お知らせ

法人事務局のお知らせ

利用者、ご家族、職員等の皆さんへ

法人事務局

4月7日から始まった「緊急事態宣言」は、4月16日より7都府県から全国へと広がり、必死の取組にも関わらず解除には至らず、531日まで延長されることとなりました。

 この間、法人内でもPCR検査を受けた人がいましたが、幸いにも陰性の報告を受け安堵しました。しかし、ここまで近くに押し寄せているのだと実感させるものでした。このような中で、必要なサービスを維持しているのは利用者、ご家族、職員、関係の皆様の努力のたまものです。すべての人が自重した暮らしを続けていただいていることを深く感謝申し上げます

 これは長く続くと覚悟しなければなりません。最近では1年、もしくはそれ以上の闘いになるとされ、ウイルスと"闘う"のではなく"共存する"のだと言われています。

 最近、"コビディオット"という言葉が生れました。コビディオットはCOVID-19=新型コロナウイルスの症状と、IDIOT=愚か者を合わせた造語で、注意喚起に応じない人たちをさしています。世界中に感染が広がっている原因をつくっている人と言えるでしょう。今だけです!十分に気をつけましょう。

 長い人間の歴史では、ペストやスペイン風邪、SARSなど病魔との闘いに苦しんだ時がありました。それらは壮絶な闘いでしたが、必ず収束したことを歴史が証明しています。

 これまでの努力を無駄にするような軽率な行動を慎み、社会福祉法人としての社会的役割を果すためにサービスの継続に務めましょう。利用者及びご家族の皆さんのさらなるご協力をお願いします。また、職員ひとり一人、職員家族ともどもこれまで同様に注意を払い、サービス事業を継続しましょう

 この時期、テレワークなどに変更できず毎日必死にコロナウイルスと戦っている人がいます。これらの人たちを"エッセンシャルワーカー"と呼ぶそうです。エッセンシャルは「欠かせない」の意味で、医療職を筆頭に介護職等支援員も含まれています。社会の生命線として考えられています。これが私たちの役割だと自覚し細心の注意を払いましょう。

"ステイホーム週間"では、これまでと違った工夫が求められています。人と会えないと不安になりがちですが、対面しなくてもできる工夫が必要です。

世界中に呼びかけ「上を向いて歩こう」を歌いつなぐ映像がネットで拡散しています。直接会えなくてもこのような工夫で人とのつながりを意識し、さまざまなチャレンジで少しでも心豊かに過ごしましょう。

ステイホームが長くなると嫌になったり、あきらめたりしてブレーキを緩めてしまうことが一番危険です。今一度気を引き締め、世界の人々と共に闘っていると意識し、継続は力としましょう。

             2020.5.5 社会福祉法人藤沢育成会 理事長 石川 修

CATV広報番組「カラフルフジサワ」で桒山賀行氏の特集が放映されました

法人事務局

桒山賀行氏はよし介工芸館にある黒崎義介像を手がけた方で、藤沢育成会にもとてもゆかりのある方です。

特集では藤沢育成会の山内専務理事やよし介工芸館妹尾施設長もインタビューされています。

藤沢市のホームページ内の動画ライブラリから視聴できますので、ぜひご覧ください!

「藤沢市ホームページ」

    ↓

一番下「動画ライブラリ」

    ↓

「令和2CATV広報番組」

    ↓

330日~45日放送分」

    ↓

「桒山賀行~彫刻で作る地域のカタチ」

1.jpg

利用者、ご家族、職員等の皆さんへ

法人事務局

2020年度が始まりました。新型コロナウイルス感染防止対策が最重要課題のスタートです。利用者、家族、職員、関係の皆さん、注意しすぎることはありません。なんといっても治療薬、予防薬がないのですからかからないことが一番です。

 藤沢育成会は法人全体で対策を図っています。ご不便はあると思いますが、よろしくお願いします。また歓送迎会等の多い時期ですが、「法人全体研修」中止と同様に自粛、不要不急の外出、イベントや旅行等、勇気をもった中止、計画変更をお願いします。

 社会福祉施設の流行性疾患は、多くの場合職員等が運ぶと言われます。利用者に比べ職員や家族等は行動範囲が広いことが要因だと考えられます。また、利用者と職員は身体接触も多くどうしても濃厚接触者となります。さらに、利用者は障害ゆえの習性から感染しやすい場合もあります。そこでリスクを減らすため、生活環境を整えることと合わせ、職員等の自粛が重要です。

