日記

理事長日記

"コロナ禍"の1年を振り返る

1月、中国で"ヒト×ヒト感染"が確認されるとあっという間に武漢は封鎖され、病院増設の映像が流れ続けた。国家権力による都市封鎖は衝撃的だった。当初他人事だった『新型コロナウイルス』がヨーロッパ中に広がるとすぐに世界を席巻、パンデミックが宣言されグローバル社会の新たな景色を見せつけた。それは島国・日本も見逃さなかった。

 新年度スタート時に襲った感染拡大は全校休校、緊急事態宣言下で経済活動より感染予防が徹底された。"三密""ソーシャルディスタンス""エッセンシャルワーカー"など聞きなれない言葉が当たり前となり「新たな生活様式」が求められた。それでも衛生観念の強さやハグなどの生活習慣の違いが流行を抑える要素になると共に権力への従順さが救ったのかと思う面も見せた。このような中、エッセンシャルワーカーだという自覚の基、休止せず事業実施出来たのは法人に関わる全ての人たちの努力の賜物だった。もちろん、PCR検査等を受けた関係者はいたが、これまで"陽性者0"の結果は本当に幸いだ。

 一方、法人としては少しでも前進しようと努めてきた。研修事業は等級別研修の定着、選択専門研修ではテーマ設定等で成果を見せ、昨年学んだマルトリートメントを土台に今年は当事者の意見を聞く研修等で成果を収めた。一方で"不適切な関り"があり藤沢市に報告の上対処した。起きてはいけないことだが、前向きに考えれば法人内で検証出来るようになった兆しを見た。また「リスクマネジメント」や「行動指針」の見直しなどを積み重ねることで"支援"の細部を検証し新たな方向を模索した。

 また、時代にあった事業展開、事業見直しや収支の検証等を事業所、事業単位で行った。障害福祉は、以前と変わらない運営が多く、次代の要請に応じきれていない。これを検証し法人の将来を展望するためには多角的な議論が必要である。それは「法人全体研修」や「各種プロジェクト」で実施した。中心に『ネクストプランⅡ』を置きつつこれにとらわれない自由で闊達な展開を求めたが、新たな発信には至っていない。次年度は『ネクストプランⅡ』最終年であり、次の計画策定の中で更なる展開を模索できる手法が求められる。

 また、プランを現実のものにするためにはふさわしい環境作りが必要となる。それは①支援の質の向上、②財政基盤の安定、③法人の体質改善等である。もちろん、研修事業やリスクマネジメントの検証、行動指針の見直しなどから生み出せるものもあるが、利用者に選ばれる事業展開、時代の先を行く未来型新規事業、そして行政等とのコラボレーションによる新たな取り組みが求められる。さらに質を高めることが未来を創り出すと考え、"コロナ禍"にあっても少しずつ前に進めたのが今年だった。

 新型コロナウイルスは、社会を一変させ今も感染者数は落ち着いていない。しかも、決定的な治療薬がなく、ワクチンの普及には時間がかかるだろう。だが、東京五輪は確実に開催すると報道され、入場制限を撤廃した影響の実験もした。まだまだと言いながら確実に終息の道を歩んでいるようだ。そうであれば、コロナ禍後の暮らしがどうなるか、その時、障害福祉サービスはどう変化するかを考慮し、近未来を見据えた準備が必要だ。何故なら、私たちは利用者、家族に良質なサービスを提供する義務があるから。(2020.12)

「お疲れ様です」考

新聞の特集記事で"「お疲れ様です」考"の見出しを見た。最近はどこでも"お疲れ様です!"のあいさつ。メールでも一行目は判で押したように"お疲れ様です!"が目立つ。常々違和感があったので読んだ。個人的には"疲れてないよ!"とか"今、会ったばかりなのにどうして?"などが違和感の始まり。かつて詩人の蜂飼耳さんが、神奈川文化未来賞(2006年)の受賞インタビューで"言葉は時代と共に変わりますから..."と答えた言葉に斬新な印象を持った。"なるほど..."と"それでいいの..."の感情が混在した。だから、年齢によって言葉が違うのは当たり前だと思っている。それゆえ"お疲れ様"に違和感を覚えるとは、年を重ね時代に合わなくなった自分を感じてもいた。

