日記

湘南ジョイフルの施設長・課長日記

非日常体験(みらい社・湘南ジョイフル 課長 石川大助)

みらい社
湘南ジョイフル

 みらい社の事務所で「モデラート」と書かれたバックナンバーのファイルを見つけた。最初のページには、第2号と第4号のモデラートが挟まっていて、一見するだけで懐かしいと感じる表紙のデザインと字体だ。単色印刷という点でもモデラートの変化を感じさせる。

 第4号を手に取りめくっていくと「湘南BOYGAL」と題したみらい社の夏キャンプを楽しんだインタビュー記事が載っている。写真には、今も法人内でお見掛けする利用者の若かりし姿が!

 インタビューでは、

『バーベキュー楽しかった、焼きそば美味しかった』

『カレーを作った、〇〇さんが肉団子を入れて汁たっぷりになりました』

『寝苦しかったね』

『でかいハエ、皆でバッシ!バッシ!ってたたきました』

『〇〇さんがお化けをやったので泣きました』

『仮面をかぶって出てきたから〇〇さんもキャーって言っちゃってね。大笑いしました』

 文章を読みながら、なんとほっこりすることか、、、。

 日々、緊張感をもって目の前の仕事に向き合う日常ではなく、和気あいあいと笑いあい楽しんでいる非日常が伝わってくる。目隠しをして声を頼りに進むスイカ割りや屋外の解放感、すくいきれない水に触れる川遊び、みんなで作るご飯等、キャンプという非日常での経験は、今の本人たちを作ってきた一つの要素なのだと感じることができる。

 みらい社は19919月設立して、もうすぐ34年目に突入する。今年も実施予定の日帰り旅行では、どんな非日常が待っているのか楽しみだ。

20240723写真②.jpg

みらい社内で見つけた写真ポイントのご紹介!

事務所のある建物の階段途中にある窓です。

晴れた日は空がきれいに見えますよ。

「15年」(湘南セシリア・みらい社・湘南ジョイフル 施設長 三嶌悟)

みらい社
湘南ジョイフル
湘南セシリア

 梅雨ならではの蒸し暑さが続いています。

 私はこの7月で、藤沢育成会に入職して15年となりました。この15年間、仕事やプライベートでも様々な変化がありましたが、多くの方に支えられながら、実りのある15年間だと思っています。

 さて、15年前は2009年となりますが、「時事通信社が選ぶ10大ニュース(2009年)特集」で調べてみると、国内の主な出来事は「第45回衆院選で民主党が圧勝し政権交代」や「新型インフルエンザの感染拡大」、「裁判員裁判スタート」のトピックスがありました。 海外では、「新型インフルエンザによるWHOがパンデミック宣言」や「オバマ米大統領就任やノーベル平和賞受賞」、「米大リーグでイチロー選手や松井選手が活躍」がトピックスでした。国内や海外のトピックスを確認したとき、何となくこれまでの状況や今日の内容が似ている感じを受けました。

 よく「歴史は繰り返す」とは言いますが、時代の変化が著しい中、「ラテラルシンキング」(水平思考=物事を多角的に考察し、新しく自由な発想を生み出す思考法)で、時代を見据えながら歩みたいと思います。

 暑中見舞い申し上げます。みなさまお身体ご自愛ください。

*写真は、先日参加してきた結婚式の宴席です。初めての令和の結婚式を体感してきました。幸せをお裾分けです。

『神頼み』(サービスセンターぱる・湘南ジョイフル/課長大澤 健二)

サービスセンターぱる
湘南ジョイフル

正月もだいぶ過ぎた1月中旬、特に予定の無い休みが取れ初詣へ。

去年12月下旬より、私の配属されているグループホームの利用者にコロナ陽性者が出た事から、1月初旬までは気の休まらない毎日と、何かしら予定のある休日のため初詣は先延ばし。その間、厄を感じるようなことばかりが・・・。

今日は平日の休日。外は晴天、無風・・・日差しは暖かい。 

そうだ!初詣に行こう!

毎年ではないのですが、だいたい毎年訪れる神社へ。

無礼にも、二礼二拍手一礼を忘れ賽銭を入れお祈りする私。

『きっとそれでも祈りは叶う!』

お参りを終え、石段を下りながら空を見上げると・・・あっ!梅だ!

写真をパシャリ。

コロナ禍であっても、生活や環境、苦楽が心身を疲弊させても季節は巡る。時は進む。

うん。私も進まねば。

何も予定の無い休日を満喫し、梅の花や蕾からほんの少しリフレッシュ。

私の場合きっと、仕事があり、社会での役割や地域社会に所属しているからこそ、味わう事ができた時間であったと思う。

『障害者虐待・権利擁護研修を受講して』 (サービスセンターぱる・湘南ジョイフル 副所長/宗像 喜孝)

サービスセンターぱる
湘南ジョイフル

 新年を迎え、約1か月が経った。サービスセンターぱるではGH部署において、昨年末から1月の中旬まで、新型コロナ陽性者の対応を継続しており、年末年始という1年の区切りをそれほど感じられないまま新年を迎えたような気がする。あらためて、年末年始もなく、陽性者の対応に尽力してくれた職員に感謝を伝えたい。いわゆる「第8派」の感染流行の終息の目途が立っていない状況の中での、先日の首相の「新型コロナ5類に移行」の報道は、現場感覚としては前向きに聞き入れることが出来ない。重篤な症状を対応することは減少してきたが、依然として健康リスクの高い利用者への配慮は変わらず、引き続き、日々の体調管理、手洗い、手指消毒等の基本的な感染症対策を継続し、コロナの終息を迎えたい。

