"療育技法"とインクルージョン

支援にもトレンドがある。旧全国愛護協会(現:知的障害者福祉協会)で治療教育専門職養成の通信教育があった。そこで「心練」が紹介されていた。映像で"す!"とか"た!"と障害者に響き渡る声で繰り返す様子を見た。"す!"は"座れ!"、"た!"は"立て!"。解説では、言語理解が難しい人に記号化し短い情報で判りやすくした...と。見た時"社会と隔絶した場所でしか通用しないな..."と思った。その頃、海外からも注目された知的障害児入所施設があった。そこでは生活空間に不必要なものは置かない事が徹底されていた。必ず職員が点検するので歯磨きも洗顔も並んでいた。話題の「母子短期入所事業」があった。他施設と決定的に違ったのが期間。母子共に3か月間施設入所が必要なプログラム。その時"きょうだいたちはどうしているだろう..."と思った。児童相談所にいた頃、その施設に入所希望の親がいた。一方的な話し方で入所は揺らがなかった。入所時に"学校に上がる前の幼児が親と離れて暮らすことが子どもの福祉だとは思えない..."と話すと"そんなことをいう君は知的障害を知らない!"と断じられた。社会生活と違った価値観で出来ているのが入所施設だ...と思った。

 かつて勤務した施設では、生活空間にカギが必須だった。カギ束で1年間勤務するとズボンのポケットに穴が開いた。その時"限られた空間だが安全・安心を担保するためカギも必要だ"と教えられた。新米に抗弁できる訳もなく善意の解釈に納得したが、その後、誰もが拘束された空間で暮らしたい訳がない...と考えた。だがすべてのカギを外したら、彼らの安全・安心を担保するには、当時の人員配置や生活空間では保てないことも判っていた。また、当時の施設内トイレは介助者が立つ空間を確保するため扉が外されていた。ボランティアに聞かれて案内しとても恥ずかしい思いをした。ことほど左様に知的障害児入所施設の生活空間は、世間とは遊離していた。

 この頃"ノーマライゼーション"が上陸した。暫くしてTEACCHプログラムが佐々木正美氏によって持ち込まれた。Tはトリートメント、Eはエデュケーション、Aはオーティスティック、Cはコミュニケーションハンディキャップ、CHはチルドレン。つまり「自閉症やコミュニケーションにハンディキャップのある子どもの治療と教育」...となる。TEACCHは、治療と教育のプログラムなら、戦後ひばりヶ丘学園を創設した管修が提唱したのは"治療教育"。治療と教育を同時進行させることは同じ。ところがTEACCHが違うのは①ライフステージに応じた療育、②家族を療育のパートナーに、③地域を協力者にということ。初めて一生涯の保障と家族の協働、そして地域での暮らしが視界に入った療育技法に出会った。つまり"インクルージョン"。だから"インクルージョン藤沢"が意味を持つ。ゆっくりだが、じっくり、しっかり変化している。"療育"のトレンドは確実に"地域で暮らす"ことに意味を持たなければならない。(2018.9

ページトップへ