 だが、新聞では若い層にも違和感を覚える人がいた。「お世話してない人やされてない相手には違和感がある」「本当に疲れた時に使える言葉を失いたくない」と様々。

 言語社会学者の倉持益子さんは、芸能界→マスコミ→一般と広まったようだとし、①みんながんばっている社会通念、②周囲に配慮してこそまっとうだという国民性、③何か声をかけることがコミュニケーションだという思い...が使われるようになった要因だと分析。

 旅行作家の哈日(ハーリー)杏子さんは、会った瞬間に"お疲れ様"と言われる違和感を話した上で"それは台湾語の「触飽末(ジャパーボエ)」です。直訳すると「ごはん何食べた?」と言う意味なんですが、「ハロー」と同じように出会った時のあいさつ"だという。

 落語家の立川談修さんは、高座にあがる人へのあいさつとして使う言葉は"ご苦労様"。目上の人に対しては失礼に当たると言われた。尊敬語と丁寧語の違いだと判るが、落語界では普通に使われているそうだ。"「お疲れ様」は、落語界では仕事を終えた人にかけるあいさつ。「お疲れ様」も「ご苦労様」も、どちらも相手をねぎらう言葉。ちょっとした使い方のずれも、落語のように笑いあえればいい"とあった。

 蜂飼耳さんが言うように時代と共に変化する言葉は"業界"によっても違うようだ。また言葉で伝えたことが言葉通りに受け取られると、そこに含めたニュアンスが伝わらない時がある。伝えたいことと伝わって来たことが違うとそれだけで大いなる誤解を招く。

 支援にはどうしても意識しておかなければならないことがある。その一つが"ノンバーバル・コミュニケーション"。非言語的コミュニケーションである。言葉ではない表現を意識しないと、言葉だけで理解する不十分さに気がつかない。人は言葉だけでその人の"想い"を理解することは出来ない。特に言語化が苦手な利用者には、いっそう言語以外の表現(行動特性、奇声、視線、表情等)を意識しなければ判らなくなってしまう。

 音楽やダンスのようなパフォーマンスを見れば、人の表現は言葉だけではないと判る。意味を持つ言葉は明快なので言葉に頼りがちだが、恋人同士に言葉は不要、赤ん坊の泣き声で要求が判る母親、阿吽の呼吸の夫婦など豊かなコミュニケーションがある。"お疲れ様です!"で気を使っているのだとしたら、そんな言葉が不要な関係性はどう作ればいいのか...。利用者支援にある"言葉"≒"表情"≒"感情"に想いを馳せる。(2020‐11月②)

自発的隷従~「法人実践報告会」に向けて

長期政権が変わる頃、気になる記事を読んだ。「隷従に慣れすぎていないか」と「自発的隷従が支える圧政」。"長期政権を支えるのは自発的隷従"の論説は哲学者西谷修氏。自由のはずなのに無力感を感じる時代を隷従に慣れすぎていると評す政治学者豊永郁子氏。"隷従"?と考え込む。"隷"は奴隷、"従"は従う。辞書には「付き従い言いなりになること。隷属」。従順や素直より強く就き従うことにどうして"自発的"や"慣れすぎ"が付くか判らない。自分から隷属する?自分から従うとは賛同したからではないか...。隷従...?

