日記
湘南セシリアの施設長・課長日記
30年後も笑顔ある日々を目指して(湘南セシリア 課長 小野田智司)
東京都等では4回目の緊急事態宣言が出され、
神奈川県も県知事より何度もメッセージが発信されました。
湘南セシリアでは、
「持ち込まず、持ち帰らない」をテーマに
感染症対策の徹底を継続しております。
入所者の方、ご家族の方の皆さん、職員の協力もあり
これまで平穏な生活を継続する事が出来ています。
ありがとうございます。
さて、2021年度、藤沢育成会では、
2022年度からの5年間の計画として
インクルージョンプラン(仮称)を検討する1年となります。
現在、進行しているネクストプランⅡに続くものとなります。
インクルージョンプラン(仮称)では、
次の5年だけではなく、
30年後の「インクルージョンふじさわ」を想像し、
検討をしていきます。
4つの柱
「住まいと暮らし」
「育ち・成長」
「生きがい・働く」
「つながり」
をプロジェクトとし、
具体的に意見交換を重ねます。
プロジェクトではネクストプランⅡ同様、
一般職の方々を含めたプロジェクトメンバーで構成し、
法人全体で取り組んでいきたいと考えております。
私自身、30年後は70代です。
少しずつ不自由になっていく身体と付き合いながらも
まだ朝ドラ見ながら、編み物をしているかもしれません。
そんな私も自分らしく暮らしやすい
「ふじさわ」を考えます。
そして、みんなの「自分らしく」暮らすための知恵を
たくさん集めていきたいと思います。
今後様々な場面でご報告等ができると考えております。
お考えがある方はぜひお声をお寄せください。
●写真は法人全体研修2021の様子
会場は2020年度実践報告会を実施した
多摩大学湘南キャンパス。
当日は感染症対策として、
半日及び会場を2か所にしての実施でした。
藤沢育成会の2021年度の方針を
法人全体で確認できる機会となりました。
一部音声の不具合があり、
役職員の皆様にはご迷惑をおかけしました
2021年も笑顔ある日々で...(湘南セシリア・事務局 小野田智司)
2021年が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
2020年を少し振り返ります。
私の交通系ICカードの履歴を見てみると
2020年3月以降、電車やバスの履歴がありません。
移動が徒歩・自転車・自動車となりました。
スマートフォンの写真を見てみると
いつもなら親族旅行の様子や
友人や職場の仲間との写真であふれるのに、
そのほとんどが
家族との屋内や自然の中での写真でした。
すっかり感染対策を意識した
新しい生活様式で
日々を過ごしました。
2021年 令和3年になりました。
初日の出はテレビと動画サイトの2つで
富士山と犬吠埼をこたつの中で楽しみました。
子どもたちのお年玉は現金書留にて届き、
テレビ電話でお礼を伝えました。
今年もきっといろいろなことがありますが、
笑顔がある日々となりますように。
- 湘南セシリアからの富士山
季節の中で 2(湘南セシリア・みらい社 施設長 石塚 和美)
早いもので12月。今年も残すところひと月となりました。
今年はコロナに始まり、11月には神奈川県知事が再度メッセージを発表しました。
感染拡大を防ぐため、「M(適切なマスク着用)、A(アルコール消毒)、S(アクリル等でしゃへい)、K(距離と換気、加湿)」の基本的な感染防止対策の徹底をお願いしますと記載がありました。
今年は、外出の規制や季節の行事も、中止や縮小などいつもと違う一年となりました。
その中で、小中学校では運動会や修学旅行のかわりにスポーツ大会や学校でのお泊り会など、みんなで工夫を凝らして考えたイベントを行い、忘れられない思い出を作ったのではないでしょうか。
法人としては、例年、利用者が参加するイベントを企画しておりましたが、今年は集まることができませんので、法人設立記念日にむけた11月16日から11月22日まで「いんくるウイーク」を企画しました。利用者・職員が協力して各事業所の動画撮影や法人のキャラクター「いくちゃん」の塗り絵やゲームなど作成しホームページに掲載したり公用車に掲示し「ラッピングカー」にするなど一体感をもつことができました。
湘南セシリアもなかなか外出できない中で、秋には焼き芋会やハロウィンなどを企画し利用者に楽しんでいただきました。また、季節の食材を使った松花堂弁当も楽しみのひとつです。掲載した写真は11月の松花堂弁当です。
今は年末にむけて、クリスマスの準備をしているところです。クリスマスメニューも今から楽しみです。
一年を振り返り、いろいろな気持ちで年末を迎えましたが、日本にはこんなにもたくさん季節を感じる行事があったのだなあと改めて思いました。そして、人との繫がりを深くふかく考えた一年でした。
皆さま、健康に気をつけてよいお年をお迎えください。
通いなれた場所(湘南セシリア・事務局 小野田智司)
かれこれ15年ほど通っているところがあります。
気楽に通うことができる場所で
何歳になっても、その場での素の自分になることができる
大事な場所です。
そこは散髪するところ
4月緊急事態宣言がだされました。
世の中が、新しい生活様式に行動変容すべく
ステイホームをキーワードに
自宅で過ごす時間が増えました。
自分の中でなんとなく、
散髪にも行くに行けない状態となりました。
前回が3月上旬でしたので
いつもなら5月にはいきたいところでしたが...
