おさ'んぽ~体験的福祉の歴史散歩~③

 インクルージョンなどと云う言葉も知らずに児童相談所に転勤。何も判ってない...と思い知らされた。"アンビバレントな感情""??何、言ってんだ?"。面接終了のたびにミニカンファレンス。グループ指導終了後に重ねられる個別ケースの視点の修正。そして週11日中行われるケース検討会議。面接等での自分自身の"診立て"の甘さに愕然とする日々を繰り返した。人を支援するということは、これほどまでに厳しい検証が必要なのだと繰り返し教え込まれた児相の新米時代。

 障害幼児の通園施設がなかった頃なのでグループ指導プログラムが組まれていた。親のグループ面接+障害幼児のプレイセラピー。遠足で湘南台公園に行ったことを思い出すが、親たちが"障害受容"に揺らぐ姿をしっかり心に刻んだ。"障害"は障害がある人の支援だけではなく、周辺の人々も含む支援でなければならないと知った。障害児問題は、ノーマライゼーションから"インテグレーション"に入り、親たちの多くが普通級進学を求めた。それが"障害受容"との相関だと知るのは、ずっと後のことになってしまった。

 社会的養護問題も同様で、子どもだけではなく親子をどう支援するかが課題だと理解するのに時間はいらなかった。児童福祉司だった頃、非行少年の通告を受けた。"通告"とは警察からの指導依頼。万引きの常習だった小6の少年は言葉少なでいつもうつむき加減。怒りを表に出すこともなく無口で暗い少年が、卒業式はどうしても行きたいと主張。父・継母は病気で長期入院したとご近所に説明しているから"卒業式も帰ってくるな!"。仕方なく自ら付き添って卒業式出席。終了後、声をかけてくれた姉と3人で昼食、一時保護所に帰宅した。数時間かけて話した後、施設入所を告げると、親から捨てられたのではなく"僕が捨てる(自立する)!"と大粒の涙を流しながら話した。覚悟した人は自分の不遇にも真っ向から挑める...と思った。その後少年の非行は全くなくなり、施設から県立高校に進学したと転勤後に聞いた。親の相談所だ...と思った。試練や苦難は自分次第で乗り越えられるが、理解できないと立ち向かう勇気を奮い立たせることが難しい。

 "親子とは...""家族とは...""支援とは...""社会福祉の役割は..."。難しく考えているわけではないが、その時々に考えないと、どうして支えるのか...、だれを支えるのか、いつ支えるのか...、どこを支えるのか...、どこまで支えるのか...が判らないままやみくもに支援してしまう。それでは自己満足だけが残るといやっていうほど教わった。支援の結果、良好な状態になるのは、支援者がいなくなった時に初めて成果として出ると思った。とても難しいが、支援にも限界があると自覚しなければならない。(2017.6-②)

ページトップへ