社会福祉施設はクラスター(集団感染)発生の確率が非常に高いと自覚すべきです。クラスター(3条件:密閉空間で換気が悪い、近距離での会話、人の密度が濃い)発生となれば、サービス提供停止だけでなく多大なご迷惑をおかけします。だから感染防止対策はやりすぎるということはありません。

日本では緩やかな傾斜をめざす...と言ってきましたが、3月25日に東京都で41人の感染者が出て、現状をオーバーシュートの可能性が高いとしました。小池都知事は自宅での勤務の推奨、不要不急の外出自粛を発表しました。藤沢市は、小田急江ノ島線や東海道線で密接な人の往来があります。これまで以上に危険が迫ったと理解すべきでしょう。

ここまでハグするなど飛沫感染の恐れのある習慣が日本は少ないことや、善良な市民が多く自重した暮らしぶりで防いでいたことが少し緩んだようです。

 オリンピックが1年程度延期とは、それまで収束しないと理解すべきでしょう。身の回りだけでなく、日本、世界と視野を広げ、全ての人が自重した暮らしを求められています

 "子どもたちがかわいそうだ!""ストレスがたまって発散できない!"などの声を聞きます。しかし、子どもを守るための行為を親が説明できない、子どもが我慢できないことの方が問題です。絶対にダメな事、ダメな時があると教えるのは親の責務です。

 社会全体が苦境を乗り越える時、障害者や家族は障害が要因で苦しみが増えることがあります。このことを十分承知した対応が必要です。面会の代わりに電話で話す、手紙や便りの発信などを考えましょう。感染防止対策に加え現状に配慮したサービスをしましょう。

 新型コロナウイルス対策に終始しました。新年度の取組みについては、法人全体研修の冊子等や、事業計画にありますのでご覧ください。

             2020.4.1 社会福祉法人藤沢育成会 理事長 石川 修

みんな・de・六会 再開延期のお知らせ

イベント
法人事務局

新型コロナウイルス肺炎対策により、
みんな・de・六会の再開を延期させていただきます。

再開の目途が立ちましたらまたお知らせさせていただきます。


ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

みんな・de・六会、休止のお知らせ

イベント
法人事務局

新型コロナウィルス感染対策のため、

3月の「みんな・de・六会」は休止とさせていただきます。


回覧板等で3月の予定表をすでに配布しており、

プログラムを楽しみにしているお客様にはご迷惑をおかけしますが、

よろしくご理解の程お願い申し上げます。


藤沢市地域の縁側事業 みんな・de・六会

新型コロナウイルスの感染対策について

法人事務局

関係者各位

2020年2月19

社会福祉法人藤沢育成会

理事長 石川 修

新型コロナウイルスの感染対策について

 新型コロナウイルスの国内感染の拡大を受け、感染対策として当面、下記の対策を行うこととなりました。ご利用者、ご家族の皆さま、関係機関の皆さまにおかれましてはご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

≪対策事項≫

  1. 不要不急な外出は避け会議、打ち合わせ、研修などは必要最小限に留める。
  2. 行事等は、感染予防等に配慮し利用者の状況を踏まえ個別対応を行う。
  3. 事業所内のドアノブ、受話器等、多数の人が手を触れる箇所のアルコール消毒の実施を行い感染予防に努める。
  4. 厚生労働省、神奈川県等の通知等に従い適正に対応していく。



≪感染予防の徹底≫

  1. 外出はマスク着用、咳エチケットの留意とともに極力人ごみを避けて行動すること。
  2. 外出後は必ず"うがい"、"手洗い"を行うこと。(手指消毒はアルコールが有効)
  3. 体調管理の徹底をはかり、不調があれば速やかに上司に報告すること。
  4. 法人内事業所出入口に法人通知文および感染予防ポスターは掲示すること。 

    利用者向 新型コロナウイルスのお知らせ.pdf


≪参考≫
・厚労省お知らせ(新型コロナウイルス感染症について)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

・感染予防ポスター(新型コロナウイルス感染症の予防について)

202002 新型肺炎予防ポスター.jpg新型肺炎(続報).jpg