 西谷氏は歴史をひも解き"圧政は支配者自身が持つ力ではなく、支配に自ら服従する者たちが加担することで支えられる―。""追従者たちは、圧政者の言葉、声、合図、視線にたえず注意を払い、望みを忖度し、考えを知るために自分の眼、足、手をいつでも動かせるように整えておかなければならない"と。また、豊永氏は、日本人は"奴隷になるものかと言う心情がぴんと来ないかもしれない..."と言いつつ、警官による黒人への暴行、ハリウッド女優たちの性暴力の告発など現在だけでなく過去にさかのぼる白人支配、男性支配の告発に踏み込む。そこにあるのは"二度と奴隷にならないという怒り"だと。

 最近、"どう考えたか?"の回答率が非常に低い。正解がある問いは調べながらも答えを探すが、考え方の問いには困惑するようだ。正解のない問いは判断できない...。でも何か感じたでしょう...と思うが、感情を言語化するのは苦手なの?

たとえば教室の教師は絶対的権力者。教師の"問"は解答しなければならず間違いは許されない。だから自らの感情を吐露しろと言う権力者=先生の"答"を忖度してしまう。突飛な反応は許されない。こうなると正解のない問いは難しい。教室は「模擬社会」。だから幼稚園から大学卒業まで、長きにわたる教室暮らしで確実に忖度を覚える。見えなければ失点しないが、見える、いや見えちゃったら"内申"が下がり命を絶たれる思いだ。中学の卒業式直前に遅刻し"お前なんか、高校入学取り消しだ!"と先生に怒鳴られた。構内の売店が行列で間に合わなかった。"出来るものならやれば!"。既に兄たちが教員だったから出来ないと知っていた。でも、多くの生徒はその言葉で愕然とする。これだけ長く"自発的隷従"を強いられれば、自らが感じ、考える前に先生(大人)の思考を忖度することが身に就く。しかも偏差値教育では思考力より記憶力で獲得した"知識"が問われるため"考えを訊かせて..."は唐突。それが"自由なはずが無力感"につながる。そして子どものストレス過多に加担する。

 だが、自発的隷従が教室より強烈なのが社会福祉施設。しかも、障害が要因で発言力が弱い障害者はいっそう問題。「働き始めた当初、すれ違いざまに入所者へ軽い暴力をふる職員がいた。植松が同僚らに『暴力は良くない』と伝えると、『最初だからそう思うよね』『23年後に同じことが言えるかな(『やまゆり事件』P83、神奈川新聞社取材班著、幻冬舎)』」とあった。日常はこうして変化し、非日常となり、やがて日常化する。だとしたら私たちは彼らにどう応えるべきか?本当の意思(自己)決定支援はどうすれば可能なのか?(2020.11)

マイノリティとして考えたら

大学教員時代、毎年ゼミ生を送り出した。ゼミ希望(2年秋ごろ)学生に、必ず文章を書きあげて卒業しようと話した。卒論を書かなかった学生もいるが多くのチャレンジを見た。学生には相当な負担だが、社会人になるため、答えを教わる立場から、作り出す立場になる自覚を促す大切な時間だった。だから求められるだけ個別面談に応じた。毎日のように来る学生の思索が深まる姿は教員冥利に尽きる。ある日"これだと思います!"とボーボワールの本を持参した学生の生き生きした"目"は、しっかり未来を見ていた。

まだ世界が狭い学生の視野が広がればいいと思っていたが、自分まで視界の広がりを感じる時があった。例えば"アンパンマンとバイキンマンの人間関係"。安定した家族像のアンパンマンと上下関係が厳しいバイキンマンの人間関係の比較。漫画から子どもに何を伝えるか...があった。また"マイノリティ再考"の刺激を受けたのが『左利きはなぜ問題か...』。左利きを矯正された学生は、すべてが右利き仕様の社会だとした上で、矯正は子どもの心に傷を残すと指摘。幼児教育専攻学生として書きたい気持ちがあふれていた。

 左利きがなぜ悪いかなどと考える人は少ない。慣習で多数派の右利き仕様の社会を作り上げている。それは障害福祉の"医療モデルから社会モデルへ"に通じる。例えば、電車に乗る時の改札は、すべて右利き使用だから左利きは身体をよじって利用する。はさみはほとんどが右利き。左利き用もあるが高価。命に係わることではないからまあいいじゃないか...ではなく当事者には大問題だ。つまり、社会が創った不便を左利きの人だけ強いられている。その不便は理不尽だ...と問う

