日記

施設長・課長日記

夏の夜の出来事(黒崎ホーム 課長 髙橋克之)

黒崎ホーム

 世の中色々な派閥があります。有名なところではタケノコの形をしたお菓子ときのこの形をしたおかしや赤いカップ麺と緑のカップ麺など。動物界では「犬派?猫派?」等という話も良く聞くところですね。我が家には、そんな有名派閥の一角である猫がいます。

 さて、それはある夜の出来事です。リビングでのんびりしていると2階から勢いよく猫が駆け下りてきました。その事自体は珍しい事でもないので、特に注目していなかったのですが、こっちを見ながら妙に短く「にゃっ、にゃっ」と鳴きだしました。どうしたことか、と目を向けてまず目に飛び込んで来たのはピチピチと跳ねている細長い物体でした。そして、猫を見ると前足でトカゲを押さえつけてどや顔をしていたのです。その時脳裏に浮かんだのは「こんな漫画みたいな事があるんだな」でした。

 まだ小学生の頃、トカゲハンターと称してトカゲの切れた尻尾をポリ袋に入れて友人と成果を競い合った事もある私ですが、年月を重ねた今となってはぞっとしました。恐る恐るトカゲを救出し、外へと逃がしてやりました。

 昔の感覚と今の感覚が違う、という事は皆さんも思い当たる事が1つや2つはあるのではないでしょうか。人の心は変化をするものですね。そしてそれは今支援をしている利用者も同じではないでしょうか。過去を知る事はとても大切ですが、その過去に縛られない事も大切です。利用者の心に変化はないか、今一度確認をしてみてはいかがでしょうか。

 表紙の写真は娘の描いたトカゲです。あっかんべーをしているとの事です。

波多江式インディアン的福祉論㉖(黒崎ホーム 施設長 波多江努)

黒崎ホーム

部族は不明ですが、「こころからの言葉は 書物よりも尊い。」という言葉があるようです。

飽きもせず福祉的解釈をすると「個別性と権利擁護、学ぶ姿勢」ではないかと思います。

「こころからの言葉」は、支援者がどこまで利用者の想いや気持ちに近づこうとするか。そのためにどのようにかかわっていくかが問われている気がします。現在、支援をしている中にも藁をもつかむ思いで、利用者のこころからの言葉に近づこうとしている人たちも多いのではないでしょうか。 そのようなかかわり方が巡り巡って権利擁護的な支援につながっていくのだろうと信じています。

「書物よりも尊い」は書物が尊くないというわけではなく、支援の現場を通じ、迷う、調べる、工夫するなどのプロセスが重要であり、そのプロセスを整理してくれるのが、書物や第三者からのアドバイスであったりするのだろうと思います。

そのようなことを積み重ねながら、「師は教えることでまた学んでいる。」というソーク族の言葉につながるのだろうと思います。この場合の「師」は利用者も支援者も該当しますね。

「(将来の夢)インディアンになる」にはもっと修業が必要だ...。

画像26.jpg

自分で作ったものはオリジナルロゴマークを刻印しています。

リフレッシュの時間(法人事務局 課長 佐藤和美)

法人事務局

先日、ちょっとした肝試しで坐禅に行きました。

はじめに坐禅専用の座布団に座ります。床に直接座ることを想像していたので、とても快適です。右足を左腿の上にのせ、さらに左足を右腿の上にのせます。ふだんからの運動不足が災いし、上体はふらふらするし、足はつりそうです。このままだとすぐに棒で叩かれそう!と思いましたが、和尚さんから、できない人は無理をしないで大丈夫と仰ってくださりひと安心です。

腰を立てて、上半身の姿勢を整えて、坐禅の座り方が完成です。次は、右手の上に左手をのせ、右手の親指と左手の親指を自然に合わせます。視線は、目は閉じず細めず自然に開き、45度の角度に落とします。だんだん自分が仏像になってきたようです。

呼吸を整えます。静かに深く息を吸い込み、静かに吐き出し、呼吸に集中します。すでに修行僧の域に入った気持ちになってきました。

IMG_6781 中盤.JPG

坐禅がスタートです。坐禅のいちばんの肝で、心を無にします。何も考えるなと言われたら、あれやこれやと思い出してしまいます。和尚さんからは、「いろいろな思いが沸くのは当然。沸いて思いに執着せず、自分のそばに置いておく感じで良い。」との奥の深い言葉がありました。呼吸を整えることに集中していくうちに、確かに無心になってるかもと感じました。