5月下旬に緊急事態宣言が解除されたのちも
なかなか踏ん切りもつかず
6月も過ぎ、7月に入りました。
この間、髪の毛はもう、ぼさぼさ。
自分でカットするも
もう限界。
そこで、空いているであろう
平日の代休日に行こうと決心し
予約の電話をすると...
電話が通じない...
あれ?
もう一度...
「ただいま使われておりません」の案内が続く
あれ?
コロナ禍の関係で、閉店したのか?
数日間もやもやと過ごしたのち、
近くを通った時にお店によってみると、
電気がついている!!!
ほっと安心。
お店の人に聞くと
インターネット回線の契約を変えたら
電話の契約が切れてしまったとのことでした。
改めてカット日を予約して
7月31日に無事にカットができました。
いつも繋がっている大事な場所と
不意に途切れることは
こんなにも心を動揺させるのですね
支援の中で「見通しを示していきましょう」と
よく共有するのですが
改めて身をもって見通しを持つことで
心が安定する事を体験しました。
- ステイホームの過ごしの一つとして
色付きの和紙を使って障子をカラフルに張り替えました
季節の中で (湘南セシリア、みらい社 施設長 石塚 和美)
4月7日の緊急事態宣言を受けて、宣言解除までの3か月間は利用者、ご家族、職員とともに新コロナウイルス感染予防対策や健康管理を行いコロナ禍をのりこえてきました。ご協力いただきました利用者、ご家族、職員、関係機関の皆さまに深く感謝申し上げます。5月25日にようやく解除となりましたが、7月17日に神奈川警戒アラートが発出され、新しい生活様式を取り入れながらこれからの日常を過ごしていきたいと思います。
このような中でも、季節は確実にめぐり夏を迎えようとしています。日常も少しずつですが戻ってきていると感じる瞬間があります。湘南セシリアでは七夕企画や前庭での夏まつりイベントの開催。みらい社は新しい作業種やサークル活動の取り組み方の検討など。
また、地域の中でも子どもたちの登下校時の元気な声や中学校校庭での部活動の朝練風景、道端の草花や生き物たち。自分とかかわりのない人やものからも元気をたくさんもらっていることを改めて感じました。
梅雨のあけた湘南の空を見上げながら、この夏は何をして過ごそうかと考えています。
緊急事態宣言による自粛の日々(湘南セシリア 小野田智司)
2020年4月9日より緊急事態宣言のもと、
ステイホームで日々を過ごしております。
状態が沈静化すれば今月末で多くの制約は解かれる見込みですが
一定期間は、新しい生活様式による生活が望まれるのでしょう。
さて、私には小学生の子が2人おります。
3月より学校が休校になり3か月弱。
初めは、物珍しいこともあり楽しく過ごしておりましたが、
徐々に飽きが生まれてきました。
家族で相談しながらいろいろと工夫して
ステイホームをしております
いくつか紹介します。
ひとつ目
時折子どもたちにその日の宿題をだすことを始めました。
例えば...
「縄跳びの二重飛びを練習して、マスターしてみよう!」
「庭の草取りをしてきれいだ!大作戦」
「学校の先生にお手紙を書いてみよう!」
「"ステイホーム"フォトブック用の写真を撮りためよう!」
「朝顔の育て方を調べてまとめてみよう」
などなど
私が帰宅すると、子どもたちが
自慢げに報告してくれます。
それを大いにほめて、
時にはご褒美を用意しました。
ふたつ目
規則正しい生活を送るために
あえて夜更かしする日を設けました
主に金曜日と土曜日の夜に、
映画鑑賞やゲームなどで夜更かしを楽しみました
なので、土曜日と日曜日は
親も少し朝寝坊ができるので助かりました。
その他に...
ゴールデンウィークには、
政府推奨のオンライン帰省をしました。
神奈川と千葉をつなぎ3世帯で実施!
初めは慣れず、間があいたり
会話が重なったりしていましたが、
徐々に慣れていき
1時間の予定は2時間ほどに、
楽しく過ごすことができました。
最後は集合写真も撮りました。
今は辛抱の時
辛抱の中でステイホームを前向きに過ごしていきましょう
早くこれまでの日常に近い生活が送れますように
- 写真は娘が作ってくれたこいのぼりの携帯電話ストラップです。