日記

法人事務局の施設長・課長日記

オムライス(湘南ゆうき村・法人事務局 課長 高橋宏明)

法人事務局
湘南ゆうき村

10年前、同僚に『伝え方が9割』という本をもらい驚いた。

もらう前日に同じ本を自分で購入していたからだ。

当時、書名に『人は〇〇が9割』などと書かれた『9割本』が流行っていた。

月並みな言葉ではあるが、伝え方は重要で大切だ。

しかし、捉え方は相手の状態によっても変わってくる。

先日、夕食が妻の故郷の郷土料理である「芋煮」でおいしかったので

「芋煮おいしいね」と伝えると妻は「ありがとう」と笑顔。

翌日の肉じゃがもおいしかった。

しかし、連日だと昨日の芋煮への信憑性が落ちると思い伝えずにグッと我慢。

その翌日はオムライス。

一口食べすぐに「このオムライスおいしいね」と伝えた。

すると思いもよらない一言が。

「・・昨日の肉じゃがはおいしくなかったの?」

後日聞いてみるとオムライスの日は、仕事がうまくいかなかったそうだ。

伝え方がどんなに良くても

(今回は芋煮で味をしめたことがばれていたのかもしれない)

相手の状態、状況によって受け取られ方は変わる。

どう伝えたかではなく、どう伝わったか・・

オムライスの日、どのような伝え方が良かったのかはいまだにわからない。

写真は横浜イングリッシュガーデンの紫陽花と娘

一心 (法人事務局 課長 佐藤和美)

法人事務局

 非常勤職員さんが、3月に退職されました。第二の職場として入職されてから10年を超えて湘南あおぞらでお仕事をしていただきました。今まで培った経験や知識を生かし、利用者さんだけでなく私たち職員も支えていただき、教えてもらうことばかりでした。ありがとうございました。

 Aさんは、母の"ように"、友人の"ように"、家族の"ように"...日々刻々と変わる利用者さんの状況に応じ、笑顔で利用者さんと向き合い、穏やかに過ごせる環境を整え続けていただきました。

 Bさんは、利用者さんの変化によく気づき、個性を理解し、利用者さんが落ち着いて過ごせるよう配慮を怠りませんでした。

 Cさんは、設備を把握し、利用者さんも職員さんも安全に過ごせる環境整備に尽力し、縁の下の力持ち的な頼れる存在でした。

 こうやって25年間が続けられてきたこと思うと、毎日、丁寧に仕事をすることの大切さに身が引き締まる思いです。26年目の湘南あおぞらもフレッシュな顔ぶれで、心をひとつにスタートしました。

 一方の私ですが、湘南あおぞらから法人本部事務局へ異動しました。子どもからは、職場が遠くなったことを心配されていますが、これまでと違う角度から、利用者さんも職員も生き生きと輝けるような「インクルージョンふじさわ」の実現を目指します。

 ※写真は、お散歩で春を見つけた時のものです。今年の桜は、いつもよりも長く楽しめたような気がしました。

<年度初めに感じたこと> (法人本部事務局長・サービスセンターぱる所長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

2024年度は報酬改定もあり各事業所とも落ち着かないスタートとなっているように感じます。個人的にも子供の進学もあり、慌ただしく日々を過ごしています。

 

さて、藤沢育成会では2024年度の年間目標の一つを「利用者本人が活躍できる環境づくり」としています。

もちろん、今までも行ってきたことではありますが、改めて職員主導ではなく利用者主体を推し進めようとの思いが込められています。

330日に行った法人職員全体研修のシンポジウムで、江ノ島水族館横のなぎさの体験学習館と、法人の事業所アポロのつながりのスタートが、お一人の利用者さんの「水族館で働きたい」という願いから始まったとのお話を伺いました。

思いが形になる時に、利用者さんの笑顔が生まれ、地域ともつながり、結果的に良い支援になるのだと感じます。

以前、お世話になった方に「出来ない理由を並べるのではなく、どうやったら出来るかを考えなさい」と言われたことがあります。

性格的に失敗しない方法を模索してしまう私にとって、とても心に残る言葉でした。

一つでも多くの「出来た」が生まれる一年になりますように。

IMG_2639.jpg

写真は2枚とも湘南あおぞら裏庭に植樹されているしだれ桜です。土地寄贈いただいた際の記念樹になります。4月に入りようやく3分咲きといったところでしょうか。

アンコンシャス・バイアス(湘南あおぞら・法人事務局 佐藤和美)

