日記

施設長・課長日記

「なんくるないさ~」 (よし介工芸館・アートスペースわかくさ / 課長 儀保 治男)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

 新年度を迎えるにあたって、皆さんいろいろな準備で忙しくしているかと思います。忙しくなると、人はどうしても「ゆとり」がなくなり、声や表情に出てしまいがちです。

 私はそんなときに自分に言い聞かせる言葉があります。

「なんくるないさ~」です。

 知っている方もいるかと思いますが、沖縄の言葉で、「きっと、何とかなるよ!」という意味合いをもっています。

 なんだか、適当な感じを受けますが、この言葉は、「まくとぅ そーけー なんくるないさ」という定型文からきた言葉だそうです。「まくとぅ」とは、「真(まこと)」の意味です。

 「真(まくとぅ)そーけーなんくるないさ」="(人として)正しい行いをしていれば、自然と(あるべきように)なるものだ。"

 つまり、"正しい道を歩む努力すれば、いつかきっと報われて良い日がやってくる。"という意味です。

 物事は、上手くいくときと、上手くいかないときの繰り返しです。でも、しっかりと自分を信じて前に進んで行くことが大切です。

 年度末で慌ただしい中で、ゆとりを失いかけた自分に、時には周囲の仲間に伝えてみてはいかがでしょうか。

"2023年度も、なんくるないさ~!"

今帰仁城址の桜.JPG

「今帰仁城址の桜」

フクギのトンネル.JPG

「本部町フクギのトンネル」

瀬底島の海.JPG

「瀬底島の海」

「ペットを飼う理由」 (湘南あおぞら・アポロ・法人本部事務局 / 課長 石田 友基)

アポロ
法人事務局
湘南あおぞら

以前、ウサギを飼っている紹介をしました。「人はなぜペットを飼うのか」ということが気になって調べてみました。

ペットの歴史はとても古く、12000年前の遺跡からは女性と子犬が一緒に埋葬されたのが発見された記録があるそうです。

ペットを飼う理由ランキングというのもあり、「かわいい」からという理由が半数を占めていました。僕がウサギを飼った理由もまさに一目ぼれ、圧倒的な可愛さでした。

表面的な理由の裏側に、「人は群れで生活する生き物であり、自分が持っている資源を、仲間に分け与えたい」という本能を持っているらしいです。現代では、物があふれているので、人は群れなくても生活は出来ますが、ペットの世話をすることで、その本能を満たしている。という考え方があるそうです。

動物はしゃべらないので、人を必要としているかどうか、本心はわかりませんが、人の脳は「必要とされたり、分け与えたりする=幸せになる」ということがプログラミングされているようで、現代社会ではあまり、人にしなくなった本能的欲求を、ペットを飼うことで満たしているそうです。

本能を意識したことは今までありませんが、僕の本能的欲求を満たしてくれているウサギに、感謝を感じました。

〜駅弁〜  (相談支援プラザ/課長 一戸 香織)

相談支援プラザ

桃の香りが漂い、春の訪れを感じる季節になりました。
そしてこの季節は、卒業式、人事異動など生活に大きな変化が訪れる季節でもあります。

数十年前、私自身が故郷を離れたのもこの季節でした。

新幹線が通る前は上野駅から特急電車で4時間かけて帰省していました。
4
時間の乗車はお尻の痛さを感じるほどとても長い時間でした。
その長い時間の中で唯一の楽しみだったのは、途中で買う萩野屋の「峠の釜飯」でした。

「峠の釜めし」は益子焼の土釜を使い、出し汁で炊き上げたご飯の上に、鶏肉・ごぼう・椎茸・筍・うずらの玉子・栗・銀杏・グリーンピース・紅生姜の9種類のおかずがぎっしり詰まったお弁当でした。

紐をほどき、割り箸を手に蓋を開ける時は、わくわく感だけでなく、一人食べる寂しさ、様々な事への不安など色々な感情がこみ上げてきて味わったことを今でも覚えています。
新幹線が開通し、1時間半程で故郷に帰れる様になりなりましたが、最近では車で帰ることが多くなり、すっかり駅弁を食べる機会がなくなりました。

