日記

湘南あおぞらの施設長・課長日記

「雨」(湘南あおぞら・アポロ 課長 高橋羽苗)

アポロ
湘南あおぞら

雨の季節がちかづいてきました。

イベントの雨天中止や、雨の中での野球観戦はやっぱりテンションが下がります。濡れる不快感はもちろんじめっとした空気や傘など荷物が増えることも雨が好きになれない一つです。

風景によっては、風情があると感じることがあってもやっぱり雨は雨、「晴れたときに来たかったなぁ」と思うこともしばしばです。

ただ、「雨上がり」で空気の澄んだ雰囲気は気持ちが切り替わるひとつ。幻想的な雰囲気や雨上がりに陽がきらめいていると一転、「ついてるな」と一気にテンションがあがります。

と同時に雨の日が好き、落ち着く人という人もいて、雨の音はヒーリングミュージックとしても使われています。視点を変えると見えてくるものも違ってくるのだなぁとしみじみ感じます。

そんな天気を気にしている私は、毎朝気に入りの気象予報士さんの天気予報をチェックしています。ただ、内容は全く聞いていないのか、雨予報でも傘を持たずに出かけてしまうことも多いです...

『2024年度 湘南あおぞらスローガン』(湘南あおぞら・アポロ 施設長 宗像喜孝)

アポロ
湘南あおぞら

 今年度のスローガンは、「湘南あおぞら一心!!~「聴く力」「つなげる力」を育む」としました。国は「令和6年度の報酬改定」おいて、「障がい者が希望する地域生活を実現・継続するための支援の充実」を重点項目のひとつとして挙げています。職員が、今まで以上に利用者と向き合う機会を設け、利用者が感じていること、伝えたいことを理解しようと耳を傾ける「聴く力」を育むことが重要だと考えました。

 また、聞き取った利用者の意向を実現させるために、日中活動や余暇、行きたい場所、住みたい場所等のアクセスに支援の工夫や開拓が必要です。職員が利用者と一緒になって、地域の社会資源とつながる機会を作り、利用者の生活の幅が少しでも広がり、生活の質も向上できるように、職員の「つなげる力」を育むことも合わせて重要だと考えました。

 湘南あおぞら一心!!職員ひとりひとりがメンバーを思いやる気持ちを大事にし、チームが結束することで、結果として良い仕事が行える職場環境を作っていきます。また、下記の3つの重点項目を事業所運営の指針とし、職員一丸となって取り組んでいきます。

 今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

【重点項目】

  • 利用者が希望する暮らしを実現するため、利用者へ向け、住まいや日中活動、余暇活動の内容等の希望を丁寧に聞き取る機会を設け、日々の支援に意向を反映させる。
  • 感染症対策を継続しながら、利用者が楽しめる行事を実施する。
  • 職員ひとりひとりがやりがいのある仕事を行える職場作りに取り組む。

240514写真②.gif

おかげ様で大規模修繕も無事に終わりました。外装もキレイになり、心機一転、頑張ります。

法人防災訓練の日(湘南あおぞら・アポロ 課長 高橋羽苗)

アポロ
湘南あおぞら

年初の震災や事故で被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

117日(水)に法人全体での防災訓練を行いました。法人全体での防災訓練は、今回で6回目となります。これまでは各事業所に分かれての訓練となるため、地震を想定した訓練を行い、MCA無線や災害伝言板を使用した報告訓練をメインに行ってきました。

今年度は、火災を想定して「指定緊急避難場所」への避難を行いました。

会議の中で「指定緊急避難場所」の場所とルートを確認。そのうえで、ハザードマップを見比べて避難ルートが適切かの確認を行いました。地図でも確認を行っていましたが、それでも当日歩き出すと、「あれ?この道で合ってる...?」と不安になり、改めて訓練の必要性を感じました。

令和3年度の障害福祉サービス等報酬改定によって、令和6年度から事業継続計画(BCP)の策定が義務づけられており、現在内容の見直しを行っています。そのひとつ、防災備蓄品の確認も毎年この時期の防災訓練として行っています。

事業継続計画を整理しながら検討すると、物品もあらゆるものに想定がおよび、まだまだ整備を進めていく必要性を感じ、意見交換を行っています。

防災訓練の振り返りをもとに情報交換や共有を行いながら利用者・職員が一緒に考えて行動できるよう、継続していきたいと思います。

『村岡地区 新年賀詞交換会に参加して』 (湘南あおぞら・アポロ 施設長/宗像 喜孝)

