日記
「ふと、思った事」 (湘南だいち 石川大助)
先日見ていたテレビ番組に好きなミュージシャンが出ていた。
コブクロの小渕健太郎さんだ。歌の歌詞やメロディーから物語をイメージ出来るのと、言葉の使い方がきれいなところが好きで長年聴いている。
その番組の中で、「ここにしか咲かない花」というコブクロの曲の歌詞に出てくる「寂寞(せきばく)」という言葉について触れていた。
小渕さんによると寂寞とは、"寂しい"の最上級の言葉で、日本語には寂しいと意味する言葉が沢山あると言っていた。耳馴染みのない言葉だったので興味が沸き思わず辞書を引いてみると確かにいくつも出てきた。
・寂寞(せきばく):心が満たされず寂しいさま
・寂寥(せきりょう):心が満ち足りずもの寂しい
・寂寂(じゃくじゃく):ひっそりと寂しいさま
・閑寂(かんじゃく):ひっそりとして落ち着いているさま
・寥寥(りょうりょう):ひっそりとしてもの寂しいさま
・簫寥(しょうりょう):寂しくもの悲しいさま
・簫然(しょうぜん):もの寂しいさま
・寂然(せきぜん):ひっそりと寂しいさま
勉強不足で初めて見る言葉ばかりだが、意味を見て微妙な違いに驚いた。小渕さんが言っていた最上級という意味が分かった気がした。確かに、ひっそりと寂しいより、心が満たされず寂しいの方がより閉塞感や孤独感、愛情不足、心の穴が空いた状態など連想させ寂しさが増している。
この言葉の意味を知った後に聴き直すと、前より深みのある曲に変わり、よりこの曲に惹かれてしまった。いい曲だ!
この曲を聴き直しながらふと思ったのだが、この微妙な違いを表現するために、言葉が派生していったと考えると、先人の心の繊細さに触れた気がした。そして、その先人の心の繊細さを育てたのが、日本の四季が織りなす微妙な移り変わりや自然の捉え方にも繋がっているのかもしれない、、、。季節を楽しまなくては。
写真は、地元に自生する白タンポポと日本タンポポだ。珍しいので毎年春になると見に行っている。
この記事を書いた人
書道師範の資格を持ち、賞状を書く時には引っ張りだこ!(副業にしようかな?)その昔陶芸家の弟子入りをしたこともある、芸術家肌です。沖縄料理が大好きで、移動中にお店を見つけたら密かに記憶し…週末には家族でGO!!