先日、「たまには峠の釜飯を食べながら一般道でゆっくり帰るのもいいね」と言う話で、一般道で帰ることにしました。

久しぶりに食べる『峠の釜飯』の味は変わらず、何十年も前の記憶が一気に甦り、車中もいつもと違う話題で盛り上がりました。

故郷で帰りを待っている父・母にも土産の「峠の釜めし」を買い、喜んでもらいました。

いつもと少し違うことをして、いつもと少し違う1日を過ごすことが、余裕なく過ごしている自分にとっては必要と感じた一日でした。

230307写真 ②.jpg

食べ終えた容器の釜は植木鉢として活躍しています(写真)

いろいろなお顔 (相談支援プラザ / 所長 小野田 智司)

相談支援プラザ

桃の節句の時期となりました。

我が家では節分をおえると、

場を整えてお雛様を飾ります。

最近はこどもと一緒に

おしゃべりしながら飾ります。

飾ったあとは、記念写真をパチリ

年単位の成長を感じる1枚となります。

毎年、お雛様を飾るときに

ふとお顔の様子をのぞき込みます。

毎年、異なる印象を持ちます

もちろん優しいお顔ではあるのですが

ちょっとうれしそうだなぁ

ちょっとはずかしそうだなぁ

ときには、

ちょっとつまんなさそうだなぁ

なんか怒っている?

ってこともあります。

もちろん変わるはずのないお顔です。

でも違ってみえるって

おもしろいなぁと思います。

これからも日常を過ごしながら

年に1度の桃の節句を楽しみにしたいです。

藤沢育成会では、桃の節句の日は

お祝いの食事になります

こちらも楽しみですね

2303 施設長日記 小野田 (2).jpg

春に想う  (法人本部事務局 / 事務局長 石川 歩)

法人事務局

 新型コロナウイルスが発生してから3年が経過しました。313日には日常に定着したマスク着用が見直され、屋内外問わず個人の判断に委ねられることになりました。施設内のマスク着用は検討中ですが、少なくとも街中ではマスクを外す方が増えてくるのではないかと思います。

 日常が戻ることを歓迎する気持ちがある反面不安もあり、まだまだコロナウイルスのことを考える日々が続きそうです。

 3月は卒業の季節でもありますが、藤沢育成会では、常勤の定年が65歳、非常勤の定年が70歳と定められています。ただし、70歳以上の非常勤職員を対象とした再雇用制度もあり、多くの方が再雇用の希望を申請されます。

 その希望者の方と面談をする機会があったのですが、みなさんスポーツに、芸術に、趣味にと、様々な活動をされており、多才、多彩な方ばかりで驚きました。

 やはり私生活の充実が、心と体の健康につながり、前向きな気持ちで仕事が出来るのだろうと感じました。

 職員のみなさんのお話を聞きながら、自分自身の日常が、漫然と繰り返しになっているなと強く反省させられました。1か月遅れではありますが、今年は私生活で新しいことに挑戦し、何か新しく熱中出来ることを見つけようと思います。

20230221 施設長日記 石川 (2).jpg

 写真は文章と全く関係ないですが、ネコがうつぶせで寝るのを「ごめん寝」というそうです。興味のある方はインターネット等で探してみてください。

『バレンタインの思い出』 (サービスセンターぱる/課長 高橋 宏明)

サービスセンターぱる

2月14日、バレンタインは女性から男性へチョコレートを贈り、『愛の告白』をする日として親しまれています。

最近では自分への『ご褒美チョコ』や男性から女性へ渡す『逆バレンタイン』をする人も増えているようです。

写真は、娘への逆バレンタインです。

私は小学生の頃、この日は早起きをして早めに登校し、

周りにはバレないように学校の下駄箱や机の中を探していました。

ある年は、複数の女子から手作りのチョコを受け取り、家に帰って大喜びした思い出があります。

今から思えば大量生産された『友チョコ』の余りを『義理チョコ』として配布されたのでしょう。

その年のホワイトデーでお年玉貯金を泣く泣く切り崩した記憶もあります。

マショマロやキャンディーなど、返すお菓子にそれぞれ意味がありましたね。

今年度も残り一か月半となり、忙しさの中に、不安と期待の感じる時期です。

そんな時にはチョコレートを食べてホッと一息つきましょう。

ハッピーバレンタイン!