日記

アポロの施設長・課長日記

「桜咲く」 (湘南あおぞら・アポロ /施設長 石塚 和美)

アポロ
湘南あおぞら

例年より早くサクラの便りが届きました。早咲きのサクラをはじめ、近所では様々な種類の花が咲き始め本格的な春の訪れを感じています。

4月よりアートスペースわかくさへ異動となり、通勤で通るこの道もあと何日、と数えながらサクラの下を通っています。

地域で障害のある方に関わる仕事がしたいと福祉関係の専門学校を卒業し、縁があって重度重複障害のある方々が通所する施設へ事務員として就職しました。

食事場面や外出など、支援員以外の職員(事務員や栄養士、調理員など)も加わり利用者の方と直接かかわることができたことは自分にとってとても良い経験となりました。

藤沢育成会では、事務員、管理職として利用者の方とのかかわりを持たせていただきました。地域とのつながりを大事に、「インクルージョンふじさわ」「それぞれのマイライフ」を目指し活動を続け、自身も藤沢市民としてだれもが住みよい街になるとよいなあと思いながら業務にあたって参りました。

それぞれの事業の役割や様々な職種・職員間のチームワークの必要性を深く考える時間を与えていただきました。

4月より支援員として、アートスペースわかくさの仲間に加わります。新しい出会い、活動を楽しみにしております。

例年、初詣は江ノ島神社へ行きます。毎年おみくじを買いますが今年は中吉。「前進することは無心のことだ。今日成すべきこと、今成すべきことに全力を尽くすことがあなたに与えられた努め」と記してありました。思うように進まず反省することも多くありましたが、今後も一つひとつ丁寧に取り組んで参りたいと思います。

お世話になった皆さま、ありがとうございました。新しく出会う皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_7320.jpg

「ペットを飼う理由」 (湘南あおぞら・アポロ・法人本部事務局 / 課長 石田 友基)

アポロ
法人事務局
湘南あおぞら

以前、ウサギを飼っている紹介をしました。「人はなぜペットを飼うのか」ということが気になって調べてみました。

ペットの歴史はとても古く、12000年前の遺跡からは女性と子犬が一緒に埋葬されたのが発見された記録があるそうです。

ペットを飼う理由ランキングというのもあり、「かわいい」からという理由が半数を占めていました。僕がウサギを飼った理由もまさに一目ぼれ、圧倒的な可愛さでした。

表面的な理由の裏側に、「人は群れで生活する生き物であり、自分が持っている資源を、仲間に分け与えたい」という本能を持っているらしいです。現代では、物があふれているので、人は群れなくても生活は出来ますが、ペットの世話をすることで、その本能を満たしている。という考え方があるそうです。

動物はしゃべらないので、人を必要としているかどうか、本心はわかりませんが、人の脳は「必要とされたり、分け与えたりする=幸せになる」ということがプログラミングされているようで、現代社会ではあまり、人にしなくなった本能的欲求を、ペットを飼うことで満たしているそうです。

本能を意識したことは今までありませんが、僕の本能的欲求を満たしてくれているウサギに、感謝を感じました。

「風になりたい」  (  湘南あおぞら・アポロ 施設長/石塚 和美 )

アポロ
湘南あおぞら

 秋空の下、今年はたくさんの学校で体育祭や文化祭が開催されました。空の上でも皆既月食&天王星食という442年ぶりの天体ショーがあり、ワクワクした気持ちで夜空を眺め「明日も一日頑張ろう!」と元気をもらいました。

 

 藤沢育成会は11月12日に「いんくるフェスティバル」を開催しました。秋晴れの中、湘南ゆうき村の収穫祭や、秋葉台公園でのポニー乗馬会、秋葉台文化体育館大会議室での作品展、各事業所紹介や感謝の気持ちを込めた「いんくるムーブメント」などZOOMでつなぎそれぞれのイベントを配信映像で楽しむことができました。

 湘南あおぞらでは、利用者の皆さんが個性あるプラバン作りに挑戦し、おやつには湘南だいちのパンをおいしくいただきました。そして、メインイベントは湘南音学院藤沢の皆様をお迎えした音楽会を開催しました。「オーシャンゼリーゼ」や「上を向いて歩こう」など利用者の皆さんが知っている曲を演奏していただきました。湘南音楽院藤沢の皆様、ありがとうございました。数年ぶりにお客様をお迎えした音楽会となり利用者の皆さんもとても楽しんでおられました。

いんくるフェスティバル 湘南音楽院藤沢様の演奏 コピー.jpg

 いんくるフェスティバル実行委員会、それぞれの事業所の利用者・職員の皆さんが力を合わせて事業所、地域がつながることができたと実感した行事となりました。

 

 同日に近隣の村岡公民館まつりも3年ぶりの開催となり、湘南あおぞらも出店販売をさせていただき、たくさんの作品をご購入いただきました。今年の公民館まつりは小学校の校庭を使い広い場所で感染対策を行いながらの開催となりました。校庭ではたくさんのテントが並び、ミニSL乗車では子どもたちの歓声があがり、うれしい気持ちが伝わってきました。