警策(けいさく)は、合掌をして打ってもらう合図をします。ドキドキしましたが、勇気を出してお願いしました。警策で、右肩、左肩と1回ずつ叩かれます。バシンという乾いた音とぴりりとした痛みが走りました。音と痛みと同時に、心からもやもやも一緒に出て行ったような爽やかな気持ちになりました。ふだんは、仕事をしたり、家事をしたり、スマホをしたり...と何かをしていることに改めて気づかされました。坐禅をすることで、何もせず、無心になり、ただ呼吸をするだけという機会は貴重な体験で、リフレッシュの時間となりました。皆さんも非日常体験いかがでしょう。おすすめです。

「暗黙のルール」(サービスセンターぱる 課長 飯原佑)

サービスセンターぱる

皆さんは車を運転する機会はありますか?

免許を取らない人も増えていますが、私は運転が好きで、ドライブにもよく行きます。

一般道も高速道路も運転することが好きなのですが、免許を取りたての頃には教習所で教えてもらわなかった「暗黙のルール」が分かりませんでした。

今では運転にも慣れ、周りの状況から予測して相手からの合図に余裕を持って対応ができますが、初心者だった当時はパッシングをされて、何!?と思ったり、ハザードランプを出されて、どうしたら良いんだ...となったり、困ったこともありました。

上記したハザードランプには、道路交通法で義務付けられているケースがあることを知っていますか?

  • 夜間に駐停車するとき
  • 通園・通学バスが停車し幼児や小学生が乗降しているとき

この2つのケースが、法律上で定められています。

ある地方に出かけた際、スーパーで駐車するためにハザードランプを出してからバックしようとしたところ、こちらの車が動いているにも関わらず、後続車が近付いてきて危ない思いをしました。

駐車した後、地元の人に「なんでハザード出してるの?」と言われ、私としては暗黙のルールとして『駐車する際にはハザードランプを出して後続車に伝える』を実行しただけなのに...と、少しムッとしましたが、後から聞くと、その地方では駐車時にハザードランプを出すというルールが無いことを知り、納得したと同時に当たり前だと思っていた暗黙のルールが通用しないことに驚きました。

これは、私たちの仕事にも置き換えられると思います。

私の当たり前は、誰かの当たり前ではなく、様々な考え方や捉え方があります。

最初はそれが分からず、ムッとすることや納得できないこともあるかもしれませんが、紐解いていくと新しい視点が見つかったり、面白い考え方が浮かんだりすることもあるのではないでしょうか。

違いを楽しめるような心の余裕を持てると、仕事も運転も安全に進めていくことができると思います。

写真は、安全運転で行った「スカイツリー」です。

下から見ると、また違った迫力を味わうことができます!

藤沢市地域生活支援事業の報酬改定について (法人事務局・サービスセンターぱる 施設長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

梅雨明け早々に、例年以上に暑い日が続き少し夏バテ気味です。わが家の猫たちも暑いのか、リビングの冷感マットに集まってきます。今回は珍しく(?)真面目な話題に触れたいと思います。

先日、藤沢市障がい者支援課より、2024年10月からの移動支援事業、日中一時支援事業の報酬改定等について説明がありました。

この場をお借りして、主な改定内容についてご紹介します。

まずは移動支援について、報酬改定の狙いは「人材確保のための処遇改善」「移動支援による帰宅時間調整の解消」「夕方支援の強化 介護者の就労とレスパイトの確保」とのことでした。

①報酬単価の改定

本体報酬額が2050単位引き上げられました。短時間のサービスほど引き上げ幅が高くなっています。なお、それに伴い5%の自己負担がある方は負担額が増えることが見込まれます。

②早朝・夕方加算の創設

7時半~10時半、15時~19時にかかるサービスについて、給付実績の多い1時間を中心に最大150単位が加算されます。この加算の創設に伴い、通学支援加算は2024年度末をもって廃止となります。

