日記

サービスセンターぱるの施設長・課長日記

「球春到来」(サービスセンターぱる 課長 飯原佑)

サービスセンターぱる

早いもので、2024年度もあとわずかで、新年度に向けての準備を行っている時期になります。

忙しさや次年度への期待感を持ちながら、私としては野球シーズンへの高揚感がある時期にもなっています。

今年は、日本でメジャーリーグの開幕戦があり、その10日後には日本のプロ野球も開幕となります!

私は生粋の横浜DeNAベイスターズファンですが、今回のメジャーリーグの開幕戦で先発投手として投げる予定で、元ベイスターズ選手だった今永昇太投手がいます。

この選手はユーモア溢れる選手でいながら、自身の思考や投球に対する理論を言語化することに長けていることから「投げる哲学者」とも言われています。

そこで、私が心に残った言葉を紹介したいと思います。

「悪い試合こそ、あえて良いところを見つけて好投したときほど悪いところを見つける」

これはルーキーとして過ごした1年間を振り返るインタビューで話していた言葉です。

当時の日本を代表する投手と投げ合い、勝てなかった試合中にも、何がダメでそれは直せそうなのかを考えながら投げていたそうです。

整理をして落ち着き、客観的に自分を見ることも大事だと話していました。

この言葉に改めて気付かされたと同時に「そうは言っても難しいな...」と感じたことを覚えています。

どうしても悪いときには良いところに、良いときには悪いところに目は向かないものですが、今永選手の言葉を胸に、落ち着いて客観的な振り返りをしていきます。

写真は、春を迎える前に行った雪山です。

立川シティハーフマラソンでのボランティア(法人事務局・サービスセンターぱる 所長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

先日、立川シティハーフマラソン2025にボランティアとして参加しました。

息子が所属するミニバスケットボールチームのメンバー達が出場する関係でお声がけいただき、昭和記念公園内のコース脇で観戦者の案内や交通規制のお手伝いをしました。

「ハーフマラソン」と名称にありますが、ハーフマラソンの他に10㎞や3㎞のレース、小学生が走る1マイル(1.6㎞)レース、親子ペアの部など、様々な距離や参加差に分かれて競技が行われます。

市民ランナーが参加する大会を想像してボランティアに行ったのですが、箱根駅伝の予選会のコースと一部同じコースなのもあり、ハーフマラソンは大学や社会人で陸上競技をされている方々が大勢参加されており、優勝タイムも1時間2分台と非常に迫力のあるスピード、競り合いが見られるレースでした。

私の持ち場はフィニッシュ地点から300メートルほど手前でしたが、観戦する方もそれほど多くなく、楽な気持ちのままでボランティアさせていただきました。

トップの集団が通り過ぎてからも、一般参加の方が多数走ってこられました。みなさんご自分のペースで思い思いに楽しんで走られている様子を見て、高校の頃に陸上部だった私も「久しぶりに走ってみたい」と感じさせられました。

もしかしたら来年は出場する・・・かもしれません。

AIの活用(サービスセンターぱる・法人事務局 施設長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

先日、ある研修で採用戦略についての話を聞く機会があったのですが、その中の講演の一つはチャットGPTの活用についてでした。

私もあまり詳しくないのですが、チャットGPTは生成AIと言われるもので、こちらが質問を入力するとAIがインターネット上の情報をもとに回答するものになります。

回答に対して再度質問を投げかけ内容を絞っていくことも可能で、初めて使ったときには自然な受け答えに驚かされました。

まだ帰ってくる内容に100%の信頼は出来ませんが、法律や制度などの決まりごとを調べるときは、内容を確認しつつ書かれている条文の場所を調べて、実際の法令等を読むことで確証を得ることができます。研修や企画を考えるときにも、キーワード程度であれば十分に拾うことができますし、司会の台本を生成することもできます。

最近ではパソコンにもAIが搭載されていて、処理が速かったり、使い込むことで学習し利便性が向上したりするそうです。

いつか生成AIがこの施設長・課長日記を自動で作ってくれる日が来ると物書きが苦手な私にとっては嬉しいですが、まずは「AIに任せる」ではなく「AIを生かす」方法を考え、実践していきたいところです。

写真は文章と全く関連ありませんが、先日法人の互助会イベントに参加した際、横浜ロイヤルパークホテル70階スカイラウンジから撮ったみなとみらいの写真です。

「便利と手間」(サービスセンターぱる 課長 飯原佑)

サービスセンターぱる

今の世の中、とても便利になったと感じる場面が多くなりました。

インターネットやSNS、スマホの普及で手軽に情報が得られたり、すでに切られている食材が売られていて、調理も手軽になったり...

かくいう私は新しいものが好きだったり、調理に時間をかけたくなかったり、今の便利な世の中に恩恵を受けている一人です。

その中で、自宅をスマートホーム化(一部分のみですが)をしようと挑戦しました!

色々な機材と設定を完了すると、エアコンや照明が声一つでON・OFFできることに感動✨

忙しくしているとき、手が空いていないときにリモコンを探さなくて良いことが、ここまで快適なのか!と率直に思いました。

ただ、細かな温度や明るさの調整を声だけで行うことは一苦労で、結局リモコンを探す羽目になりました

「暗黙のルール」(サービスセンターぱる 課長 飯原佑)

サービスセンターぱる

皆さんは車を運転する機会はありますか?

