先日、ラグビーワールドカップ日本大会が大盛況の中、幕を閉じました。こんなに日本にラグビーファンがいたのかとびっくりしましたが、私も流行に乗り遅れないようにちょっとだけ話題に触れてみます。
4年前、日本代表はエディー・ジョーンズHCのもと"JAPAN WAY"を合言葉に戦いました。日本人の気質(生真面目、勤勉、忠誠心、忍耐強さ等)に合わせた日本人らしいラグビーをするために「決められたルールを忠実に守る」「どんな状況でも誰もが規律どおりに動く」という特徴を持つチームが作られました。このようなチームを作るためにプレーヤーには統率力、忍耐力、統一性、正確性などが求められたのではないかと思います。一方、マネージャー(この場合にはコーチングスタッフですが)には「規律を忠実に守ることへの厳格性」とそれを必ず守らせることを強いるわけですから「結果への責任」が求められるのだと思います。
一方今回のジェイミー・ジョセフHCは"ONE TEAM"を合言葉にチーム作りを行いました。まさに以心伝心。プレーヤー同士が何を考え、何をしようとしているのかをとことん話し合い、まさに「一つになるために考えられることならなんでも試みた」と何かで読みました。このようなチームを作るためには表現力、順応性、応用力、修正力などが必要だったのではないかと想像します。また、マネージャーには「結論が出るまで待つ忍耐力」「独創性を認める寛容性」などが求められるのだと思います。
どちらが優れているのかではなく、一度合言葉(方針)が決まったらそれを信じてぶれずにプレーヤーもマネージャーも一体になって任務を遂行することが重要だと思います。うまくいかないときは考えもぶれますね。代表チームだって何度もぶれそうになったことだと思います。そんな時立ち返らなければならない場所が"合言葉"です。
あえて書かなかった信頼性、協調性、積極性、ぶれない強い意志はどんなチームを作るにしても重要な要素になると思います。そしてプレーヤーとマネージャーの関係はその作品を作る共同制作者なんですね。そして何よりも必要なのはチーム愛です。
エディーもジェイミーも選手たちにとっては最高のパートナーだったんだなと思います。
最後に私が今回のワールドカップで一番印象に残っているのはニュージーランドとの試合前に見せたイングランドのオーウェン・ファレル主将の不敵な笑いです。まさにエディー(現イングランドHC)の想いがそのまま、あの表情に表れていると感じ「カッコいい」と鳥肌が立ちました(ちょっとマニアックですかね)。
(画像)大盛況だったみなとみらいのファンゾーン
>>・・・続きを読む
今年のノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの座右の銘が「実(みのる)ほど頭(こうべ)を垂れる稲穂(いなほ)かな」だという報道がありました。私は米どころ新潟で育ったせいか、この言葉は子どもの時から何回となく聞かされてきた気がします。
稲は実ほど穂が垂れることから、人も立派になればなるほど謙虚にならなければいけないというような意味ですが、なかなか言葉どおりにはいかないようです。政治家やスポーツ選手などの有名人のスキャンダルなどは、この諺がどんなにか難しいということの一例かも知れません。
諺と言うのは、誰にでもメッセージが伝わりやすいように具体的なイメージが含まれています。この場合は、「たわわに実った稲の穂が、実ることによってその穂がだんだん垂れてくる」と言うことですが、よく考えて見るとこの情景は今の子どもたちにも通じるのでしょうか。この藤沢周辺でも稲田は郊外にでもいかなければ見ることのできない時代になりました。
数年前に若い職員に、「それじゃあ尻切れトンボだな~」と言ったら、「尻切れトンボって何ですか?」と逆に問い返されたことを思い出します。トンボも蝶も滅多に見ることがなくなり、いろいろな思いに捕らわれました。
吉野さんは「頭を垂れる」だけでなく、まだ実りをつけていない若いときは「シャキッとして」頭を垂れてはいけないとも言っていましたが・・・。
以上
>>・・・続きを読む
湘南ゆうき村の一大イベント「収穫祭」を開催しました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
