い訳はない。認知症による激しい行動はそれ程長く続かない。体力が衰えればその行動すらできなくなる。自らの行動を喚起するパッションが消えていく感じがある。これも今の自分と"つきあう"ことか...。

 ひるがえって、知的障害者は?...。忘れられない人がいる。"今日の夜勤だれ?""今日の夜勤だれ?"と繰り返す利用者。彼は職員と見れば必ず言う。最初は"なぜ?"だったが、転勤した成人施設で意味が判った。夜勤者によって夕食後の暮らしが一変するからだ。もちろんマニュアル等で業務統一は出来ている。でも、職員の個性は統一できない

 利用者は、嫌でもその人(職員)とつきあう。これは施設である限りどうあがいても消しきれない。何故なら集団で暮らすルールが必要だから。しかもルールは基本的に職員が決める職員でさえ100%納得できるルールなどない。つまり職員もつきあう≒折り合う。支援の場で、利用者はルールと職員の個性が混ざり合った日常に付き合わされる。北欧で入所施設はどうしても上下の人間関係をつくるので廃止すべきと言われる要因、誘因、原因だ。(2021.3)

そうか!リモートは街場か

街を歩くと人々の暮らしが見える。一つ一つの暮らしに"社会福祉の種"があると考え、ず~っと街場の光景を切り取って考える素材にしてきた。だから、コロナ禍で街歩きをはばかり素材が減ったと思ったが、人々の暮らしは減っていないのだから「新しい生活様式」に変化しただけだった。そうだ、パソコン等の中で変化が起きているのだと気が付いた。

 例えば買い物。カード払いが嫌でポイントもほとんど使わないが、緊急事態宣言で本が枯渇しネット購入。○○ゾンを開くと希望図書はすぐ見つかった。新刊も古本も一緒に並び分かり易い。古本は傷み具合も説明してあった。購入をクリックするとメールで領収書が送られ届く日があった。宅配便だが程よい大きさなので郵便受けにあった。ネット購入デビュー。だが、棚に並ぶ大量の書籍を手にして眺める時間はなく書店購入と比べると味気ない。書店では予定した本より面白そうなものを見つけることも...。また、我が家では○○システムなる買い物が定番に。配送付きだから確実で重いものを運ばずに済み便利だが、陳列棚から探す楽しみや物色時の会話はない。人と人の関係がない。子どもの頃、買い物は小売店だったから店主との会話があった。スーパーになり会話は消え人間関係は希薄になった。でも、○○システムやネット購入はもっと、もっと人との関係がない...。

 職場でも日常的にリモートが使われる。例えば、メールで意見交換やペーパーレスもその一環。コロナ禍でいっそう拍車がかかっただけ。法人内でもリモート会議がある。集まらなくても出来るが、どこまで伝わったか、どう理解されたかが見えにくく、直接会った方が判りやすいと思うのは年齢...?パソコン内で仕事をすることが多いので在宅勤務のイメージは付きやすかったが、諸設定が整えば簡単に自宅で仕事ができる環境は新たな発見だった。職種によっては困難だろうが、この先の働き方改革の要素がふんだんにあった

 大学の講義も様変わり。リモート講義では、画面に学生の顔が映るが、顔が見えても1対1の関係にしかならない。もちろんチャットなどを使い意見交換をするが、どうしても1対1から抜け出せない。新聞等でも孤独感を覚える学生が多いとあった。そう、教室がどんなに大きく学生数が100人を超えても教室内の感情交流を共有したが、リモートでは全くない。つまり教師と学生、学生同士など人と人の共感を生み出しにくいのがリモート講座。知識を蓄えるだけなら十分だろうが、共感を呼ばないと人の姿が見えないため空疎感がぬぐえない。人間関係が希薄になって感じる空疎感は孤独感を生むようで、今年入学した学生には退学や休学を考える人が増えたそうだ。それもこれも人間関係...。

 子どもの頃見たマンガに印象的な宇宙人がいた。頭が妙に大きく手足が紐のように細いのに指の先端だけが太く大きかった。すべて機械化され人工知能が働く世界でスイッチを押すだけの暮らしの中、孤独感にさいなまれる様子が奇怪な印象だった。ITの中で暮らす...と、その時の感情がよみがえった。この感情がコロナ禍でリアルな輝きを見せている...。やっぱり、どろどろした葛藤も含めて人の住む社会なのだ...と。(2021‐2月②)

たまごかけご飯

 小学校5年の冬、突然父が倒れた。心筋梗塞だった。往診した医師は"もって、3日!"。兄と薬局に走り酸素ボンベを運んだ。鉄製のボンベはとても重かった。走り続けたどり着いた我が家では必死の治療が行われていた。その後、持ち直して3年の療養生活。