ようやく文字が書けるようになった頃は利き腕で書く。箸で食べるようになった幼児は、それが自慢なのに矯正される。自慢が苦痛に変わり深く記憶に残る。だが、それは社会が右利き仕様だから先を案じた親心。これはマイノリティゆえの問題。少数派を追いやって便利な社会を作り出している。

 長く横浜に住んだから「マイノリティ」の問題で、高校時代チマチョゴリの女子高生を切りつけた事件を思い出す。そこに少数派を排斥する感情が重くのしかかる。まさに少数派=マイノリティが社会から排斥される現実。それは最近増えた外国人への違和感も同じだろう。

「マイノリティ」に障害者問題も含まれる。最近、通勤時間より少し遅れて出勤すると多くの障害者が公共交通を使って日中活動の場に通う姿を見る。多くの人が彼らを気にかけることもなくやり過ごす様子は、社会の変化を感じる。これからの課題もまだ多くあるが、かつてよりはるかに良好な距離感を感じる。

問題はマイノリティに違和感を覚える人間の習性。障害者問題から見ると、社会が受け入れ、慣れる時間が必要のようだ。増加する外国人への違和感が変化するには、まだ時間が必要だろう。それが受け入れられる頃には、障害者と言うマイノリティへの違和感もさらに好転すると願いつつ...。(2020‐10②)

運転免許証の返納

60歳で定年の職業に就いていた。"終わりですよ"と言われる前に、自分で選んだ職業に就きたいと思っていた。退職式(58歳)で "これが定年..."か、と思った。次は65歳。満期退職で理事長から退職辞令を受け"これで正規職員は終了..."と定年の悲哀...空洞感を覚えた。しかし、おかげさまで今も仕事をいただき、毎日のように出かける身にはさほどの感慨はない。だが、第1号被保険者(65歳)となり「介護保険者証」が届くと"老い"を身近に感じた。

 過日、市役所からの郵便を見ると高齢者用割引券。高齢者にスポーツ施設を利用して介護予防のお誘いか...とうがって見る。"そうか、そこまで来たか..."の思いと"そういえば足が弱ったな..."の思いが混在。すると誕生月前に「運転免許証更新」の通知。そうか、そんな時期か...と手に取り改めて70歳を自覚。"どうしよう...、運転はしないけど..."などと考える。70歳=古希、古希とは"来、なること"。古来希は長寿を祝う年か...。還暦=60歳に赤いベストを買おうか...と聞かれ、「嫌だ!持ち運べる天眼鏡が良い」と言ったことを思い出す。昔々は60歳で長寿を祝ったのだから、70歳=古希は当然か。それだけ、身も心も古くなったんだ...。

 新型コロナウイルスの猛威の中、大学からメールでリモート講義を依頼された。どうしよう...と困惑していると次のお知らせ。"難しい方は時期をずらし対面講義で!"。助かったと思い早速お願いした。だが、既にチャレンジする力が弱ったと自覚した。結局、収束とはほど遠い状態でリモート講義になってしまった...。

 実は運転はしなかった。20代初めに取った免許はずっとペーパ―。最初のチャンスでピアノと天秤にかけ取り逃しマイカーを持たなかった。すでに弾き手がいないピアノが今もある。児童相談所の頃、上司、先輩から運転を勧められたが、街を歩けば思わぬ人と出会えると断った。その後はもっぱら人の世話になった。連れ合いから"運転しなければ加害者にはならない。お酒が好きなんだから!"と言われたことが頭の隅にこびりついていた

 "やっぱりやめる!"と決め地元警察署に。窓口で返納手続きと「運転経歴証明書」の発行を願い出た。好意的で一つひとつ丁寧に説明され、記載項目は鉛筆で示してあり何不自由なく進んだ。警察官は直接現金を取り扱わないようで手数料等のため安全協会に。持参した写真が企画に合わず撮り直し、〆て2600円。終了後、我が家に向かう時、妙に落ち込んだ。何やら"終わり!"と告げられたような気分だった。

