日記

よし介工芸館の施設長・課長日記

「心身を大切にする」(よし介工芸館・アートスペースわかくさ  / 施設長 伏見康一)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

今年度からよし介工芸館とアートスペースわかくさに着任することとなりました。久しぶりに戻って参りました。あらためてよろしくお願い致します。

最近は、年度の変わり目でも配属の変わり目でも、やることの中に常にコロナ対策があります。この3年、目先の取り組みに専念せざるを得ない事もある一方でずっと先を見据えるフォーカスの合わせ方を自問してきました。同時に時の流れを感じる事もできました。コロナ前、そしてもっと前。時の移ろいやうねりとともに、時は経っても変わらないものを見つめ直すこともできました。

今年度の私的なテーマは「心身を大切にする」。年を重ねいよいよ生活習慣を自制しなくていけなくなりました。せめて楽しく健康維持に取り組もうと思い、山歩きにチャレンジしようと思っています。ただ形から入るタチなので道具ばかりが揃ってしまいますが。

20220524施設長日記(伏見)写真②.jpg

写真:近くの公園で練習中です

自分なりの「丁寧道」 ( よし介工芸館 ・ アートスペースわかくさ / 施設長 妹尾 貢 )

よし介工芸館

「かつてない困難からは、かつてない革新が生まれ、

かつてない革新からは、かつてない飛躍が生まれるのです。」

Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」として市内で街づくりを進める、パナソニック株式会社(旧松下電器)創業者、松下幸之助さんの有名な言葉です。

われわれも今、かつてない困難に立ち向かっている真っ最中ですが、この経験が今後にいきるよう、現在の課題にひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたいと思います。

丁寧といえば先日テレビで、かつお節づくり職人・瀬﨑祐介氏と書道家・武田双雲氏の対談番組を見ました。武田氏もアトリエが市内にあり、藤沢にゆかりの深いかたです。

その中で武田氏が、さまざまなことに感謝の気持ちを感じて生きるうち、それが高じて「丁寧道」を提唱するに至った、というようなことを話しているのを聞き、感銘を受けました。

武田氏の「丁寧道」の内容はまだよく知らないので、自分なりの解釈であり、氏の著書の内容とずれているかもしれませんが「日常のひとつ一つすべてのことを、当たり前と思わず、大切に丁寧に、感謝の気持ちを忘れずに接し、扱うこと」で日常が豊かになるということだと理解しました。

時代とともに、いろいろな場面で、スピード感と効率化が進んで、自分が置いてきぼりになりそうですが、そうやって効率化した先に何があるのか?それで人生や生活が雑になっては意味がない。効率化されて生み出された時間で、日常をもっと丁寧に生きるのであれば、毎日の景色はもっと色彩豊かに感じられるのかもしれません。

この困難を乗り越えた先を想像しながら、ひとつ一つ丁寧にやっていきたい、そう思いました。

写真2.jpg

「誕生日」   ( よし介工芸館・アートスペースわかくさ / 施設長 妹尾 貢 )

よし介工芸館

10月は、誕生日でした。私は丑年なので、今年は年男です。年齢がわかってしまいますね。

誕生日は何がめでたいといって、この世に生を享けたことのありがたさを思い出させてくれることだと思います。誕生日プレゼント、などという習慣がありますが、命以上のプレゼントなど、あるでしょうか?

生まれたのは東京の新宿区だそうですが、さすがに憶えていません。

幼少期は中野区、小中高と練馬区で暮らしました。その後、1年だけ埼玉県所沢市にいましたが、湘南あおぞらが出来た1998年に藤沢育成会に就職し、その時に藤沢に引っ越してきて、今年で23年になります。

藤沢でのくらしが、人生の半分を超えるのも、もうすぐです。ここ数年は帰っていませんが、いまでも両親が暮らす練馬にかえると、毎年いろんなことが変わってしまい、よくわからなくなってきていて、もう、藤沢が自分の心の故郷(ホームタウン)といってもだれにも怒られないでしょう。

