日記
- HOME
- 施設長・課長日記
施設長・課長日記
「故(ふる)きを温(たず)ねて、新しきを知る」 ( 湘南セシリア・みらい社 / 施設長 三嶌 悟 )
4月に湘南セシリアとみらい社に異動して、2か月が経過しました。当初よりかは勝手がわかるようになり、ようやく地に足がついてきたかのように感じます。法人創業の地に、着任できたことは光栄です。
そんな湘南セシリアも34年目、みらい社も31年目を迎えます。「平成」を駆け抜けてきた中身を各所に感じます。ついこの間と思っていた「平成」も、いつの間にか「平成レトロ」なんて言葉も出てきました。
長年の積み重ねを糧に、先人たちと現代の人たちの思いを胸に、これからの未来に尽力していく所存です。
最後に、梅雨が近づいてきました。今年は、大きな被害が起こらないことを祈るばかりです。
「命どぅ宝」(ぬちどぅたから) ( よし介工芸館・アートスペースわかくさ / 課長 儀保 治男 )
最近、ネットやテレビで「沖縄」の話を数多く目にしたり、耳にしたりします。2022年5月15日は、沖縄が本土復帰をしてから50年という節目を迎えるからです。
沖縄生れの私は、戦争を知らない世代で、復帰の2年前に生まれました。本土復帰してからの私が記憶に残っている事柄は、いろいろとあります。
① 1975年(昭和50年)沖縄国際海洋博覧会:海の上に浮かぶ「アクアポリス」がとても印象的で、良く家族で出かけて様々なパビリオンに行き、ワクワクしていたことを今でも覚えています。
② 1978年(昭和53年)730(ナナサンマル):この年の7月までは、沖縄の車は、右側通行でした。しかし、日本も加盟する「道路交通に関する国際条約」の「一国一交通方法」に伴い、自動車の通行方法の変更が行われました。当時、小学生だった私は、学校に「車は左、人は右 730(ナナサンマル)」というキャッチフレーズのポスターが校内や町中に貼られていたことを思い出します。
③ 1992年(平成4年)首里城正殿復元、首里城公園開園:沖縄に住んでいた頃、なかなか足を運びませんでしたが、10年程経ってから1度訪れた記憶があります。この首里城正殿復元で翌年(1993年)にNHK大河ドラマ「琉球の風」が放映されました。私は、首里城ではなく、沖縄の中部にある読谷村に出来たオープンセットにたまたま仕事で招待を受け、出演者の方と一緒に敷地内を歩き、近くに芸能人の東山紀之さんが居て、少しだけ話しかけられ、とても緊張をした思い出があります。
④2000年(平成12年)九州・沖縄サミット開催:この時に、「2千円札」の発行がありました。時々沖縄に帰ると買い物の際、お釣りで2千円札を頂くこともありました。
⑤2002年(平成14年)沖縄美ら海水族館開園:沖縄国際海洋博覧会跡地の海洋博公園にオープンした水族館。何度も足を運び、巨大な水槽に佇むジンベイザメはとても圧巻でした。
⑥2003年(平成15年)沖縄都市モノレール開通:通称「ゆいレール」。鉄道の無い沖縄にこの年、モノレールが開通しました。当時、那覇空港までのアクセスは、車しかなかったので、とても便利になりました。
その他、小さな県ですが、本当にいろいろなことがありました。
小さな島国の「沖縄」。戦争による苦しい体験もありますが、県民の皆さんは常に前を向き、「沖縄」を盛り上げて来ました。辛い過去を背負いながらも「生きる」ために沖縄の発展のために苦労をしてきた先代の方々に敬意を表し、自分が出来ることは何かを考えています。
私は、戦争を体験していませんが、小学生の頃から学校の授業で「平和学習」があり、当時の写真や映像を視て「平和」について学び、時には「ガマ」といわれる自然の防空壕に見学に行き、戦争を体験した方々からの話を聞く機会もありました。そういう間接的な関りからも、やはりどんな理由があっても「戦争」はいけないと思いました。
終戦から77年が経ちます。
ある人が言ってました。「戦争で得るものは、勝っても負けても大切な人(命)が亡くなったという悲しみしか残らない・・・」と。
タイトルにある「命どぅ宝」(ぬちどぅたから)は、「人の命は何ものにも代えられない大切なものである。」という意味のウチナーグチ(沖縄の方言)です。
大切なものは何か。大切なものは「命」である。その「命」は、失うと二度と戻ってこない。今を生きる私は、沖縄の復帰50年の節目で、改めて「命」の尊さについて考えていきたいと思います。
我が家の愛猫の「ワガ」(左)と「コデ」(右)です。
「心身を大切にする」(よし介工芸館・アートスペースわかくさ / 施設長 伏見康一)
今年度からよし介工芸館とアートスペースわかくさに着任することとなりました。久しぶりに戻って参りました。あらためてよろしくお願い致します。
最近は、年度の変わり目でも配属の変わり目でも、やることの中に常にコロナ対策があります。この3年、目先の取り組みに専念せざるを得ない事もある一方でずっと先を見据えるフォーカスの合わせ方を自問してきました。同時に時の流れを感じる事もできました。コロナ前、そしてもっと前。時の移ろいやうねりとともに、時は経っても変わらないものを見つめ直すこともできました。
今年度の私的なテーマは「心身を大切にする」。年を重ねいよいよ生活習慣を自制しなくていけなくなりました。せめて楽しく健康維持に取り組もうと思い、山歩きにチャレンジしようと思っています。ただ形から入るタチなので道具ばかりが揃ってしまいますが。
写真:近くの公園で練習中です
空気の匂い ( 湘南ゆうき村 / 課長 高橋 羽苗 )
この時期になると、タケノコの皮をむく時のようなちょっとエグみのある匂いがふわーっといたるところでしてきます。いろいろな木や花の匂いだそうですが、私はあの匂いが嫌いではなく(多分、時々ふわーっとだから...ですが。)季節を感じる一つになっています。
匂いは記憶と深くつながっているといわれ、香りで記憶が蘇えることは「プルースト効果」として名前までついているそう。
先ほどの「タケノコの皮をむいたようなちょっとエグい匂い」も夏前の夜に友人とプラプラ散歩したことを思い出します。でもそんな「匂い」から記憶が呼び覚まされる感じがとても好き。街中で誰かの香水で学生時代の先生や、いつか行ったお店を思い浮かべたりして一人、にやっとしています。
ちなみに匂いは記憶だけではなく脳の構造上、感情ともつながっているそうで、アロマテラピーなどは、そんな働きを活かしているそうです。アロマテラピーでなくても朝の匂いで気持ちがしゃんとしたり、冬の匂いでちょっとわくわくしたり。空気の匂いを感じる時間がちょっと楽しい時間です。
写真は今年出てあっとゆう間に伸びた竹!