 死生学の創始者、上智大学の故デーケン名誉教授は、人間には4つの死があるという。誰もがイメージできる"肉体的な死"だけでなく"文化的な死""心理的な死""社会的な死"。"あぁ~これが社会的な死だ"と思った。まだまだと思ってもひとつずつ役割が終わる。それを受け入れることは死に近づくこと。肉体は100年生きられるそうだが、多くの人はその前に死ぬ。ひとつずつ通り過ぎ、より良い肉体的な死を迎える時までに社会的な死を得たとしても、心理的、文化的な死を迎えないように暮らしたいものだ。(2020.10)

コロナ禍とヒャッキン

 夕方、ニュースを見るとやっぱり...と思わせる陽性者数だ。9月4日には横浜の障害者施設でクラスターが発生した。誰もが予測しながら、慣れか油断か判らないが"新たな生活様式"など、どこ吹く風で以前の暮らに戻りつつある。さらに"Go to キャンペーン"では"不安"と言いつつ、理由を作って"ウイズコロナ"を忘れたような様子も見える。

 それでも社会活動が始まると呼応するように業務量が増え、緊急事態宣言開けの電車では通勤時間以外、隣に座る人はいなかったが最近は増えた。ダメだとは言えないので混雑時は座らずに立っているが、場所によってはおしゃべりが過ぎる高校生たちの飛沫が浮遊する場になる。だが、混雑時の移動は困難ゆえ横や下を向き我慢。人の込み具合や場所によってマスクを外す必要があるのは熱中症予防を含め承知しているが...。

 休日にヒャッキンに行った。2~3の文房具が欲しかったのだが外から眺め退散した。レジに長蛇の列で手間暇だけでなく"三密"を避けた。早めに帰れた平日に再び行くと休日とほぼ同じ行列。仕方ないと思い並ぶと立ち位置が示してあっても守らない人が多く、床の表示が混乱のもととなるありさま。マスクをしない人が増えた。店舗入り口には消毒液が用意されてあるが使う人は少ない。これはどこも同じ印象があるのは否めない。

 コロナ禍でもう一つの変化は商品の流れ。メイドインチャイナを中心に輸入製品の品薄が続く。大量にあった半透明の付箋がしばらく品薄、今は園芸用品。棚に全くない商品もある。それでもヒャッキンの行列は止まるところを知らない。

 ヒャッキンではコロナ禍より少し前から食料品売り場が増えた。少人数家族が増えソースや醤油など量が多いと持て余す。使い切れずに賞味期限が来るので少量販売のヒャッキンが合理的。その頃から子ども時代に見た商品が少量パックで並び始めた。これも調味料と同様の理由だろうと思っていたが、連れ合いは小売店舗が激減する中で販路を確保するためだという。それもあるな...。その頃からメイドインチャイナ等ではなく、メイドインジャパンの食品が目立ってきた。

 コロナ禍で極端に収入が減った人々がいる。日常生活に事欠くような人も...。かつて当事者の発言を聞く機会に、一般就労中の知的障害者が"僕は頑張って働いているのに、ヒャッキンでしか買ったことが無い!""お金がない!"と訴えていた。進化したヒャッキンは安いだけではなく、ヒャッキンのほうが便利なものもあるが...。

 暮らし向きはそれぞれに違うので一概には言えないが、ヒャッキンが世間に定着し、家族構成員が減少、購買力の低下、外国製品の大量輸入などが複雑に絡んだ現状がコロナ禍でむき出しになったようだ。うつろいゆく社会をコロナ禍が鮮明にした。障害サービスは暮らし向きの支援だから、このような動向も影響をもたらす。少なくともワクチンが普及するまで、慣れすぎた対応のないように心したい。(2020‐9②)