免許を取らない人も増えていますが、私は運転が好きで、ドライブにもよく行きます。

一般道も高速道路も運転することが好きなのですが、免許を取りたての頃には教習所で教えてもらわなかった「暗黙のルール」が分かりませんでした。

今では運転にも慣れ、周りの状況から予測して相手からの合図に余裕を持って対応ができますが、初心者だった当時はパッシングをされて、何!?と思ったり、ハザードランプを出されて、どうしたら良いんだ...となったり、困ったこともありました。

上記したハザードランプには、道路交通法で義務付けられているケースがあることを知っていますか?

  • 夜間に駐停車するとき
  • 通園・通学バスが停車し幼児や小学生が乗降しているとき

この2つのケースが、法律上で定められています。

ある地方に出かけた際、スーパーで駐車するためにハザードランプを出してからバックしようとしたところ、こちらの車が動いているにも関わらず、後続車が近付いてきて危ない思いをしました。

駐車した後、地元の人に「なんでハザード出してるの?」と言われ、私としては暗黙のルールとして『駐車する際にはハザードランプを出して後続車に伝える』を実行しただけなのに...と、少しムッとしましたが、後から聞くと、その地方では駐車時にハザードランプを出すというルールが無いことを知り、納得したと同時に当たり前だと思っていた暗黙のルールが通用しないことに驚きました。

これは、私たちの仕事にも置き換えられると思います。

私の当たり前は、誰かの当たり前ではなく、様々な考え方や捉え方があります。

最初はそれが分からず、ムッとすることや納得できないこともあるかもしれませんが、紐解いていくと新しい視点が見つかったり、面白い考え方が浮かんだりすることもあるのではないでしょうか。

違いを楽しめるような心の余裕を持てると、仕事も運転も安全に進めていくことができると思います。

写真は、安全運転で行った「スカイツリー」です。

下から見ると、また違った迫力を味わうことができます!

藤沢市地域生活支援事業の報酬改定について (法人事務局・サービスセンターぱる 施設長 石川歩)

サービスセンターぱる
法人事務局

梅雨明け早々に、例年以上に暑い日が続き少し夏バテ気味です。わが家の猫たちも暑いのか、リビングの冷感マットに集まってきます。今回は珍しく(?)真面目な話題に触れたいと思います。

先日、藤沢市障がい者支援課より、2024年10月からの移動支援事業、日中一時支援事業の報酬改定等について説明がありました。

この場をお借りして、主な改定内容についてご紹介します。

まずは移動支援について、報酬改定の狙いは「人材確保のための処遇改善」「移動支援による帰宅時間調整の解消」「夕方支援の強化 介護者の就労とレスパイトの確保」とのことでした。

①報酬単価の改定

本体報酬額が2050単位引き上げられました。短時間のサービスほど引き上げ幅が高くなっています。なお、それに伴い5%の自己負担がある方は負担額が増えることが見込まれます。

②早朝・夕方加算の創設

7時半~10時半、15時~19時にかかるサービスについて、給付実績の多い1時間を中心に最大150単位が加算されます。この加算の創設に伴い、通学支援加算は2024年度末をもって廃止となります。

③支援時間の延長

今まで8時間までに制限されていたサービスの上限時間が24時間までになりました。遠方や長時間の外出が可能となる反面、職員の労働時間に課題感を感じます。

④「2時間ルール」の撤廃

サービスとサービスの間が2時間以内の場合は2回のサービス時間を合計して1回のサービスとする、「2時間ルール」と呼ばれていたものが撤廃されます。例えば、1時間の日中一時支援利用のために、前後1時間ずつ送迎で移動支援を利用する場合、今までは2時間の移動支援サービスとしていたものを、10月以降は1時間の移動支援サービス2回として算定することになります。

⑤サービス算定時間の切り上げについて

移動支援の報酬は30分ごとの単価になります。今まで20分以上のサービスが算定可能だったところを、今後は15分以上のサービスが算定できることになりました。例えば、1時間15分のサービスが1時間半のサービスとして算定されることとなります。

次に日中一時について、報酬改定の狙いは「児者転換時等における介護者の就労継続」「レスパイトの機会確保」「移動支援による帰宅時間調整の解消(居場所の確保)」「人材確保のための処遇改善」に向けて、早朝および夕方のサービス提供の拡充すること、とのことでした。

①本体報酬額の改定

今まで提供時間が「2時間以下」「2時間~5時間」「5時間~8時間」等であったが、10月以降は30分単位での本体報酬となります。また、短時間のサービスは減額、長時間のサービスは増額されます。

②早朝・夕方加算の創設

改定前の夕方支援は提供時間に関わらず一律400単位でしたが、今後は7時半~10時半または15時~19時にかかるサービスについて、提供時間に応じて早朝・夕方加算が算定されます。

③負担割合の変更

送迎加算・入浴加算について、一律負担なしから課税世帯への負担が追加となります。

④日中一時支援類型変更

日中サービス併用型と、夕方支援型の日中一時が、サービス併用型に統合されます。

⑤支給量・利用上限単位変更

支給量については、○○回/月 から ○○時間/月 へ変更になります。

支給上限については、類型ごとの支給上限を廃止し、上限月○○時間と表記されるそうです。それに伴い、支給決定量は、改正前において1日当たりの平均的な利用時間をもとに決定されるとのことです。

長くなりましたが、詳細や気になる点は各事業所、または藤沢市にお問い合わせください。

移動支援の事業所として報酬単価が上がるのは有難いのですが、最低賃金の増加に追い付いていない面もあり、厳しい経営が続くものと予測します。

一件でも多くのサービスをお届けできるよう、今後も努力してまいります。