日記

湘南だいちの施設長・課長日記

「生活支援の専門性を支える」 (湘南ゆうき村・湘南だいち 施設長/妹尾 貢)

湘南だいち
湘南ゆうき村

12月に入って一気に寒くなりました。

今年度も半分が終わり、来年度に向けての準備期間に入っています。

今回は、法人で実施している研修を少し紹介させていただきます。

藤沢育成会が行っている研修は大きく分けて2種類、①一般向け研修と②職員向け研修があります。

  • 一般向け研修(神奈川県から指定・委託を受けて実施)

・サービスセンターぱるが主に担当

「知的障害者ガイドヘルパー養成研修」:年2

「行動援護従業者養成研修」年2

・湘南ゆうき村・湘南だいちが主に担当

「強度行動障害支援者養成(基礎)研修」年3

「強度行動障害支援者養成(実践)研修」年2

「行動障害の予防的支援のための研修」年2

があります。

これら研修は、法人の職員以外も参加できるので、他法人の同業の方たちと一緒に学ぶよい機会になっています。これら研修を通して、藤沢市や神奈川県の支援力の向上に貢献できればと考えています。

また、今年度からあらたに、強行研修のプレ研修的な位置付けで「行動障害の予防的支援のための研修」を、神奈川県から受託して実施しました。「予防」の言葉が示す通り、行動障害などの二次的な障害を生じないためには、支援する人たちが連携して、適切な支援を届けることが重要です。未就学~学齢期の支援者の連携のため、福祉と教育の垣根を超えた共通認識のために、今研修は、障害福祉の従事者に加えて、学校教員も受講していただけるような設定にしました。

 実施してみると反響が大きかったので、当初の想定から規模拡大し、それぞれ約100名の参加がありました。

  • 法人内職員向け研修は、法人全体研修、等級別研修、専門研修(必修・選択)資格取得研修、圏外派遣研修などがあり、私が担当している法人研修委員会は、主に専門研修(選択)の企画を担当しています。

今年度の選択専門研修は、これまでに、

 ・「地域共生社会に向けた取り組み」62

 ・「家族の想い」77

 ・「行動障害の予防的支援のための研修」726日、824日 

 ・「行動障害の予防のための意思決定支援研修」831

 ・「法人実践報告会」1022

 ・「地域生活推進検討会」1129

を実施し、このあと、1月と3月に専門研修を予定しています。

支援の現場を持ちながら、研修を受講したり、それを企画・運営したりすることは、それなりの労力を伴いますが、勉強することで仕事の質が上がり、それによって利用者やそのご家族の生活に貢献でき、喜んでもらえれば、それはまた、仕事へのモチベーションにもつながります。

研修を企画運営することは、実は受講する人以上に、自分の勉強になると感じています。内容を分かっていないと、他者に伝えることができないからです。

社会福祉・障害福祉の専門性は、生活に密着している分だけ幅がひろく、ちょっとわかりにくい部分もありますが、実は奥深く、知れば知るほど興味深いです。

職員もそれ以外の人も、面白く学んでいけるような研修になるように、法人全体で取り組んでいます。

施設長日記写真①.jpg

写真②.jpg

(写真は、116日に、六会地区総合防災訓練に参加したときの様子です)

「新しい生活様式と私の変化」 ( 湘南だいち /  課長・石川大助)

湘南だいち

私は通勤で電車を利用していますが、その日も電車の揺れに足を踏ん張ってバランスをとっていたが、耐えきれず「手すり」を掴み倒れないように体を支えた。電車の利用なら当たり前の行動だ。が、その時私は「汚い」と思ったのだ。

新型コロナの流行で、「感染予防」と言う言葉をよく耳にし、マスク着用やアルコール消毒が新しい生活様式として習慣化されてすっかりその生活に馴染んでいる。そして、電車通勤をしている中で意識的に変わったことがある。接触感染を避けるため吊り革や手すりを触る事が激減したのだ。思い返しても1年以上、手すりや吊り革を触っていなかった。感染が拡大してきた初めの頃は意識的に接触感染を防止する意味で「触らない」としていた行為が、時間とともに触らないことが当たり前になり、習慣化されていった結果、吊り革や手すりを触る事への抵抗感を強化してきたのだ。

不特定多数の方が触っている事で多くの細菌がついているから「汚い」と感じるのは分かるがとっさにそう感じた事が自分でも驚きだ。新型コロナが流行する前まで、手すりを掴む事なんて当たり前すぎて「汚い」なんて思わないほど気にしない人であったが、私の中でこんなにも感じ方が変わっていた。