まだ産毛がありビロードのようなさわり心地です。
『急務!環境整備』 ( 湘南だいち / 課長 石川 大助)
桜も散り新緑が爽やかな季節に移ってきました。
4月から湘南あおぞらから湘南だいちに配属になりました石川大助です。どうぞよろしくお願いします。
時折、むしょうに筆に墨をつけ字を書きたくなる時がある。
呼吸を整え、点をうち、線にしていく動作の繰り返しを欲している時がある。
書道でいう楷書は、点(、)「点画」と言われ基本とされる。
字の始まりは点から始まり、線になり、点で終わるからだ。ただ、点と言っても細かくは20種類以上の違いがあるとも言われる。「雨」「点」「心」などのはっきりわかる点から、さんずいやウ冠なども点にあたり様々だ。
点を線にするまでに起筆・送筆(起筆と終筆の間)・終筆の流れを経て線ができあがり、これを繰り返し文字ができ、次の文字へとつながり紙全体が一つになる。ただ、墨をつけ筆を紙におき引き上げれば意図的な点はできるが、自分好みの形に仕上げるにはなかなかの技術と集中力と時間を要するが、この一連の作業を欲する時がある。
が、なかなか動けない、、、。すぐに取り掛かれる環境を作っておけば解決するのだが、そこにたどり着くまでの労力が割けない。
新緑が濃い色に変わらないうちに環境整備をする予定だ。
前回の12月の課長日記で「大王松」の松ぼっくりが落ちてこない~と書いていたが、ついに3月上旬、直径11cm程、高さ20cmの巨大松ぼっくりをゲット!(今のところ虫は出ていません)
一般的には11月ごろに落ちてくるらしいが、大王松は枝と松ぼっくりの付け根が太くくっついていて長いもので数年落ちないこともあるらしい、、、。実際に私が松を見つけた時には、既にドでかい松ぼっくりはわんさか生っていた。
もう一つ位ゲットする淡い期待をしながら待つことにしよう。
「知識を得て 心を開き 自転車に乗れ!」 ( 湘南ゆうき村・湘南だいち / 施設長 妹尾 貢 )
よし介工芸館・アートスペースわかくさから、湘南ゆうき村・湘南だいちに異動になりました。今年はコロナの影響で家族懇談会なども開催できなかったため、3月までお世話になった皆様には、直接ご挨拶することができない方も多く、この場を借りて、感謝申し上げます。
湘南だいちでの勤務は初めてですが、湘南ゆうき村は2回目です。自分が育成会職員2年目の年に1年間、デイサービスの職員として勤務しました。以前所属した事業所にもう一回戻ってくるのは、実は初めてです。簡単にまとめると、
あおぞら→ゆうき村(ぱる兼務)→ぱる→セシリア→よし介・わかくさ→だいち・ゆうき村
です。24年間勤務している割には、異動が少ないほうかもしれません。
この一つ前の日記で、石田課長が好きな言葉について書いていたので、私も考えてみました。それが、今回のタイトルになっている
「知識を得て 心を開き 自転車に乗れ!」
です。
ニューエストモデルというバンドの曲名なのですが、単純に曲が好きなのと、
生きていくうえで、大切な要素のつまった言葉だと感じ、時々かみしめています。
よく似た言葉に
「書を捨てよ、町へ出よう」寺山修司(歌人・劇作家)
とか、
「書を持って街へ出よう」佐藤郁哉(社会学者)
がありますが、
どちらも、本ばかり読んでいても、頭でっかちになってしまうので、自分の足で行動して、世界について感じ、理解しよう、という意味だと感じていました。
作詞作曲者 中川敬は、それにくわえて「心を開き」と言っています。
「心を開く」とはどういうことか?
きっとそれは、さまざま人や出来事に出会い、さまざまな生活や価値観に触れ、共感したり反発したりしながら、自分の限られた経験から来る価値基準・ものの見方を更新し、限界を超えていくことだと考えています。
いままで、たくさんの人に出会ってきました。新しい職場で、また新しい人たちに出会います。以前お世話になった方々とも、新しい関係性で再び出会います。
自分の心がどう開かれていくのか?
その心で、自転車に乗って(行動して)行く先にどんな世界があるのか?
とても楽しみです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。