日記

「命どぅ宝」(ぬちどぅたから) ( よし介工芸館・アートスペースわかくさ / 課長 儀保 治男 )

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

最近、ネットやテレビで「沖縄」の話を数多く目にしたり、耳にしたりします。2022515日は、沖縄が本土復帰をしてから50年という節目を迎えるからです。

沖縄生れの私は、戦争を知らない世代で、復帰の2年前に生まれました。本土復帰してからの私が記憶に残っている事柄は、いろいろとあります。

① 1975年(昭和50年)沖縄国際海洋博覧会:海の上に浮かぶ「アクアポリス」がとても印象的で、良く家族で出かけて様々なパビリオンに行き、ワクワクしていたことを今でも覚えています。

② 1978年(昭和53年)730(ナナサンマル):この年の7月までは、沖縄の車は、右側通行でした。しかし、日本も加盟する「道路交通に関する国際条約」の「一国一交通方法」に伴い、自動車の通行方法の変更が行われました。当時、小学生だった私は、学校に「車は左、人は右 730(ナナサンマル)」というキャッチフレーズのポスターが校内や町中に貼られていたことを思い出します。

③ 1992年(平成4年)首里城正殿復元、首里城公園開園:沖縄に住んでいた頃、なかなか足を運びませんでしたが、10年程経ってから1度訪れた記憶があります。この首里城正殿復元で翌年(1993年)にNHK大河ドラマ「琉球の風」が放映されました。私は、首里城ではなく、沖縄の中部にある読谷村に出来たオープンセットにたまたま仕事で招待を受け、出演者の方と一緒に敷地内を歩き、近くに芸能人の東山紀之さんが居て、少しだけ話しかけられ、とても緊張をした思い出があります。

2000年(平成12年)九州・沖縄サミット開催:この時に、「2千円札」の発行がありました。時々沖縄に帰ると買い物の際、お釣りで2千円札を頂くこともありました。

2002年(平成14年)沖縄美ら海水族館開園:沖縄国際海洋博覧会跡地の海洋博公園にオープンした水族館。何度も足を運び、巨大な水槽に佇むジンベイザメはとても圧巻でした。

⑥2003年(平成15年)沖縄都市モノレール開通:通称「ゆいレール」。鉄道の無い沖縄にこの年、モノレールが開通しました。当時、那覇空港までのアクセスは、車しかなかったので、とても便利になりました。

その他、小さな県ですが、本当にいろいろなことがありました。

小さな島国の「沖縄」。戦争による苦しい体験もありますが、県民の皆さんは常に前を向き、「沖縄」を盛り上げて来ました。辛い過去を背負いながらも「生きる」ために沖縄の発展のために苦労をしてきた先代の方々に敬意を表し、自分が出来ることは何かを考えています。

私は、戦争を体験していませんが、小学生の頃から学校の授業で「平和学習」があり、当時の写真や映像を視て「平和」について学び、時には「ガマ」といわれる自然の防空壕に見学に行き、戦争を体験した方々からの話を聞く機会もありました。そういう間接的な関りからも、やはりどんな理由があっても「戦争」はいけないと思いました。

終戦から77年が経ちます。

ある人が言ってました。「戦争で得るものは、勝っても負けても大切な人(命)が亡くなったという悲しみしか残らない・・・」と。

タイトルにある「命どぅ宝」(ぬちどぅたから)は、「人の命は何ものにも代えられない大切なものである。」という意味のウチナーグチ(沖縄の方言)です。

大切なものは何か。大切なものは「命」である。その「命」は、失うと二度と戻ってこない。今を生きる私は、沖縄の復帰50年の節目で、改めて「命」の尊さについて考えていきたいと思います。

20220531課長日記用写真②.jpg

我が家の愛猫の「ワガ」(左)と「コデ」(右)です。

この記事を書いた人

儀保 治男

沖縄出身、法人内を明るく照らす元気印!毎朝の早起き&朝活で今日も元気いっぱいエンジン全開!そこにいるだけで周囲の気温を上げているという噂が…?!疲れることがあっても、家に帰れば愛しの愛猫たちに癒され、即充電完了!