余韻

 以前から自室で音楽をかけ続けた。歩く時は初代アイポット。お供の音楽は若かりし頃のフォークソング、クラシックっぽい歌などなんでも良い。音楽に造詣が深い訳ではないから好きなように聞く。だから統一性はなくジャンルなど説明出来ない。"好き"とはその様なもので、理屈ではなく相性が良い程度のことのようだ。いつまでも忘れられない音楽がある一方、あっという間に消えるもの、聴こうとしなくなるもの...。それらが混在して捨てられないCDがたまっている。レコードの時代、カセットの時代、MDの時代のものもたくさんあったが、音源がなくなったことを理由に捨てた。だが、今はもったいないことをしたと思っている。

 

 最近、ほとんど聞かなくなったCDを取り出した。昔のことだが武満徹のCDが欲しくて選んだのが「水の風景」。大体、CDなどと言うところから古いのだが、これを聞き続けている。つかみどころがない印象だが、変幻自在に形を変えて流れる"水"の正体を現しているようだ。音がふわ~っと消えるように聞こえる様子を面白がっている。武満徹は"余韻の音楽"と言われるそうだ。既に他界した武満は独学で取組み世界レベルの作曲家になった。団伊玖磨や芥川也寸志、黛敏郎などの後に出た作曲家として著名だが、わかりにくくイメージがわかないと思っていた。独学の作曲家ではゴジラのテーマ曲で著名な伊福部昭を知る人は多いようだが、武満徹は一般的ではないようだ。

 

 余韻の音楽...。音楽は聞こえる音で表現するのに余韻は音と音の間。音が出ていない音楽。聞こえないのに聞こえるような音楽。だから、イメージが膨らむ人は面白いだろうが、イメージがわかない人には見えにくい。当初は全く音と音の間がイメージできず、ビブラフォンの美しさを聞いていた。だが、年齢を重ねたからか、心境の変化か分からないが、ビブラフォンの音と音の間の色合いが感じられ"余韻の音楽"を聞き続けている。もともと和音の美しさだけでなく、単音の美しさも好きで澄み切ったビブラフォンの余韻に浸る。楽譜に休符があると"休み"と理解するが、"余韻"を感じると音の色が違う。何かと何かがつながる時、実態でつながる時もあるが気になる程度のつながりもある。無駄に見えても、それがないと回らないものがある。多すぎても、少なすぎてもうまくいかないものもある。人の暮らしにはあってもなくてもいいようなものもある。でも、それがないと何となく充足できない...。"余韻"とはそんなつながりなのか...。そこでほこりをかぶった国語辞典を引っ張りだすと音の後にかすかに残って続く響事が終わった後になお残る風情や、論文などの言外の趣と。かすかに残る何かがつながる...、そういう感じ...。日々の支援にも"余韻"があれば利用者の暮らしは大いに変わると思った。澄み切った"音"を"支援"と考えれば、支援と支援、人と人の狭間にある余韻を大切に、それぞれにフィットした支援を見つけたいものだ。(2019.7

ページトップへ