日記

湘南あおぞらの施設長・課長日記

「風になりたい」  (  湘南あおぞら・アポロ 施設長/石塚 和美 )

アポロ
湘南あおぞら

 秋空の下、今年はたくさんの学校で体育祭や文化祭が開催されました。空の上でも皆既月食&天王星食という442年ぶりの天体ショーがあり、ワクワクした気持ちで夜空を眺め「明日も一日頑張ろう!」と元気をもらいました。

 

 藤沢育成会は11月12日に「いんくるフェスティバル」を開催しました。秋晴れの中、湘南ゆうき村の収穫祭や、秋葉台公園でのポニー乗馬会、秋葉台文化体育館大会議室での作品展、各事業所紹介や感謝の気持ちを込めた「いんくるムーブメント」などZOOMでつなぎそれぞれのイベントを配信映像で楽しむことができました。

 湘南あおぞらでは、利用者の皆さんが個性あるプラバン作りに挑戦し、おやつには湘南だいちのパンをおいしくいただきました。そして、メインイベントは湘南音学院藤沢の皆様をお迎えした音楽会を開催しました。「オーシャンゼリーゼ」や「上を向いて歩こう」など利用者の皆さんが知っている曲を演奏していただきました。湘南音楽院藤沢の皆様、ありがとうございました。数年ぶりにお客様をお迎えした音楽会となり利用者の皆さんもとても楽しんでおられました。

いんくるフェスティバル 湘南音楽院藤沢様の演奏 コピー.jpg

 いんくるフェスティバル実行委員会、それぞれの事業所の利用者・職員の皆さんが力を合わせて事業所、地域がつながることができたと実感した行事となりました。

 

 同日に近隣の村岡公民館まつりも3年ぶりの開催となり、湘南あおぞらも出店販売をさせていただき、たくさんの作品をご購入いただきました。今年の公民館まつりは小学校の校庭を使い広い場所で感染対策を行いながらの開催となりました。校庭ではたくさんのテントが並び、ミニSL乗車では子どもたちの歓声があがり、うれしい気持ちが伝わってきました。

湘南あおぞらの庭の桜も紅葉が始まり、ふと見るとつぼみが・・・。急ぎ足で秋が通り過ぎていく中で、風が心地よく感じられた一日でした。

20221112湘南音楽院藤沢様編集.jpg

「地域で生活するとは」  (湘南あおぞら・アポロ・法人本部事務局 / 課長 石田 友基)

湘南あおぞら

1か月ほど前、横浜市のある法人が主催していた、映画鑑賞に行ってきた。

「不安の正体 精神障害者グループホームと地域」というタイトルで、実際にグループホームで生活をしている精神障がいのある方にインタビューし、その方たちの生活場面やそれぞれの想いを集めた内容になっている。

映画の中には、精神障がいのある方が生活するためのグループホーム建設を巡って、地域住民からの反対運動が起きているシーンもあった。

法人が地域の方へ説明会を開催し、理解を促しているが、地域の方からは「私たちの平和が無くなる」「罪を犯しても裁けない人を地域に入れるのか」「土地の価値が下がる」という心無い声も多く飛び交っていたのが印象的だった。施設の建設と地域住民から起こる反対運動を「施設コンフリクト」というようで、この映画は、精神障がいのある方たちの実態を知ってもらい、地域の方が誤解している点を払拭するための啓発として作成されたとのことでした。

この映画を見て、インクルージョンふじさわを掲げ、障がいのある方が「地域で生活をするためには」「知ってもらうには」と考えることは多くあれど、地域の方がどのように思っているかということに目を向ける機会はあまり多くなかったことを感じた。今回の映画ではかなり過激な言葉が飛び交っていたが、実際に障がいのある方と接する機会のない方からすれば、テレビのニュースで流れる事件などからネガティブな印象を持たれる方も多くいることが分かった。

地域に出るために、障がいのある方を知ってもらうことは大切だが、それと同じくらい、地域がどのように思っているか、どう思われるか。ということを考えることの重要性を知る良い機会となった。

「夕凪」  ( 湘南あおぞら・アポロ / 施設長 石塚 和美 )

湘南あおぞら

例年よりも早い梅雨明けで始まった今年の夏。それとともに、コロナ感染拡大となり第7波が来たとも言われています。

春先は、コロナ感染の終息にむけて、「今年はどんなことにチャレンジしようかな?旅行に行けるかな?」とワクワクしながら季節を感じてきました。猛暑とともにコロナ感染拡大となり、夏の過ごし方を改めて見直しています。

8月は孫の誕生月。物心がついたころから、お出かけにはマスク持参。お買い物や乗り物に乗るときに、「マスクつけようね」という時の心苦しさ。イヤイヤされた時もあったなあと振り返り、一段と暑い夏を迎え、コロナか熱中症か・・・同じように悩んでいる親御さんも多いと思います。小さいお子さんがマスクをしながら歩く姿を見ると切なくなります。今どきはキャラクターのついたかわいいマスクが沢山売っています。気持ちだけでも楽しくマスクを着けてもらいたい!親御さんのそんな思いが伝わってきます。太陽の下で、子どもたちの元気いっぱいな声をたくさん聞きたいものです。

 夏の湘南は太陽もギラギラと輝き夏真っ只中です。今年は海の家も営業しいつもの風景が戻ってきました。部活動などの大会もあることでしょう。思い出がひとつでも多く作れますように。活気のある夏に元気をもらいながら、感染された方々へ一日も早い回復をお祈りしています。