 スポーツマンの父は、サウスポーで投げる姿がかっこよかった。"キャッチボールだ!"と声がかかるのが待ち遠しかったが、グローブに入る球が速く手がしびれ痛かった。だが、療養中は痛みがなかった。それより"大丈夫かな..."と...ひやひやしていた。

 ある日、布団から"卵かけご飯をつくれ!"と。"僕が?!"と思いつつ卵を米にからめ丁寧に作ったが"こんなの、食えるか"と返され母が作り直した。おいしそうに食べ、落ち着いた様子で眠った。何が悪かったか判らないまま、まずい卵かけご飯を食べた。今なら混ぜすぎは泡立ちおいしくないと判るが、当時は何が何だか分からないまま悶々とした。

 父が他界した直後、母が糖尿病を患った。ジャムをひと瓶なめるなど、おかしいと思いながら見ていた。疲労感が強く、何事も休み休みだったが、それ以上のことを考える知識はなかった。

 その後、好きで上手だった書道を習いだし、小学生と同じ教室で初歩から一緒にやり始め、師範の免状までいただき毎日楽しんでいた。今でも一遍の掛け軸が手元にある。コツコツと努力する母は、療養生活でも自重し医師からお褒めをいただく自己管理だった。カロリーが表示される秤で毎食測り、記録し、データを見て暮らす姿が焼き付く。ここまでしなければ...の印象があったので、わが身が罹患した時は重い気分になった。

 そんな母がおちゃめな顔で"今日くらい、いいね!"と。卵はカロリーが高く普段は避けるが、大好物の卵かけご飯をつくった。見て見ぬふりをしろということだが"食べれば..."と内心思っていた。おいしそうに食べ満足した母はしばらく座っていた。そこまで我慢しなくても...と思ったが言葉には出来なかった。古い時代ゆえ説明すると、父の話しは昭和30年代で生卵は貴重品、母の話は昭和60年代で安価な優良食品だった。

 長い時間が経ち病を得たわが身の食生活が難しい。カロリー控えめでも良質な栄養を摂らないと体力が持たない。脂身や塩分を控えると味気ない。そんな暮らしが既に17~8年、当初のストイックな管理をやめ、一定の幅で考えるようになった。

 寛容な医師の診察、一見アバウトだが暮らしに溶け込む栄養管理、適度なストレッチや運動指導など、良き医療機関との付き合いのおかげで落ち着いている。これは"一病息災"。

 それでも時折悪さをしたくなる。お酒もだが、先日"卵かけご飯"を食べた。なぜか食べたいのだ。朝食はパンと決め、野菜中心の生活ゆえ遠のいていたが、つれあいが不在の食事で"卵かけご飯"を食べながら、両親の"卵かけご飯"を思い出した。

 当事者の願いや考えを理解するのが難しいのは、当事者の様々な状況や条件、暮らしの背景があり、その場だけでは判りにくいことがたくさんあるから。今ならおいしい卵かけご飯を父にも、母にも作れる気がした。(2021.2)

コロナ禍の年の瀬

クリスマスの夜、重い腰を上げ政府が "ステイホーム"を訴えた。「会食は少人数で」と言っていたのに大人数の会食が露見した人が訴えても世間は聞く耳を持たない...。街中の人込みがいっこうに消えず、感染予防第一の庶民感情が醸成しない年末だった。年明け、ついに「緊急事態宣言」が発出された。

例年なら2人で年の瀬の買い物に出かけるが外出もままならなかった。一度、藤沢まで出かけたが、用事を済ませると早々に帰宅。コロナ対策が年末の風景を変えた。そんな折、テレビで年末の買い物風景を映し、例年より多く買う人が増えたという。外食を控えている様子が伺えた。最近は、おせちは"我が家の味"ではなく"○○店の味"。旅行や外食など普段より豪華になる時だというのに今年はどうも様子が違う...。

 師走に入った頃、弥勒寺にあった飲食チェーンの2店舗が閉店し異変に気付いた。駅に向かったところの定食屋も閉店。居酒屋はランチをやめ夜だけに...。ここだけでこんなに...。湘南台駅からちょっと外れた場所では、高齢者入浴サービス事業所だけが営業。喫茶店、リサイクルショップ、雑貨店は閉店。近くの新聞販売店も閉鎖。新聞はネット情報に押され定期購読者が激減したと聞くが、コロナ禍でとどめを刺されたようだ。これが現実!こちらからは"Go Toキャンペーン"を中止すべきと考えるが、あちらからは死活問題!の声が...。しかし、緊急事態宣言時は自粛出来たのに...の気持ちもぬぐえない!