法人事務局
湘南あおぞら

 息子が「効率的なカレーライスの作り方」という授業があったそう。"効率的"とは、今どきだなぁと思いながら聞いていると、「オレが、米を研いで、カレーを作って、ご飯を炊くって答えたら、みんなに笑われたよ。」とニヤリ。学校では、始めにご飯のスイッチを入れてから、カレーを作ると、ご飯が炊きあがるまでの間にカレーが作れるから効率的なつくり方の正解だそう。

 なるほど!我が家では、ご飯はガスコンロで炊くので、カレーを煮こむ時間にご飯を炊くのは、効率的!(ご飯は20分程度で炊けちゃうのです。)「まぁ、他の人に言ってもわかってもらえないから。」と、自分の答えに説明は加えなかったようでした。

 アンコンシャス・バイアスとは、日本語では「無意識の偏見」「無意識の思い込み」等と訳され、ダイバーシティやインクルージョンを実現していく上で取り組んでいく課題です。普段の生活の中で、無意識のうちに自分の基準で人の話を聞いていたり、思い込みや偏見を持たずに、判断していないかと思わされたエピソードでした。

 ガスコンロでご飯を炊くのは、早いし、おいしいしおすすめです!
特に炊き立てご飯は、格別です。みなさんも、思い込みにとらわれず、ぜひ試してみてください。

 写真は、大規模修繕真っ最中の湘南あおぞらです。毎日、工事の大きな音が響き渡り、会話もままならない中、利用者さんも職員もがんばって過ごしています。3月には、工事も完了するようです。4月には、湘南あおぞらが生まれ変わる準備中です。ご期待ください。

2024年に向けて(法人事務局・サービスセンターぱる 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

今年も残りわずかとなりました。年始にこの場で「今年は私生活で新しいことに挑戦し、何か新しく熱中出来ることを見つけようと思います」と宣言したのですが、具体的なことは実現できないまま年末を迎えてしまいました。反省しつつ、来年こそはと決意を新たにしております。

以前から個人的な目標として「人生のうちで国内すべの都道府県に行ってみたい」と思っております。まだ行ったことがない都道府県が17ほどあるので、1カ所でも行く機会が作れたらと考えております。

今年度はアフターコロナの動きが加速し、コロナという言葉を意識しない日が増えつつあります。藤沢育成会でも、各事業所のお祭りの復活や地域の行事への参加、事業所見学インクルツアーの実施など、対外的なの活動が徐々に再開されつつあります。

1118日のいんくるフェスティバルでは、入所施設の利用者さんをはじめ多くの方が会場の秋葉台公園に来場され、ミニ江ノ電やステージでの音楽・踊り、キッチンカーでの買い物、輪投げ・まと当てなどを楽しまれていました。

年明け2月には後援会いずみ主催のチャリティーコンサートも予定されておりますので、ご興味のある方は是非お問い合わせください。

※写真は我が家で飼っている元野良猫です。とても臆病な猫で、3年目にしてやっと触ることができるようになりました。

23 チャリティコンサート ポスター 11月15日版.png

217日の後援会いずみチャリティーコンサートのポスターです。お問い合わせは湘南だいち(0466-90-5777)またはお近くの事業所までご連絡下さい。

「飼い主に似る」 (よし介工芸館・アートスペースわかくさ・法人本部事務局 石田 友基)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ
法人事務局

先日食事をしていたら、食べ物をのどに詰まらせ、水を飲んでも取れず一時パニック。なんとか吐き出したもの、つかえがとれず、夜間救急に通院するというトラブルがありました。レントゲンの結果、食道に異常があるかもしれないということで、後日胃カメラを飲むことに...

その数日後、自宅で飼っているウサギが、朝ご飯を食べず、目を細め、苦しそうにお腹をよじりながら、寝返りをうっていました。

この季節の変わり目は、ウサギにとっては毛の生え変わりでもあり、毛づくろいをして飲み込んだ毛が詰まってしまうことがよくあり、その可能性があるため、急遽動物病院へ。レントゲンの結果胃に食べ物が詰まっていました。半日入院し、帰宅。

翌日からは食欲も出て、少しずつ回復してきて一安心。

ペットは飼い主に似ると言います。興味はあるけど、いざやるとなると気が引ける。好奇心旺盛なビビりは一緒ですが、物を詰まらせるまで一緒とは...

ウサギは6歳で人間の年でいえば約60歳。これからも元気に長生きしてほしいと思いました。

ちなみに胃カメラは10月末。自分の身体に大きな異常がないことを祈ります。