私の夏は活動的な夏とはいきませんが、楽器の課題曲の練習や歌をたくさん聴きながら今年の「夏」を楽しみたいと思います。

大好きな松任谷由実さんの「晩夏」は夕凪の海を思い出します。

  • 写真は片瀬海岸の西浜です。夕日は昼間とはまた違った海や山の姿を見せてくれます。

「みらいをみつめて」 (湘南あおぞら・アポロ / 施設長 石塚和美)

アポロ
湘南あおぞら

4月より、湘南あおぞら、アポロに異動となりました。

春は業務の引継ぎ等で慌ただしく過ぎていきますが、いろいろな草花の開花は心を癒してくれる楽しみのひとつです。今年は花冷えで桜の花を長い期間楽しむことができました。

2022年度の藤沢育成会の目標は、

 (1)再整備に向けた財政再構築をめざします。

 (2)アフターコロナを視野に入れた新型コロナウイルス対策を徹底します。

 (3)日常を"社会的スケール"で見つめ直します。

 湘南あおぞら、アポロの事業計画もこれに添ったものとなっています。

「建物の再整備」では、湘南あおぞらは開所から24年が経ちましたので、改修する箇所も計画的におこなっていきます。「アフターコロナ」では、昨年度、法人内の事業所で感染があり、湘南あおぞら、アポロも感染がありました。通所事業所は休業、入所事業所の湘南あおぞらは、法人内の職員が事業所を超えて協働し支援をおこないました。神奈川県や藤沢保健所からご指導をいただきながら感染対策を実施しました。この経験を活かし、今年度も感染対策をおこないながら、地域とのつながりを持てるような活動を進めていきたいと考えています。「社会的スケール」では、今の社会情勢や基準を理解しながら日常の暮らしや活動を見つめ直したいと思います。

 春は出会いと別れの季節です。異動をするたびに、もっとやりたかったことが頭に浮かびます。そんなとき、好きな曲の歌詞を口ずさんで、みらいを見つめることにしています。

♪ 古い夢は置いて行くがいい

ふたたび始まるドラマのために ♪

これからかかわるすべての皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

「春よこい」 ( 湘南セシリア・みらい社 / 施設長 石塚 和美 )

みらい社
湘南あおぞら

2月に入り、メジロの姿を見かけるようになりました。夕方も少しずつ日が長くなってきていることを感じます。

 年明け、10年ぶりに母が我が家にやってきた。1週間滞在。

家の環境は昔のまま。遅ればせながらの大掃除で急きょ環境設定。風呂の脱衣場に温風ヒーター、洗面所・ベットの足元にマット設置、リビングにホカホカカーペット準備。段差の確認。

10年の間に家のまわりの環境がだいぶ変わった。店が変わり家並みが変わった。

私が休みの日に一緒に近隣の散歩。子どもが小さいときはよく手伝いに来てくれていたので顔見知りのご近所さんもいて安心だけれど環境の変化はなかなか難しい。

ウイークデイ、私が仕事の日、母はひたすら家事。食器棚、冷蔵庫内の整理、風呂場、リビングの清掃。帰宅するたび、家の中がきれいになっていく。以心伝心。ここをきれいにしたいという思いは母にはしっかり伝わっていた。

今まで来られなかった分、今後も定期的に母に来てもらうことになった。今度来るときは一緒に桜の花の下を散歩したいと思う。

103歳で逝った祖母は、寝たきりになっても「気をつけて帰りなさい」と気遣ってくれた。

 仕事に追われ、自宅と仕事場の往復。母が来てくれ、どこかで誰かが見守ってくれていることを感じた時間でした。

 散歩道。蝋梅の香りがしている。春はそこまで来ている。春よこい♪早くこい♪

「第54回 朝の来ない夜はない」 ( 湘南あおぞら・アポロ / 施設長  倉重 達也 )

アポロ
湘南あおぞら

 シェイクスピアの戯曲『マクベス』中に出て来るマルコムの台詞だそうです。新型コロナ感染症が収束しかけては繰り返し、それが5回も6回も蔓延してくると、いつ夜明けが来るのだろうと疑心暗鬼な気持ちになります。感染症そのものが周期を持つものかも知れませんが出口が見えかけては消えるというのは精神的な負担が大きくなるばかりです。

 

 今、これを書いている時も感染者数が過去の記録を更新したというニュースが流れています。これだけ長期間にわたって感染の不安やいろいろな制限によるストレスを抱え、さらにコロナ対策が重なって何倍も神経を使いながら、一体、皆さんどうやって仕事や学業に対して意欲を維持しているのでしょうか。

 魔法の言葉があったらいいと思いますが、魔法は解けてしまうのが常套ですからこれもあてになりません。

 冒頭の「朝の来ない夜はない」などは私も時々心の中で呟いて自分の気持ちを鼓舞してきましたが、「朝の来ない夜はなかったけど、コロナはなかなか終わらない」と思ってしまうと春先の雪のようにすぐに魔法が解けてしまいます。

そんな厳しい状況の中でも日々、悪戦苦闘しながら利用者の支援をしている我々福祉施設職員の姿を見ると感謝の思いとともにただただ頭が下がるばかりです。

一日も早く夜明けが来ることを願ってやみません。

以上

 (写真)17日 雪の日