年の瀬の風景がニュースになり、コロナ禍で失業した人が訴えていた。働いていた飲食店が閉店し失業。貯金を切り崩しているが...もう限界。もう一度、添乗員をやりたいので今は我慢...。入学する子にランドセルが買えない...、収入は激減!閉店を余儀なくされた店舗のシャッターに人々の姿が妙にリアルに映っている気がした。苦渋にまみれた人の多くがこれまで必死に生きてきた。限られた環境でも苦しみもがき必死に暮らしていた...。

 このような時、社会福祉、社会保障は無力か...。コロナ禍で失業する人の多くが非正規職員だとすれば社会保険加入率が低い。セイフティーネットは未加入者に機能しない。生活保護は様々な決め事があり利用には至らない人がいる。だから制度の狭間でセイフティーネットから見放される。想定外の異変に添うように役割を果さなければ何のための制度...。昨年、唯一の嬉しいニュースははやぶさⅡの快挙。はやぶさⅠのチームリーダーが書いた『「はやぶさ」式思考法(飛鳥新社、川口淳一郎著)』に思考の方向を変える24の提言がある。例えば"教科書には過去しか書いてない""「わからないこと」を認識しよう"など示唆に富んでいる。コロナ禍は、制度の狭間を大きくし社会問題をリアルに光り輝かせたようだ。自己責任を否定するような発言をする人がいるが、それには賛同できない。自己責任を問うことが出来る社会を創るべきだ。受け入れがたい不平等が充満する社会を正し、自己責任を問うべきだろう。出自や親の富などの環境にしばられる社会ではなく、自らの意思で道を切り拓ける社会が欲しい。それは窮地に追い込まれた時に社会的セイフティーネットが機能する社会ではないか...。(2021‐1月②)

新春に想う

新型コロナウイルスの猛威に恐れ、立ち向かう日々にあけくれた年が去り、東京オリンピック開催が予定される新年を迎えた。

   あけまして おめでとう ございます!

 新たな年を迎え何やら新鮮な気持ちになるが、今年は"ウイズコロナ"で新春をお迎えと思います。新薬やワクチンのニュースを見ながら、いつまで続く「コロナ禍の時代」と思う。不思議なことは、コロナは人を選ばない...、誰も感染の危険性がある...と言われるが、感染する年齢などを見ると本当に?...と。

 第三波は若い人から広がった。いわゆる"夜の街"からの感染拡大は明らかだった。そうでなければ、営業時間の短縮や自粛を特定業種だけに求めない。酒席、接待を伴う場にフォーカスされた。小池都知事の"5つの小"はそれを如実に表す。そういえば、飛沫を飛ばし大声で話す子どもたちの感染は少ない。無症状かもしれないが、経路をたどると家族からが多い様子。医学的でも、科学的でもないが、欧米の流行はハグなどの生活習慣が要因ではないかと推理すると感染予防の要素がみえる気がした。

 これを法人事業に照らし考えると"支援は身体接触を伴う!"という前提が気になった。それゆえ支援現場に"持ち込まない!"のが最大の感染予防という。そのとおりだが"支援は身体接触を伴う!"を考え直し、身体接触を前提としない支援はないか...。生活習慣が違うだけで感染率が異なるのなら生活習慣を変えると感染リスクを少なく出来る。つまり生活習慣を見直せば感染リスクが減る。対面の食事支援を並列し遮蔽版を置いたら感染リスクは減る。常にマンツーマンが必要と思い込んでいる利用者にエリアを設定し離れて支援すれば感染リスクが減る。幼児でも制止されるとぐずるのだから、自由を奪われる状態を好まない。人生経験がある人には"密着支援"はストレスの塊だが、危険が伴う...が職員の大勢。しかし、利用者は安全を確保して距離を置いても "視線"で拘束感を感じる

 だから、支援の「新しい生活様式」とは、"身体接触が前提"を見直すこと。利用者の特性が判れば、次の行動を予見できることが多い。行動を分析しデータ化すれば一層科学的根拠に基づいた対応だと証明できる。法人職員が強度行動障害のある人の行動分析をした結果、ほとんど行動特性を読むことが出来るようになった。これが支援だ!支援は密着しているから出来るのではなく、エビデンスのある行為。だからこれを機会に身体接触を前提にしない支援を探そう!

「新しい生活様式」は、日常生活を変えようということ。始まりは感性予防策だが、これまでの支援の見直しが「新しい生活様式」に込められている。支援は日常生活そのもの。だから"支援"も「新しい生活様式」を考えなければいけない。それは支援にエビデンスを持つこと。それは利用者をしっかり理解すること。理解するために"現象"を追求するのではなく、"原因"を探求する。行動特性、行動パターン、生活歴、性格、障害特性、家族関係などからも推し測り、必要最小限の支援にする。それが利用者の心の安定や行動の安定をもたらす。それがコロナ後の新しい生活様式になりますように...。(2021.1)