社会から障害者を見ると

 障害者施設で働き続けると障害者への配慮は当り前に感じ、社会の配慮の現状、限界に気づかないことがある。この結果障害者は社会のルールに従わなくてもいいことになりかねない。"インクルージョン藤沢"は施設で配慮すべきすべてが許される街を求めているのではない。それは彼らの可能性を否定しかねないから厳に慎まなければならない。判りにくいのでたとえを考えたい。

 

 民生委員の研修会で「みんな整列しているのに横から入って好きな一番前の席に座ってしまう人がいるが、何とかならないか。」「そのままで本当に良いのか...」と聞かれた。"障害者だから多めに見てください"と言えるかもしれないが、そうは答えられなかった。状況を聞くと始発のバス停で全員座れる、他の人は黙認しているという。そこで"皆さん受け入れてくださっているんですね。ありがたいことです。"と応えた。障害特性を承知しているかどうかは分らないが、全面否定されていないことから地域の寛容さを見つつ"地域を協力者に"というTEACCHの原則を思い出した。次に、それなりに混んだ車両の一角だけ空席があったので見ると利用者とヘルパーさんが座っていた由。そういえば、満員電車で運良く座れた横に座った女性がアニメから出てきたような姿で目を引いた。しばらくすると独語。奇妙な印象は免れないと思っていたら反対側の人が降りるともなく立ち去った。自分に関わることでなければ許せても自分に関係すると拒否感が芽生える。通勤時間より少し遅れて出勤すると大学の通学時間になる。障害者の事業所に通う時間と同じだ。多くはルールに従っているが、時に強いこだわりからやむにやまれぬ行動がある。見かけた人は車両を往復する人。だが行動が始まると学生たちが少しずつよけて中央にスペースを作った。"好きなだけどうぞ!"と言っているようでとてもうれしい光景だった。

 

相模原事件後、それなりに成功した年配者に植松被告を否定できない人がいたと聞いたが、若者たちにはそのような感覚はなさそう。一概には言えないが、団塊の世代は競争社会に生きてきた。しかも当時は障害者が学校に通う姿はなかった。だから障害者と共に暮らすことはまれだった。地域で生活できる障害者は、社会的ルールを守れる人以外はいなかった。だから、年齢によって障害者を受け入れる感情が芽生えることに差が出るのは当然か。学生や生徒、児童たちが自然に障害のある人を受け入れる姿がうれしい。この先さらにそのような人が増えるだろうと思う反面、まだ"総論賛成、各論反対"で、自分と関わることは別...の域を抜けだせていない。一方、障害者とかかわる仕事をする人は総論の中で安心して暮らし、支援していることも気がかり。本当は利用者の可能性を信じて社会との接点を創る支援が求められている。だから社会的基準値をしっかり見据え、障害特性に配慮し"折り合い"をつける支援に努めなければいけない。今が良ければ良いという支援は、利用者をバカにしていることになりかねないと自覚したい。(20199②)

ページトップへ