さて、前回の課長日記で「サツマイモ掘り」の企画を検討していましたが、結果的にはサツマイモは不作で断念し「大根の収穫体験」を行いました。天候不良や長らく使っていなかった畑ということでサイズや形もばらつきがあり、一部は割れてしまったり、穴が空いているものもありましたが、ご了承いただいたうえで、30名近くのお客様に体験していただきました。
単純な工程ですが、お気に入りの大根をみつけてひっこぬくのは盛り上がりました。
参加していただいた方は、利用者さん、家族、地域の方と幅広く、畑で土を触ったり、掘り返した土の中の幼虫や、虫を観察したりと「湘南ゆうき村」の環境を活かして思い思いに楽しまれる方も。虫を観ていたお子さんのお母様は、「(ご自身が)小学生くらいまでは遊びに来ていたけど、大きくなってなかなか来ることがなくて、今日は子どもと一緒に。」といらっしゃってくださったそう!湘南ゆうき村が長い時間の中で地域に在ることを改めて感じて驚きました。畑で遊んでいるお子さんたちを見て、湘南ゆうき村の活かせるところはもっとありそう!視野を広げて、地域の中に在る場所として何ができるかいろいろ考えるとわくわくします。
ちなみに、今回の大根は、当日町内会で調理・販売されていた「豚汁」にも使用していていただき、参加者一同おいしくいただきました。
>>・・・続きを読む
10月27日(日)、天神小学校で開催された、地区レクリエーション大会(運動会)に参加をしました。開会式では実行委員より「明日の仕事に影響のないよう・・ビールがおいしく飲めるよう・・」とほのぼの宣誓と、天災による地域のつながりの大切さについて話がありました。
参加者が少なかったこともあり、私も数種目に参加をすることになりましたが、地区対抗の種目では、近隣に住んでいるのであろう知らない人たちの大きな声援が耳に届きます。必死に走りながら「この感覚は・・」と、小学校の運動会で「新聞配りのお兄ちゃんがんばれ!」と当時、新聞と牛乳配達をしていた自分への声援に重なり気持ちが高揚します。
普段、全く関わりのない人たちの声援をもらい、初めて会う人たちと他の地区に勝つため一丸となり、一時的な一体感が生まれます。競技を通して妙な一体感と共に「どの辺に住んでいる人だろう、何をしている人だろう・・」等、知りたい気持ちにも駆られます。冒頭で実行委員の方が、天災時には地域のつながりが大切という話がありましたが、大抵はイベントが終わればそこで関りは断ち切れとなります。藤沢は今や自分同様、移住者が多く、意図的な関りなしに地域のつながりを感じることは難しいのではないでしょうか。
何か一歩踏み出してみたい!と感じる一日となりました。
>>・・・続きを読む
娘が「良い爺さんに連れられて~♪」と歌っているのを聴いて、それは「異人さんに連れられて~」だよ。と私は伝え...あっ、確かめに連れて行ってみよう!と思い週末出かけました。
『赤い靴をはいた女の子』がいる山下公園は、自宅から車で20分ほどの場所。
休日、娘を連れ山下公園へ散歩に。
赤い靴をはいた女の子の像を前に、まるでご利益がある像を撫でまわすかのように扱う勢いでハシャグ娘。
像の近くに、童謡の歌詞が書かれたパネルが置いてあり、一緒に歌いながら確認。
「異人さんって何?どこに連れていかれたの?etc」など聞いてくる娘。応えながら私が驚きを持ったのが、歌詞が四番まであることでした。
小学生のころから聴いたことのある馴染みのあるこの歌が、歌詞を読んでいると、ん~奥の深い話なんだな。と、今になり知りました。
『赤い靴をはいた女の子 意味』 で検索すると、なんと!なんと!
作詞された経緯が...。
やはり奥の深い話で、当時の様子を少し知る事ができました。
何気ない風景にあるそれぞれの形あるものには意味があり、ふと目に留め知ることの機会をとおして、見えないものを感じ、知る事の大切さを改めて気づかされました。
そして、子どものころのように、何気ない物事に探求心をもって過ごしていこう。
何気ない風景に目を留め、心が動いた休日でした。
みらい社 大澤 健二
>>・・・続きを読む
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (5)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (1)