大人になってからのほうが世界が広がるので、東京に住んでいたころよりも、色々な人に出会い、その人たちからたくさんのことを学びました。

ほとんどが仕事の関係で知り合いましたが、なかには、趣味の世界で出会った人もいます。

釣った魚を持っていくと料理してお客さんに出してくれるお店のマスターがいました。マスターは漁師と店主の二足のわらじで、海のことをよく知っていて、釣りから帰ってくると、必ずマスターのところに寄って、いろんな話をしました。

いまはもう、あちらの世界に行ってしまったので、会うことも、話すこともかないませんが、まだ聞きたいこと、話したいことがたくさんあり、今度会った時には聞いてみようと、ついつい考えては、「そうだった、もう会えないのだった」と思い出します。

それ以外にも、この藤沢や海で出会った大切な人々がたくさんいて、いまはほとんど会う機会がない人もいますが、誕生日にそんな人たちのことを思い出し、暖かい気持ちになりました。

人を動かす原動力は、だれかのことを思うところから始まるのだな、とあらためて感じた誕生日でした。

↓いまは、自分で捌いて食べるしかないので、たくさん釣らないようにしています。

211026妹尾 写真①1.jpg

「いただきます」(よし介工芸館・アートスペースわかくさ 施設長 妹尾 貢)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

例年、お祭りやバザーで利用者さんが作った製品を販売する機会がたくさんありましたが、昨年からは、イベント関係がめっきり減ってしまいました。

 そんな中、亀井野にあるJAさがみの農産物直売所「わいわい市 藤沢店」での販売が好調です。われわれは農産物ではなく、機織りのバッグや一筆箋、ポストカードやビーズアクセサリーなどを販売しています。

 地域の皆さんも、外出自粛の影響か、近所を散歩して地元を見直すきっかけになったり、家庭菜園を始める人が増え、花や野菜の苗を求めてわいわい市にいらっしゃるのでしょうか。

写真わいわい.jpg

はるのおがわ(アートスペースわかくさ よし介工芸館 施設長 妹尾 貢)

よし介工芸館
アートスペースわかくさ

今年は、3月のおわりから4月の上旬にかけて、さくらの花が満開をむかえました。

退勤時間の薄暮の中で、少し肌寒い風に吹かれながら(バイクなので)輪郭がぼやけていく満開のさくらをみるのは、至福のひと時です。

昨年同様、今年もお花見の宴会はできませんが、地上の大騒ぎがない分、さくらの美しさが際立っているように思います。

自分がやってみたいことの一つに、「水上からのお花見」があります。

小さなボートをレンタルして、陸の喧騒を離れ、水面を下流に流されながらのんびりとさくらを眺める、そんなことをしてみたいのです。

実際にはきっと自分の操船技術では、のんびりお花見なんてことは難しく、護岸や川底の水深なんかを気にしながらブイを避けて、なんて風に忙しくて、花見どころじゃないんだろうけど、同船者には楽しい時間をすごしてもらえるんじゃないか、そんな妄想をしています。

人を乗せる前に、まずは個人練習が必要ですね。

余談ですが、サーフィンで波待ちをしながら、粉雪が降ってくるのを見上げるのも、なかなかおつなもんです(寒いけど...)。

写真は、2年前の今の時期、横浜の大岡川の様子です。

『凛』(よし介工芸館・アートスペースわかくさ 儀保治男)

よし介工芸館

この時期は、日の出が遅く、朝の空気がとても冷たい。しかし私は、そんな朝の空気感がとても好きです。

ある休日の朝、4時ごろから車に乗って、河口湖を目指しました。コロナの影響でなかなか外出ができないのですが、朝早くならあまり人との接触も少なく、大自然を満喫できると思いながら出かけました。

富士山が良く見える絶景スポットに到着し、日の出を待ちました。徐々に東の空が明るくなり、太陽の光がゆっくりと富士山を照らしていきます。手前には、コキアが赤く色づき、富士山とのコラボは、とても素敵でした。

日の出.JPG

コキアと富士.JPG

沖縄出身の私にとって、このような絶景を見ることができたのは、ものすごく感動し、改めて凛とさせられるパワーを感じました。

2020年は、コロナの影響で制約の多い1年でしたが、新しい経験もできた1年でした。2021年、改めて自分自身を凛とさせながら様々なことに向き合っていきたいと思います。