日記
よし介工芸館の施設長・課長日記
見た目から得られるもの(よし介工芸館・アートスペースわかくさ課長 石田友基)
先日、法人の選択専門研修にて、外部講師を招いてチーム形成に関する研修を行いました。
チームを構成する要素は色々ありますが、その中の一つにあるコミュニケーションは大きなポイントになると感じました。
人の第一印象は3秒~5秒で決まるとよく聞きます。先日の研修の中でも、チームで連携する上で、メラビアンの法則についての話がありました。この法則では、「言語(話の内容自体)から得られる情報が7%」「聴覚(声のトーンや大きさ)から得られる情報が38%」「視覚(姿勢や見た目)から得られる情報が55%」と言われています。
どれだけ言葉を重ねても、目や耳から入る情報で、93%が印象付けられるというものです。この法則のポイントは、言葉と態度にズレが生じたとき、人は態度の方を見て判断をする傾向にあるということです。
ここに対して何かエピソードがあるわけではないが、この話を知った時、会話をしているときだけの姿勢や態度に限らず、常日頃から見られている意識を持ち、見せることも一つのコミュニケーションになると感じました。...さて、何を伝えよう。
写真は現在アートスペースわかくさで鋭意開発中のペット向け商品の試作です。
夏らしく麦わら帽子を作ってもらいました。
心に残る手紙(相談支援プラザ・よし介工芸館・アートスペースわかくさ 所長 小野田智司)
先日とあるポッドキャストを聞いていると
思い出に残る手紙をテーマにした番組がありました。
その時に真っ先に思い出したのが
私、小野田の名前を知らないにも関わらず
サービスセンターぱるに届けてくださった手紙のことです。
当時、私はサービスセンターぱるで
現在の放課後等デイサービスを担当していました。
ご家族で市外へ転居されるとのことで...
「いつも元気に学校にお迎えに来ている
サンバイザーを付けたお兄さんに元気をもらっています。」
といった内容のお手紙でした。
私の名前もわからないのに
送ってくださったことには
ただただうれしい気持ちになりました。
そして
今もふとした時に思い出し
多少美化されているかなと思いますが
それも含め私の力の源になっているものです。
きっと皆さんにも思い出に残っている
お手紙やメールがあるかと思います。
そして皆さんが送った手紙やメールを
今も大事にしている人がいるはずです。
今日はちょっとだけ時間をつくり
思い出してみてはいかがでしょうか。
きっと今日の日が素敵な日になりますよ。
■表紙の写真■
近所の田んぼのお米です
新米のおいしい季節になりました。
「凡事徹底」 (よし介工芸館・アートスペースわかくさ課長 石田友基)
年度の変わり目は、異動に伴う体制の変化や年度ごとの目標更新など、心機一転を感じることが多くあります。
それに合わせ、自分自身の働くスタイルについても、色々と試行錯誤したくなる時期でもあります。ここ最近、僕のトレンドは「凡事徹底(ぼんじてってい)」という四字熟語。
【何でもないような当たり前のことを徹底的に行うこと、または、当たり前のことを極めて、他の追随を許さないこと】を意味します。(出典:大辞林)
社会人として「時間を守る」「期限を守る」「整理整頓をする」「掃除をする」「あいさつをする」「感謝を伝える」等は、どれも当たり前なことで、誰もが意識していることですが、この【当たり前のこと】を【他の追随を許さないほど徹底的に行おう】と意識をして、取り組んでみても、自身の気持ちのゆとりの具合や忙しさ、甘えなどにより、その精度は安定せず、未熟さを痛感しました。
4月からを振り返ってみて、自分にとっては、意識をするだけでは限界があり、「徹底」するための仕組みや工夫が必要なのだと理解し。
今年度が終わるまでに、試行錯誤を重ね、その仕組みや工夫を自身の働き方に定着させたいと思います。
写真はもうすぐ7歳になる、うちのうさぎです。
うさぎの7歳は人間の年齢にすると58歳になるそうです。これからも元気に、長生きしてほしいですね。
笑顔の連鎖(相談支援プラザ・よし介工芸館・アートスペースわかくさ 小野田智司)
4月より、これまでの場に加え、
よし介工芸館・アートスペースわかくさにおいても
お仕事をしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
タイトルの「笑顔の連鎖」は
私が大事にしている言葉です。
そしてこの4月に
利用者の皆さん、ご家族の皆さん、
職員の皆さんにもお伝えした言葉です。
ふとした時の笑顔
イベント時の大きな笑顔
ご家族や友人といる時の和やかな笑顔
そんないろいろな笑顔が
日々の生活のなかで生まれ、
そして連鎖していきます。
そんなことがあふれる世界になるといいですね。
実は...「笑顔の連鎖」
7年経った今でも同じように大事にする言葉です。
みなさんにもきっと
同じように大事にしている言葉があるかと思います。
もしよろしければ、小野田に教えてください。
表紙の写真
友人の農園でつくる埼玉うまれの「あまりん」です。
近くを通る際はつい寄っています。
大きくて、あまくて美味しいですよ
▲連休は足を延ばしてリフレッシュ!
8歳から91歳までの8名の日帰り旅行!
初夏?の季節を満喫しました。
職員の役割として(よし介工芸館、アートスペースわかくさ、法人事務局 課長 石田友基)
スタッフ日記にも記載しましたが、11月によし介工芸館、アートスペースわかくさを利用していた、利用者さんがご逝去され、1月にそのお別れ会を行いました。
利用者さんに仲間のお別れを説明し、みんなで献花台に花を手向けました。
利用者さんの中には、今日の活動がいつもと違うことの理解が難しかった方もいたでしょう。ですが、そんな方でも、他の方の雰囲気を感じたのか、列に並び、花を手向け、手を合わせていました。
利用者さんに社会性を伝えることは職員の役割の一つです。
日々の活動の中で社会性を伝えることも大事ですが、非日常(お別れ会に限らず、地域のお祭りや季節行事など)の中でこそ、伝えられることやいつもと違う利用者さんの姿を見ることが出来ると改めて感じることが出来ました。
このような悲しい出来事は、できることならない方がいいですが、今回お別れ会を行い、利用者さんの姿を見て、とても大切な時間をいただけたように感じました。
写真は、外でお散歩したうちのウサギです。
いつもはビビり、あまり活発には動かないのですが、この日は珍しくテンションが高く、芝生の上を飛び跳ねていました。
「杜の都」に思いを馳せて(よし介工芸館・アートスペースわかくさ 施設長 伏見康一)
父が他界して早1年が経とうとしている。生前の時よりずっと多くの時間を父のことに費やし、考えた月日であった。併せて未経験だった各種手続き・段取りも専門家の方々のおかげもあり勉強させて頂いた。この機においても父への感謝の念に堪えない。
父の故郷は仙台。私たちこどもが幼い頃には帰省していたが、もう何十年も家族揃って仙台には行っていない。欲を言えばもう一度、父と仙台に行きたかった。一緒に駅弁と缶ビールと車窓を楽しみたかった、七夕に行きたかった、ずんだ餅や鰻を食べたかった。
父はもう両親と再開して存分に思い出話を楽しんでいるのかもしれない。思い返すと、父から両親や兄弟の湿っぽい話は聞いたことがなかった。若くして家族と離れて暮らすことを選んだ父、深い思いを胸に秘め、飄々としていたに違いない。
今一度、家族と過ごす大切さを痛感している。生涯、教職者として生きた父から最後に教わった者としてその生き様、佇まいを忘れないようにしていきたいと思っている。いつか胸を張って報告できるように日々精進したい。
トップ画像は城ケ島、ここも思い入れのある場所です。