 さて、昨年末より「令和4年度神奈川県障害者虐待防止・権利擁護研修(障害者福祉施設等設置者・管理者コース)」を受講した。研修は、県内の市町村や障害者福祉施設等における障害者虐待防止や権利擁護の推進に寄与する人材を養成することを目的としている。また、①市町村等の障害者虐待防止担当職員、②県内の障害者福祉施設及び障害福祉サービス事業所の設置者・管理者、③県内の障害者福祉施設及び障害福祉サービス事業所の虐待防止マネージャー等、と受講対象別に3つのコースに分かれた内容になっている。研修の全てがこのご時世に対応したオンラインの研修になっており、10時間以上のオンライン講義とZoomを活用したグループワークであった。研修の主な中身は、虐待対応状況、障害者虐待防止法の概要、当事者の声、虐待防止委員会の役割等々、障害者虐待に関する多岐にわたる内容だった。

研修の内容の中で、「県内の障害者虐待の現状について」の報告があった。神奈川県内の虐待通報の件数、県が虐待と認めた件数、共に年々増加している。ここ数年、県で認定された障害者虐待の約7割以上が、知的障害のある人が被害者であり、身体障害、精神障害に比べてはるかに件数が多い。また、サービス種別でいうと、近年は共同生活援助(GH)が多く、次に障害者支援施設(入所施設)、放課後等デイサービスと続く。GHについては、昨今、新設の件数が急増しており、現場職員への適切な人材教育、人材確保等に特に課題があることが背景にあるという。また、加害者の傾向については、50代以上の職員がもっとも多く、経験年数の多い管理者クラスの職員の割合が多いことに失望する。キャリアがあるなしを問わず、いかに、社会的スケールをもとに客観性を持ちながら、現場の支援を日常的に見直していくことが大切だと感じる。法人が運営するGHは市内に12か所あり、約50名以上の職員が日々、サービスを提供している。障害者虐待のリスクが高い支援環境であることをスタッフみんなで認識し、虐待をする、しないといった最低限の支援を目指すのではなく、利用者の自己実現に向けたその先の支援が当たり前に実践できる支援環境を作っていきたい。

(写真)これまでオンライン研修をいくつか受講するが未だに慣れない・・・

波多江式インディアン的福祉論㉑  (サービスセンターぱる・湘南ジョイフル  所長/波多江 努)

サービスセンターぱる
湘南ジョイフル

今回は、2つの言葉を紹介します。

ホピ族の「泣くことをおそれずに。泣くことは、悲しみにあふれたあなたのこころを解き放つ。」とミンカス族の「目に涙がなければ魂に虹は見えない」という言葉です。

少し前から「涙活(るいかつ)」という言葉がありますが、涙を流すことでストレス等の解消を図る活動です。感情を解放するために意図して涙を流す環境を作り、自らの心を開放し、心に晴れ間を作り出す。そして晴れやかになった気持ちは、虹が出てくるように前向きな状態にするといった一連の流れですね。

また、泣くという感情表出そのものが肯定されています。私もこれまでの仕事や生活で、役割をまっとうできていない時の悔しさや不甲斐なさで涙することは幾度となくあります。

私は、この2つの言葉を「結果は結果として受け入れる強さを持ちなさい。そして積み重ねてきた努力は否定せず、これからも挑戦していくために自分自身を手当てしなさい。」という言葉としてとらえられています。

しかし、私のようなネガティブな人間にとっては、分かっちゃいるけど、難しいんですよね。

「(将来の夢)インディアンになる」にはもっと修業が必要ですね...(笑)

画像21.jpg

万物の創造主であるサンフェイスを小さなブロックで作成中

『またいつか。ではなく』 (サービスセンターぱる・湘南ジョイフル / 課長 大澤 健二)

サービスセンターぱる
湘南ジョイフル

朝晩と寒い季節となりました。体調管理にはくれぐれも気を付けてください。

さて、新型コロナウイルス感染症対策もだいぶ変わり、今では「全国旅行支援」という、景気回復に向けた取組みが1011日から始まりました。このサービスは、どうやらGoToトラベルと異なるらしい。

ニュースでは、旅館や空港の映像と観光客がこの支援を受け「かなりお得ですね」と喜ぶ様子が流れ、「北海道また行きたいな~」と思う私。

新千歳空港から車で函館、定山渓、小樽、札幌と巡り、富良野へ出る行程は長距離の移動で疲れはしたが、豊かな時間を過ごしたのを今も鮮明に覚えている。

ドラマ「北の国から」が大好きな私は、北海道にとても興味があった。

初めて訪れたのは秋で、翌年は初夏に。旅行会社の知り合いを通して、かなり値引いてもらった。

富良野、布部、麓郷...。撮影地巡りの最後に、田中邦衛さん演じる黒板五郎の帽子がどうしても手に入れたく立ち寄ったのが、富良野にあった北の国から資料館。

その時に買った初代の帽子は、昨年まで愛用。写真の帽子は、黒板五郎がかぶっていたレプリカで、今秋から二代目となる。

20221018 大澤 課長日記 文中写真 (002).jpg

今、資料館は無いものの、この全国旅行支援のニュースをきっかけに、またいつか北海道を訪れたいと思う気持ちを思い出した今日この頃。今度は道北か道東を訪れよう。

今までも何かしらの場面で、「またいつか」「そのうち」などの計画性のない事を考えていたが、しっかりと期日を決めて日々を送りたい。

またいつかではなく来年の初夏には行こう。7月がいい。