日記
「予防の視点」(相談支援プラザ 所長 伏見康一)
通勤の途中、消防署と警察署の前を通る。掲示版の「昨日の管内火災件数」「昨日の管内事故・死亡者数」につい目が行ってしまう。藤沢北警察管内の交通事故死亡者数ゼロ日数は連続80日となるそうだ。「0(ゼロ)を0(ゼロ)のままにする」ことに日夜取り組まれている方々のおかげで平穏な生活が送れていることに頭の下がる思いだ。
この「0を0のままにする」考えが、障がい福祉サービスでは思いのほか浸透しにくい印象がある。介護保険等の高齢者介護サービスでは「介護予防」の視点があり、要介護状態になる前から「予め防いでおく」考えがあり、相応の事業なども充実している。地域包括支援センターはその中心的役割として位置付けられている。
では、障がい福祉サービスでは「何を」「何のために」予め防ぐのか。ICFで位置付けられる環境因子・個人因子の「背景因子」と心身機能・身体構造・活動・参加の「生活機能」の関係性のエラーが「障がい」だとすれば、それはすなわち「二次障がい」がその対象となる。つまり二次障がいの予測・想定こそ重要となる。
予防の予測・想定はいわば「ネガティブ発想法」。これが、昨今の流行的アセスメント手法「ストレングス視点」と背反してしまう。本人の強み・いいところを伸ばす、という考え方がいつの間にかネガティブな見方はしない、悪いところは見付けない、との誤認になってしまってはいないか。ストレングスを含めた膨大な情報を得るには制約などない方が収集も分析もし易いはずと思案する。
私たちが取り組むべき予防的支援や緊急対応は予測と想定が不可欠であるが、最も大事なのはその専門的担当部署と者の配置だと思う。予防的支援も緊急対応も既存資源の努力と根性だけに委ねていてはいけない。法人の支援テーマ「当たり前の日常を見直す」ために「0を0のままにする」という予防の考えも取り入れていきたいと思っている。
この記事を書いた人
休みの日には、得意な手料理を家族にふるまう、グルメなお父さん。70年代のマニアックなロックに詳しく、その知識には他の追随を許さない。シュールな冗談と利用者の笑顔が大好物。