アルコール消毒をすれば済む話だが、余裕がない私を感じた、、、。

感染防止にはこれからも継続していくが、拘り過ぎずに正しく恐れる必要があるようだ。

 変化つながりでちょっと話が変わるが、4月から湘南だいちに異動になり通勤経路も変わった。私の楽しみの一つが職場から駅までの道のりで空を見ることで、湘南あおぞらに勤務していた際は、住宅街やビル街から見上げる空を楽しんでいた。善行、亀井野の地域の湘南だいちに勤務になり、辺り一面の畑から広さを感じる空、住宅街から見上げる空、小さな駅の上に広がる空を楽しんでいる。

数年前まで勤務していた地域だが、私の中の感じ方が変わったのか、夕方から夜にかけて、昼間にはない色合いの空模様が広がっていてスマホで写真を撮っている日々になっている。お気に入りの撮影スポットも見つけた!

「夏の記憶」 ( 湘南ゆうき村・湘南だいち / 施設長 妹尾 貢 )

湘南だいち
湘南ゆうき村

子どものころの夏の記憶は、大人になって久しい現在でも、自分の季節感に影響している。

キャンプ、虫取り、魚釣り、自転車で遠出、親戚の家で食べるスイカ、ラジオ体操

特にテニスファンでもないのに、夜更かししてテレビで見る、ウィンブルドン(レンドル、マッケンロー、ナブラチロワ)。

小学校高学年から、中高校生の夏は、水泳一色だった。

現在の子どもたちにとっては、この夏はどんな風に思い出されるだろうか?

コロナ対応に限らずヒトは、そのときどきで成しえるベストを考え、対応してきただろうと思う。

が、そのことは、時間がたってみないと評価が定まらないこともたくさんある。

我々の仕事にしても、そのときにベストと思うことに取り組むが、はたしてそれが長期的にみてどのように作用するのか、分からないこともある。

例えば、通所施設では、良かれと思って「ドアトゥドア送迎」の体制を整えるよう努力しているが、そのことが利用者から、交通機関を利用する機会を奪い、地域の人との関りが減る方向に作用してしまう現実がある。

地域社会の崩壊が叫ばれて久しいが、そのことも、日本社会が何かと引き代えに、選び取ってきたことではなかったか。

そんな状況でも、人がともに生きていくための方法を模索したくて、この仕事を選んだのではなかったか。

「頭を冷やせ! 一方で、魂の炎を燃やし続けろ!」

社会福祉領域のみならず、さまざまな分野で語られる言葉である(冷静な頭と温かい心、のほうがポピュラーか)。

自分にとって、大切な言葉である。先の見通しが悪くても、前に進むためのエネルギーを大切にしたい。

(試合中のマッケンローにも、言ってあげたい言葉である)

『急務!環境整備』 ( 湘南だいち / 課長 石川 大助)

湘南だいち

桜も散り新緑が爽やかな季節に移ってきました。

4月から湘南あおぞらから湘南だいちに配属になりました石川大助です。どうぞよろしくお願いします。

時折、むしょうに筆に墨をつけ字を書きたくなる時がある。

呼吸を整え、点をうち、線にしていく動作の繰り返しを欲している時がある。

書道でいう楷書は、点(、)「点画」と言われ基本とされる。

字の始まりは点から始まり、線になり、点で終わるからだ。ただ、点と言っても細かくは20種類以上の違いがあるとも言われる。「雨」「点」「心」などのはっきりわかる点から、さんずいやウ冠なども点にあたり様々だ。

点を線にするまでに起筆・送筆(起筆と終筆の間)・終筆の流れを経て線ができあがり、これを繰り返し文字ができ、次の文字へとつながり紙全体が一つになる。ただ、墨をつけ筆を紙におき引き上げれば意図的な点はできるが、自分好みの形に仕上げるにはなかなかの技術と集中力と時間を要するが、この一連の作業を欲する時がある。

が、なかなか動けない、、、。すぐに取り掛かれる環境を作っておけば解決するのだが、そこにたどり着くまでの労力が割けない。

新緑が濃い色に変わらないうちに環境整備をする予定だ。

前回の12月の課長日記で「大王松」の松ぼっくりが落ちてこない~と書いていたが、ついに3月上旬、直径11cm程、高さ20cmの巨大松ぼっくりをゲット!(今のところ虫は出ていません)

一般的には11月ごろに落ちてくるらしいが、大王松は枝と松ぼっくりの付け根が太くくっついていて長いもので数年落ちないこともあるらしい、、、。実際に私が松を見つけた時には、既にドでかい松ぼっくりはわんさか生っていた。

もう一つ位ゲットする淡い期待をしながら待つことにしよう。

220510 写真②.JPG

「知識を得て 心を開き 自転車に乗れ!」 ( 湘南ゆうき村・湘南だいち / 施設長 妹尾 貢 )

