日記

コロナ禍での出来事 (サービスセンターぱる 課長 鈴木保志)

サービスセンターぱる

5月中旬、緊急事態宣言の最中、六会日大前駅の近辺を車で走っていると、ルームミラーにパッシングをしながら近づく警察車両が映った。何?と思いながらも、すぐに先ほどの交差点で無意識に徐行で停止線を通過してしまった「一時停止違反」であることに思いあたった。すぐに停車したところ、警察官が近づいてきたため、半分ほど窓を開け5分程度で手続きを終える。運転席に座ったまま窓越しで極めて事務的なやり取りをし、最後に「気を付けてくださいね。」と一言。事故防止の文脈でよく使われる「ハインリッヒの法則(1件の重大事故の背後には、300件のヒヤリハットがある)」でいうところの、「末端の芽を摘んだ」ということでしょうか。

交通ルールを守ることは当然であるが「大丈夫だろう」という誤った判断がやがては恒常化し、無意識に安全ルールを軽んじた結果、違反に至ったのだ、と考える。

それにしてもあの短い時間の、淡々とした事務的なやり取りで、はたしてドライバーの安全運転意識に、どれくらい訴えかけるものがあるのだろうか?と思ったのも束の間、停止線を異常に意識している自分に気づく。効果絶大である。

子どものころから、「社会のルールを守らない、あるいは悪いことをすれば警察官が来る」という、身近でだれもが知り沁みついた仕組みに安心感を覚える自分がいる。

このコロナ禍で「要請」や「法的拘束力」といった言葉をよく耳にする。自主的に正しいと思うことを選択し、実行に移せる思考が求められているのだろう。

今回の出来事では、他者が介入して、行動の適・不適を判断し、行動が修正されたわけだが、これからの社会では、それに頼っていては、正しい判断・行動は期待できない。

交通違反はほめられたことではないが、今後の自分にとって、目には見えない「停止線」に、自主的に気が付いて行動する必要があると気づけた、良い機会になった。

この記事を書いた人

鈴木 保志

自宅にグランドピアノを設置している法人内随一のピアニスト♪仕事の疲れやストレスを旋律に乗せて‥‥♪…と言いたいところですが、もっぱらお酒に走ってしまう、反省の日々です。