日記
波多江式インディアン的福祉論㉘(湘南セシリア・みらい社・湘南ジョイフル 施設長 波多江努)
4月より、湘南セシリア、みらい社、湘南ジョイフルの施設長となりました。
よろしくお願いいたします。
新年度に伴い、今年の抱負とも思いましたが、
今回もあえて、いつものごとくインディアンの言葉をご紹介いたします。
「土地は先祖からの授かりものではなく、子どもたちからの預かりもの。」
「どんなことも7世代先まで考えて決めなければならない。」
部族不明の2つの言葉です。
「土地」を「福祉(施策、諸計画、施設建物など)」と置き換えてみたり
「子ども」だけでなく、「利用者・家族、障害のある人」を加えてみたら、受け止め方はかなり広がってくる。
また、1世代を30年と捉えると約200年先。
具体的に200年としなくとも
5年・10年先や将来と捉えたとしても
今だけでなく、この先の福祉のあり方がどうあるべきなのか。
これまでの過去に敬意を払いつつ、未来を作っていかなければならないのだろうと思う。
残念ながら今の自分には、そんな難しいことはできない。
精一杯頑張りながらできそうなことは
いつまでたっても変わらない「普遍的な価値観」を見つけること。
自分が新人だった頃、先輩・上司から何を学び
一人前になってから大切にしてきたことは何なのか
上司となった今、何を託したいのか
何十年もかけながら自分たちは誰に何を伝えようとしているのだろうか。
技術や知識だけではない、今、この日記では言葉にはしきれない「大切な何か」があるような気がしている。
「(将来の夢)インディアンになる」にはもっと修業が必要ですね...。
我が家に飾ってある覆面レスラーキーホルダー。
難しいことを考えると、モノづくりがしたくなります笑。
この記事を書いた人

モノづくりの類まれなる能力の持ち主。装飾品制作から派生して、革細工の世界へ。生来の凝り性な性格から、いつからか革細工の技術はプロ顔負けの腕前に…!家族とメタリカを愛する、心優しきパパ。