湘南だいち
湘南ゆうき村

よし介工芸館・アートスペースわかくさから、湘南ゆうき村・湘南だいちに異動になりました。今年はコロナの影響で家族懇談会なども開催できなかったため、3月までお世話になった皆様には、直接ご挨拶することができない方も多く、この場を借りて、感謝申し上げます。

湘南だいちでの勤務は初めてですが、湘南ゆうき村は2回目です。自分が育成会職員2年目の年に1年間、デイサービスの職員として勤務しました。以前所属した事業所にもう一回戻ってくるのは、実は初めてです。簡単にまとめると、

あおぞら→ゆうき村(ぱる兼務)→ぱる→セシリア→よし介・わかくさ→だいち・ゆうき村

です。24年間勤務している割には、異動が少ないほうかもしれません。

この一つ前の日記で、石田課長が好きな言葉について書いていたので、私も考えてみました。それが、今回のタイトルになっている

「知識を得て 心を開き 自転車に乗れ!」

です。

ニューエストモデルというバンドの曲名なのですが、単純に曲が好きなのと、

生きていくうえで、大切な要素のつまった言葉だと感じ、時々かみしめています。

よく似た言葉に

「書を捨てよ、町へ出よう」寺山修司(歌人・劇作家)

とか、

「書を持って街へ出よう」佐藤郁哉(社会学者)

がありますが、

どちらも、本ばかり読んでいても、頭でっかちになってしまうので、自分の足で行動して、世界について感じ、理解しよう、という意味だと感じていました。

 作詞作曲者 中川敬は、それにくわえて「心を開き」と言っています。

「心を開く」とはどういうことか?

きっとそれは、さまざま人や出来事に出会い、さまざまな生活や価値観に触れ、共感したり反発したりしながら、自分の限られた経験から来る価値基準・ものの見方を更新し、限界を超えていくことだと考えています。

 いままで、たくさんの人に出会ってきました。新しい職場で、また新しい人たちに出会います。以前お世話になった方々とも、新しい関係性で再び出会います。

自分の心がどう開かれていくのか?

その心で、自転車に乗って(行動して)行く先にどんな世界があるのか?

とても楽しみです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2521effac3f141f1e4e22bcccd26f3f6a2b31657-thumb-240xauto-14547.jpg

『2023年度の新卒採用活動が本格化します』 (法人事務局・湘南だいち・湘南ジョイフル / 課長 宗像喜孝)

法人事務局
湘南だいち
湘南ジョイフル

2023年卒の学生を対象とした採用活動の広報解禁日である31日を過ぎ、藤沢育成会も他社に遅れることなく、採用活動を本格的にスタートさせました。実際には、採用につながる取り組みは、昨年の6月から開始したインターシップの申込みからすでに始まっており、足掛け半年以上になります。今から取り組みの成果がどのようになるのか楽しみでなりません。

今年度は昨年度用にコロナ禍の中、感染症予防対策の観点から、一般企業を中心に、他社はオンラインを活用した採用活動を行うところが目立ちました。藤沢育成会も昨年からオンラインのコンテンツを充実し、オンライン上で会社説明や障害特性に関する演習等を行ってきましたが、やはり学生のニーズは、福祉の仕事の特性もあり、実際の職場で、対面で実習をすることにあるのではないかと法人採用担当の担当者間で話し合いを行い、法人本部とリスクを協議しつつ、学生に2週間の健康観察と行動履歴の提出、その他厚労省のガイドラインを参考に実習の実施条件等を確認することを条件に、対面でのインターンシップを実施してきました。

結果として、多くの法人や企業が対面でのインターンシップを敬遠する中、当社比として昨年よりも倍以上の約70回以上の学生からのエントリーがあり、40日以上のインターンシップの実習を実施することが出来ました。採用活動の広報解禁日前に、学生といかに接点を持ち、法人に興味を持ってもらうかはとても大事なことです。このことが影響してか、すでに3月から始まった採用説明会では、インターンシップ実習を終えた学生が10名以上エントリーを行い、すでに説明会に来てくれた学生も数名います。

今や深刻な人材不足がどの業界でも叫ばれている時代であり、将来有望な学生が一人でも多く入社してもらうことが、法人の今後の発展に大きく影響を及ぼすことは間違いありません。例年、7月までに約全体の7割以上の学生が内定を受け、就職活動を終えると言われています。是非、これからの数か月、法人職員全員が法人の採用活動に注視してもらい、一体となって優秀な人材の確保に努めていければと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

(写真)中途採用者向けの説明会の一場面です。当社は、新卒者だけでなく、中途採用にも力を入れています!!