日記
『「千葉県袖ケ浦福祉センター廃止」の発表を受けて思うこと・・・』(湘南だいち 宗像喜孝)
未だ新型コロナウイルス感染の終息の目途が立たず、毎日感染者数が増えた、減ったという報道をテレビで聞く度に気分が下がりがちになります。そんな時、自分はここ最近、養老孟司氏の著書を読んだり、対談しているテレビ番組を観て気分を和ませています。コロナ禍において、自然と行動に制限がかかり、視点もグッとフォーカスしてしまいがちです。養老氏が語る、地球、昆虫、様々な科学の法則等々の話から、様々なものの見方、見え方があることを知り、思考が開放されていく気になるのは、私だけでしょうか・・・。
さて、令和2年8月31日に千葉県は、「重度の行動障害者が入所する袖ケ浦福祉センター(袖ケ浦市)を2022年度末までに廃止する」と発表しました。
袖ケ浦福祉センターは、1966年に設立され、重度の知的障害がある成人が入る更生園、中軽度以上の知的障害がある児童らの養育園で構成しています。一時は定員が400人を超えるなど、大規模な集団でのケアが行われてきた施設です。2013年には、職員数名が入所者に対し身体的虐待を行い、死亡させるという痛ましい事件が発生しました。ほかにも虐待が相次いでいた事実が発覚したため、県は新規入所者の受け入れを停止し、再発防止の取り組みを行い、施設のあり方を検討してきました。千葉県が、センターを廃止するまでの結論に至った経緯の詳細については、千葉県のHPなどに資料が掲載されていますので、ご参照ください。
自分が大学で学んでいた当時、ゼミを担当していた恩師より、これから入所施設のような集団でのケアはなくなるかもしれない、もし入所施設解体に向けた取り組みに携われることが出来るのならば、それはあなたのキャリアにとってとても価値のあることだ、と言われたことを思い出します。その言葉が、藤沢育成会に入職した1つの動機になっていたかもしれません。あれから早数十年、キャリアの中で、主に入所施設の中で重度の知的障害のある方と関わってきましたが、人ひとりの尊厳やプライバシーを第一に考えた時、集団でのケアの難しさについて考えさせられる時は数多くあります。
千葉県が今後、どういった具体的な政策に取り組み、歩みを進めていくのか注視していくと共に、法人職員としては、今年度から行っているネクストプランⅡの「未来構想プロジェクト」を中心に、今後、数十年先の障害のある方の支援の在り方について、真摯に向き合い、考えていきたいと思います。
(写真)今年、職場の職員から頂いた粘土細工です。今年で40歳・・・。
この記事を書いた人
今でも面影残る高校球児。第二の故郷、屋久島のアウトドアで鍛えられた鋼の肉体。育成会随一の「しゅっとした人」。地元ベイスターズの運営に関しては、辛口の批評家でもある。そして何より、愛妻家。