街を福祉目線で覗くと

 昨年は「法人設立30周年、活動を始めて半世紀」だったので、1年かけて法人の基本理念である"インクルージョン"を考えた。"街で暮す、地域で生きる"や"それぞれのマイライフ"など、(福)藤沢育成会では"飛び出せ!施設から"のメッセージが込められたフレーズが使われる。昨年実施した利用者、家族、地域の皆さんとの会は"インクル・サマーフェスティバル"。"インクル"はもちろん"インクルージョン"。法人の誕生会だったが、地域の皆様と一緒に花火を見た。会場の藤沢養護学校に「来年もやってくれますか...?」の問い合わせがあったと聞く。地域の皆さんに何かをしていただくだけの時代が終わり、私たちも何かをする、一緒に何かを作り上げる時代となり、それが"インクルージョン藤沢"への道のりだと考えた。だから、もう一度、街を眺めたくなった。

 

 例えば、高座渋谷駅ではホームに社会福祉法人の看板がある。長後駅にも看板がある法人は「藤沢市の方も利用できます」と。一般的には何のことか分からないだろうが、社会福祉法人の事業利用に地域割りはありませんということ。それは選択できるサービスを明記していると受け止められる。一方では看板いっぱいに事業展開が描かれ、地域に開かれた社会福祉サービスを示していた。ホームの看板を見ると医療系の看板が圧倒的で、こんなに病院がある街って相当高齢化しているの...、でも病院や医院が倒産した話は聞かない...、いや、それだけ競争が激しいから看板を出さないといけない...とか。地方では医者不足だと言われている時代...、この地域も小児科や産科は公立病院でも医師不足に悩んでいると聞くが...などと不思議マークが"???..."。そういえば、高度経済成長期は製造業のポスターが多く、商品や商店の看板が並んだが今は違う...。

 

かつては社会福祉法人が看板を出すなど想像出来なかった。日本では"措置"から"契約"の時代に入り、サービスを選べる時代。選ぶためには基準が必要だ。選べなかった時代は、サービスの中身を知らないまま利用した。もちろんバリエーションが足りないとか、サービスの質が問題だなどサービス受給者が発言するのはとても苦しかった。選べるということは、どの味付けだったら買いたいか...ということ。味付けは法人、事業所の特徴を見極めなければ出来ない。車を買う時に車種に止まらず色に悩むことを考えれば、暮らし向きまで変わってしまう障害福祉サービスはもっと選ばれることに努力しなければならない。だが、障害福祉サービスはお買い上げだけが目的だと儲け主義の汚名を着るだろう。何故なら社会サービスだから。社会サービスは購入するサービスが社会生活上の必要十分であって、必要のないものまで売ればいい訳ではない。だから社会的使命や理念が無ければ社会サービスではない。故に華美にならず、サービスが必要な人に、内容や法人特性を伝えることは不可欠だ。これからはふさわしいサービス内容と共に広報が必要。(2016.4②)

ページトップへ