"食卓"から社会福祉を覗く

 

  家族形態は時代と共に変化する。『サザエさん』から『ちびまる子』、そして『クレヨンしんちゃん』のどれを見ていたかで年令や過ごした家庭の様子も判る。サザエさんの家族が囲むちゃぶ台(食卓)は見なくなったが、相応の年代の人には懐かしい。ちびまる子はまだ食卓の臭いがしたが、クレヨンしんちゃんになると消えた。それは家族形態が変化した状態。サザエさんは"拡大家族"、クレヨンしんちゃんは"核家族"。時代の変化に伴って変わり拡大家族から核家族へと移り行く。加えて多くの女性が就労し専業主婦が消えつつある。現代は核家族からさらに変化して昼間は誰もいない家が増えた。家事労働がどれほど重かったかは、洗濯一つで良く判る。既に歴史的遺物だが戦後も"たらい"と"洗濯板"が必需品。ごしごしと手で洗ったが洗濯機で一変。それは食卓も同様で冷蔵庫の登場で保存食、電子レンジで料理方法が変った。孫が"チンして!"とねだる姿は現代の話。懐かしんでいる訳ではなく歴史の中でさらに変化する家族像を探したい。何故なら家族は社会福祉、障害福祉を考える根幹だから。

 

  法人の恩人西條節子さんの著書に『福祉の食卓』がある。西條さんが海外を視察し各国の"食卓"を通し、食文化と障害福祉を繋ぎ大変興味深い。また岩村暢子氏に『変わる家族 変わる食卓(勁草書房)』がある。一般家庭の1週間の食事を写真で提出してもらう調査。最初は残ることを意識して料理するが1週間は持たない。次第にコンビニの総菜をパックのまま。初日からバナナだけの朝食、3食すべてコンビニのおにぎり。毎日おにぎりを食べる学生は、子どもの頃からだから違和感がないと話し、むしろこだわりは店舗名。おふくろの味は過去のものとなり、コンビニの味が染みついている。お正月に食べるおせち料理をすべて自前で作る家族は本当に少ない。仕出しが多様になったこともあろうが、正月は帰省しておふくろの味を堪能する姿が増え、おせち料理を作る習慣がなくなった。作ったことのないおせち料理に伝承性が芽生えるはずもなく、見たことはあるが作ったことのない親が子どもに家族の味を伝えることもなさそうだ。食卓が現代の家族像を映し出す。

 

 日本料理は世界遺産だが、特別な料理ではない家庭の食文化はひん死の重症の様子。それとも、コンビニや仕出しという便利グッズが家族の食文化を継承すると考えるべきか...。少なくてもこの中で育つ子どもたちの価値観が変化するのは確実。それは、誰のために料理するかではなく、どのようなものを食べるかに集中している気がする。1週間忙しい思いをして働いたお母さんもお父さんも子どもたちもお休みだから、ファミレスでみんな一緒に食卓を囲む。1人ひとりが尊重される社会、生き生きする社会、個性を尊重する社会である。だがその中で何かを見失う。その狭間をどう埋め、社会の中で役割を果たす人間に育つか...。難しいテーマだが、家族が変ったことで得たもの、失ったものを見極めながら障害福祉サービス内容の吟味も必要だ。(20195②)

ページトップへ