アポロ
湘南あおぞら

 2024年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願い致します。元日には、最大震度7を記録した能登半島地震が起こり、2日には、羽田空港内で日航機が炎上する大事故が起こりました。今でも、それぞれの報道を耳にするたびに心がざわざわします。震災や事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、今もなお、被災地で避難生活等を送られているそのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 さて、新年を迎え、2024年1月6日(土)に村岡公民館で行われた賀詞交換会に参加してきました。長らく新型コロナウイルス感染拡大以降中止されており、3年ぶりの対面で、かつ飲食を伴う賀詞交換会ということもあって、参加された100名前後の方々が終始にぎやかに過ごされていました。

 会の冒頭での藤沢市長や自治町内会連合会会長の挨拶の中で、今年以降の村岡地区の様々な取り組みについての話がありました。数あったお話の中で、

  • 2025年度内の建て替えを予定している村岡公民館の再整備についての話
  • 2032年開業予定の東海道本線「村岡新駅」を核とした新しいまちづくりについての話
  • 2024年の1月から本格活動が開始される湘南アイパークに開設された横浜国大のキャンパスについての話(健康長寿社会の実現へ向けたヘルスケア分野の教育研究拠点)

の3つ話が特に印象に残りました。明るい話題に乏しいと感じる昨今の中で、どの話も活気があり、今後の村岡地域の発展にとって明るい材料だと認識しました。ひとつひとつの話の中身を勉強し、どう湘南あおぞらとして関わりを持てるのか、ぜひ検討をしていきたいです。

 2024年も湘南あおぞらは、地域に根差した施設運営を継続していきたいと思います。

240123写真②.jpg

湘南あおぞらの再整備も順調に進捗中。

アンコンシャス・バイアス(湘南あおぞら・法人事務局 佐藤和美)

法人事務局
湘南あおぞら

 息子が「効率的なカレーライスの作り方」という授業があったそう。"効率的"とは、今どきだなぁと思いながら聞いていると、「オレが、米を研いで、カレーを作って、ご飯を炊くって答えたら、みんなに笑われたよ。」とニヤリ。学校では、始めにご飯のスイッチを入れてから、カレーを作ると、ご飯が炊きあがるまでの間にカレーが作れるから効率的なつくり方の正解だそう。

 なるほど!我が家では、ご飯はガスコンロで炊くので、カレーを煮こむ時間にご飯を炊くのは、効率的!(ご飯は20分程度で炊けちゃうのです。)「まぁ、他の人に言ってもわかってもらえないから。」と、自分の答えに説明は加えなかったようでした。

 アンコンシャス・バイアスとは、日本語では「無意識の偏見」「無意識の思い込み」等と訳され、ダイバーシティやインクルージョンを実現していく上で取り組んでいく課題です。普段の生活の中で、無意識のうちに自分の基準で人の話を聞いていたり、思い込みや偏見を持たずに、判断していないかと思わされたエピソードでした。

 ガスコンロでご飯を炊くのは、早いし、おいしいしおすすめです!
特に炊き立てご飯は、格別です。みなさんも、思い込みにとらわれず、ぜひ試してみてください。

 写真は、大規模修繕真っ最中の湘南あおぞらです。毎日、工事の大きな音が響き渡り、会話もままならない中、利用者さんも職員もがんばって過ごしています。3月には、工事も完了するようです。4月には、湘南あおぞらが生まれ変わる準備中です。ご期待ください。

夏休み(湘南あおぞら・アポロ 高橋羽苗)

アポロ
湘南あおぞら

今年の夏は少し早くにお休みをいただき北海道に行ってきました。

目的はタウシュベツ川橋梁という橋で、何年も前から行ってみたかった場所です。

タウシュベツ川橋梁は廃線になった鉄道橋で、ダム湖の水の増減で完全に沈んでしまうこともあり、劣化が進んでいていつ崩落してしまうかわからないと言われています。

もともとそのフォルムから「行ってみたい」と思っていた場所だったのですが、橋のかかっている湖も水の増減があることで木が独特な形で立っておりどこか違う世界のような雰囲気。そんな中に橋はどーんと立っていてとてもきれいでとにかくかっこいい!語彙力の低さで伝えられないのが残念です。

携帯の電波も届かない場所で、ガイドの方が、周辺の橋梁群や廃線となった線路跡、駅のあった場所なども案内してもらいノスタルジックな景色を楽しんできました。

ドキドキしていたヒグマとの出遭いはありませんでしたが、たくさんのエゾシカが道を歩いたりすぐ近くで草を食べていたりしていて、ちょっとびくびくしながら過ごしてきました。(ちなみにガイドさんもヒグマには出逢ったことのない方も多いそうです)

ツアーの出発地であったガイドセンターでの写真の数々やガイドの方たちの話を聞いていると冬の姿も見てみたい。極寒を覚悟していつか行ってみたいなと思います。