③支援時間の延長

今まで8時間までに制限されていたサービスの上限時間が24時間までになりました。遠方や長時間の外出が可能となる反面、職員の労働時間に課題感を感じます。

④「2時間ルール」の撤廃

サービスとサービスの間が2時間以内の場合は2回のサービス時間を合計して1回のサービスとする、「2時間ルール」と呼ばれていたものが撤廃されます。例えば、1時間の日中一時支援利用のために、前後1時間ずつ送迎で移動支援を利用する場合、今までは2時間の移動支援サービスとしていたものを、10月以降は1時間の移動支援サービス2回として算定することになります。

⑤サービス算定時間の切り上げについて

移動支援の報酬は30分ごとの単価になります。今まで20分以上のサービスが算定可能だったところを、今後は15分以上のサービスが算定できることになりました。例えば、1時間15分のサービスが1時間半のサービスとして算定されることとなります。

次に日中一時について、報酬改定の狙いは「児者転換時等における介護者の就労継続」「レスパイトの機会確保」「移動支援による帰宅時間調整の解消(居場所の確保)」「人材確保のための処遇改善」に向けて、早朝および夕方のサービス提供の拡充すること、とのことでした。

①本体報酬額の改定

今まで提供時間が「2時間以下」「2時間~5時間」「5時間~8時間」等であったが、10月以降は30分単位での本体報酬となります。また、短時間のサービスは減額、長時間のサービスは増額されます。

②早朝・夕方加算の創設

改定前の夕方支援は提供時間に関わらず一律400単位でしたが、今後は7時半~10時半または15時~19時にかかるサービスについて、提供時間に応じて早朝・夕方加算が算定されます。

③負担割合の変更

送迎加算・入浴加算について、一律負担なしから課税世帯への負担が追加となります。

④日中一時支援類型変更

日中サービス併用型と、夕方支援型の日中一時が、サービス併用型に統合されます。

⑤支給量・利用上限単位変更

支給量については、○○回/月 から ○○時間/月 へ変更になります。

支給上限については、類型ごとの支給上限を廃止し、上限月○○時間と表記されるそうです。それに伴い、支給決定量は、改正前において1日当たりの平均的な利用時間をもとに決定されるとのことです。

長くなりましたが、詳細や気になる点は各事業所、または藤沢市にお問い合わせください。

移動支援の事業所として報酬単価が上がるのは有難いのですが、最低賃金の増加に追い付いていない面もあり、厳しい経営が続くものと予測します。

一件でも多くのサービスをお届けできるよう、今後も努力してまいります。

非日常体験(みらい社・湘南ジョイフル 課長 石川大助)

みらい社
湘南ジョイフル

 みらい社の事務所で「モデラート」と書かれたバックナンバーのファイルを見つけた。最初のページには、第2号と第4号のモデラートが挟まっていて、一見するだけで懐かしいと感じる表紙のデザインと字体だ。単色印刷という点でもモデラートの変化を感じさせる。

 第4号を手に取りめくっていくと「湘南BOYGAL」と題したみらい社の夏キャンプを楽しんだインタビュー記事が載っている。写真には、今も法人内でお見掛けする利用者の若かりし姿が!

 インタビューでは、

『バーベキュー楽しかった、焼きそば美味しかった』

『カレーを作った、〇〇さんが肉団子を入れて汁たっぷりになりました』

『寝苦しかったね』

『でかいハエ、皆でバッシ!バッシ!ってたたきました』

『〇〇さんがお化けをやったので泣きました』

『仮面をかぶって出てきたから〇〇さんもキャーって言っちゃってね。大笑いしました』

 文章を読みながら、なんとほっこりすることか、、、。

 日々、緊張感をもって目の前の仕事に向き合う日常ではなく、和気あいあいと笑いあい楽しんでいる非日常が伝わってくる。目隠しをして声を頼りに進むスイカ割りや屋外の解放感、すくいきれない水に触れる川遊び、みんなで作るご飯等、キャンプという非日常での経験は、今の本人たちを作ってきた一つの要素なのだと感じることができる。

 みらい社は19919月設立して、もうすぐ34年目に突入する。今年も実施予定の日帰り旅行では、どんな非日常が待っているのか楽しみだ。

20240723写真②.jpg

みらい社内で見つけた写真ポイントのご紹介!

事務所のある建物の階段途中にある窓です。

晴れた日は空がきれいに見えますよ。