湘南あおぞらの庭の桜も紅葉が始まり、ふと見るとつぼみが・・・。急ぎ足で秋が通り過ぎていく中で、風が心地よく感じられた一日でした。

20221112湘南音楽院藤沢様編集.jpg

「やってみせ」 ( 湘南あおぞら・アポロ・法人本部事務局 / 課長 石田 友基 )

アポロ

今年度より、湘南あおぞら、アポロ、法人事務局の課長として配属されました。

今までみらい社(就労移行・就労継続B型)、よし介工芸館(生活介護)、サービスセンターぱる黒崎ホーム(共同生活援助)と3つの事業を経験してきましたが、異動するたびに、新たな出会いと発見があり、学びを得られる良い機会になっています。

さて、ここ数年ずっと頭の片隅にある言葉があります。

「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」

海軍軍人の山本 五十六(やまもと いそろく)という方の言葉で、連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃を実行した人物です。

・見本を見せて

・そのことの意味や理由(根拠)、重要性を伝え

・実際にやってもらい

・行ったことに対するフィードバックをする

人材育成において、基本中の基本であろうこの言葉。分解して考えてみると、とても当たり前で簡単に思える。しかし、実際に意識しながらやってみるが、これがなかなか難しい。

上記の言葉には続きがあり

「話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず」

「やっている姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず」

元師海軍大将まで昇りつめた山本五十六だからこそ、自らが経験し、出てきた言葉だと思う。

まだまだ、自分には「経験」と「何か」が足らないのだと感じる。

今年度より、異動し、新しい場所と役職に就きました。心機一転、これからもっと成長できるよう研鑽を積んでいきたいと思います。

※写真は家で飼っているウサギ(ネザーランドドワーフ)の琥珀君です。

「みらいをみつめて」 (湘南あおぞら・アポロ / 施設長 石塚和美)

アポロ
湘南あおぞら

4月より、湘南あおぞら、アポロに異動となりました。

春は業務の引継ぎ等で慌ただしく過ぎていきますが、いろいろな草花の開花は心を癒してくれる楽しみのひとつです。今年は花冷えで桜の花を長い期間楽しむことができました。

2022年度の藤沢育成会の目標は、

 (1)再整備に向けた財政再構築をめざします。

 (2)アフターコロナを視野に入れた新型コロナウイルス対策を徹底します。

 (3)日常を"社会的スケール"で見つめ直します。

 湘南あおぞら、アポロの事業計画もこれに添ったものとなっています。

「建物の再整備」では、湘南あおぞらは開所から24年が経ちましたので、改修する箇所も計画的におこなっていきます。「アフターコロナ」では、昨年度、法人内の事業所で感染があり、湘南あおぞら、アポロも感染がありました。通所事業所は休業、入所事業所の湘南あおぞらは、法人内の職員が事業所を超えて協働し支援をおこないました。神奈川県や藤沢保健所からご指導をいただきながら感染対策を実施しました。この経験を活かし、今年度も感染対策をおこないながら、地域とのつながりを持てるような活動を進めていきたいと考えています。「社会的スケール」では、今の社会情勢や基準を理解しながら日常の暮らしや活動を見つめ直したいと思います。

 春は出会いと別れの季節です。異動をするたびに、もっとやりたかったことが頭に浮かびます。そんなとき、好きな曲の歌詞を口ずさんで、みらいを見つめることにしています。

♪ 古い夢は置いて行くがいい

ふたたび始まるドラマのために ♪

これからかかわるすべての皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

「第54回 朝の来ない夜はない」 ( 湘南あおぞら・アポロ / 施設長  倉重 達也 )

アポロ
湘南あおぞら

 シェイクスピアの戯曲『マクベス』中に出て来るマルコムの台詞だそうです。新型コロナ感染症が収束しかけては繰り返し、それが5回も6回も蔓延してくると、いつ夜明けが来るのだろうと疑心暗鬼な気持ちになります。感染症そのものが周期を持つものかも知れませんが出口が見えかけては消えるというのは精神的な負担が大きくなるばかりです。

 

 今、これを書いている時も感染者数が過去の記録を更新したというニュースが流れています。これだけ長期間にわたって感染の不安やいろいろな制限によるストレスを抱え、さらにコロナ対策が重なって何倍も神経を使いながら、一体、皆さんどうやって仕事や学業に対して意欲を維持しているのでしょうか。

 魔法の言葉があったらいいと思いますが、魔法は解けてしまうのが常套ですからこれもあてになりません。

 冒頭の「朝の来ない夜はない」などは私も時々心の中で呟いて自分の気持ちを鼓舞してきましたが、「朝の来ない夜はなかったけど、コロナはなかなか終わらない」と思ってしまうと春先の雪のようにすぐに魔法が解けてしまいます。

そんな厳しい状況の中でも日々、悪戦苦闘しながら利用者の支援をしている我々福祉施設職員の姿を見ると感謝の思いとともにただただ頭が下がるばかりです。

一日も早く夜明けが来ることを願ってやみません。

以上

 (写真)17日 雪の日